2009年01月31日
2009年01月30日
今年からはじめた事

ただ効果を求めるのでなく継続する習慣がつくものという事でウォーキングをはじめています。週末に毎回今のところ欠かさず続けています。
タグ :ウォーキング
2009年01月28日
定額給付金の2兆円をもし他に使うなら?
定額給付金の2兆円をもし他に使うなら?昨日も定額給付金のことをネタでブログの記事にしましたが、景気回復に使うのなら2兆円では効果がでてこない。やるなら20兆円、一人あたり20万円くらいにしないと景気回復への原動力的効果は出てこない。(東洋大学の高橋教授の話の通りだ。)本当に埋蔵金はいつ使うために溜め込んでいるのでしょうね。
もし、2兆円を定額給付金を別のものに活用するのなら、私はやっぱり雇用の促進か雇用安定のための中小企業への融資ではないかと思います。例えば1人の採用に対して雇用促進費として年間250万円の補填をするとなると80万人の雇用促進になり、波及効果や景気低迷の歯止めに結果的になる。企業はこの時期でも積極的動きにつながる。または、中小企業規模になれば、この時期あともう少しの余裕があれば持ちこたえれそうだとする企業も多い。例えば2兆円を2000万1企業に融資し不況が乗り越えれば10万社の零細、小企業あたりは支えることができるかもしれない。仮に1社8名の従業員だとすると80万人の雇用が守れる。家族を含めると160万~200万人近い人の生活を守ることができる。定額給付金の2兆円今は違う活用のほうがまだ、いいように思います。(まだ今よりは無駄ではないのでは?)
もし、2兆円を定額給付金を別のものに活用するのなら、私はやっぱり雇用の促進か雇用安定のための中小企業への融資ではないかと思います。例えば1人の採用に対して雇用促進費として年間250万円の補填をするとなると80万人の雇用促進になり、波及効果や景気低迷の歯止めに結果的になる。企業はこの時期でも積極的動きにつながる。または、中小企業規模になれば、この時期あともう少しの余裕があれば持ちこたえれそうだとする企業も多い。例えば2兆円を2000万1企業に融資し不況が乗り越えれば10万社の零細、小企業あたりは支えることができるかもしれない。仮に1社8名の従業員だとすると80万人の雇用が守れる。家族を含めると160万~200万人近い人の生活を守ることができる。定額給付金の2兆円今は違う活用のほうがまだ、いいように思います。(まだ今よりは無駄ではないのでは?)
2009年01月27日
総額2兆円の定額給付金では足りない!
2次補正予算案は定額給付金のことで両院協議会が紛糾。成立がずれ込むようだ。ほんとうになにをやっていることやら、が正直の感想です。どうも2兆円の定額給付金の経済効果はまったくないわけではないが、相当額が市場で消費につかわれるわけはないし、目にみえるような状況でもなく、GDPを押し上げる効果は薄そうだ。(個人的には当初少々は効果はあるものと思いましたが、今の様子では確かに効果は弱いように感じます。)
そこで埋蔵金のことですが、随分まえは埋蔵金という存在すら知らなかったのですが、高橋洋一氏(東洋大学経済学部教授、元内閣参事官)が13年前日本の貸借対照表をはじめてつくった時、特別会計には借金はなく、資産ばかりだったそうです。
08から埋蔵金を財政で予算に組み込み、マスコミでその前後あたりから埋蔵金という言葉を取り上げ注目をあび、埋蔵金の存在を明確に国民が認識したのもこの時期あたりだと思います。(どうしても隠されていたお金のように思っているひとが多いのでは?意図はわかりませんが、私は隠されていたと感じています。)
高橋洋一氏の講演ではサブプライムローンの影響はアメリカ、ヨーロッパと比べるとさほど影響はなくチャンスなのですが、日銀の金融政策の失敗、財政政策の無策が足を引っ張っていると批判されている。高橋氏は今回早急に対応するのであれば費用対効果ではなく成果を検討すべきで、今回埋蔵金などからは20兆円給付できるとの考えだ。20兆円とは一人あたり20万円くらい?四人家族だったら80万円!確かに個人的にも絶対何か買ってしまうと思う額だ。高橋氏は世界不況からまず脱するためには大胆な政策を立てないといけない。政治がぜんぜん対応できていないと講演やテレビでも同じ話をされているみたいです。(費用対効果とはいかないが経済効果は大きいでしょうね。)
アメリカはさらなる悪化があり、大恐慌の可能性がでれば「ヘリコプターマネー政策」(ペリコプターでお金をばらまくような政策を打ち出す考えまであるらしく、なにがなんでものアメリカ政府には意を感じるが、日本の場合まだそこまで国民の生活、経済を本気で誰かがやっているようにはなかなか感じない。これもしくみが原因なのでしょうか?
そこで埋蔵金のことですが、随分まえは埋蔵金という存在すら知らなかったのですが、高橋洋一氏(東洋大学経済学部教授、元内閣参事官)が13年前日本の貸借対照表をはじめてつくった時、特別会計には借金はなく、資産ばかりだったそうです。
08から埋蔵金を財政で予算に組み込み、マスコミでその前後あたりから埋蔵金という言葉を取り上げ注目をあび、埋蔵金の存在を明確に国民が認識したのもこの時期あたりだと思います。(どうしても隠されていたお金のように思っているひとが多いのでは?意図はわかりませんが、私は隠されていたと感じています。)
高橋洋一氏の講演ではサブプライムローンの影響はアメリカ、ヨーロッパと比べるとさほど影響はなくチャンスなのですが、日銀の金融政策の失敗、財政政策の無策が足を引っ張っていると批判されている。高橋氏は今回早急に対応するのであれば費用対効果ではなく成果を検討すべきで、今回埋蔵金などからは20兆円給付できるとの考えだ。20兆円とは一人あたり20万円くらい?四人家族だったら80万円!確かに個人的にも絶対何か買ってしまうと思う額だ。高橋氏は世界不況からまず脱するためには大胆な政策を立てないといけない。政治がぜんぜん対応できていないと講演やテレビでも同じ話をされているみたいです。(費用対効果とはいかないが経済効果は大きいでしょうね。)
アメリカはさらなる悪化があり、大恐慌の可能性がでれば「ヘリコプターマネー政策」(ペリコプターでお金をばらまくような政策を打ち出す考えまであるらしく、なにがなんでものアメリカ政府には意を感じるが、日本の場合まだそこまで国民の生活、経済を本気で誰かがやっているようにはなかなか感じない。これもしくみが原因なのでしょうか?
2009年01月23日
ビニール傘での出来事

さて、そのビニール傘私はだいたいビニールの質がよくてジャンプ機能のあるやつがいいと思って使うのです。店やコンビニなどで入り口の傘立てにおきますが東京ではそれぞれ自分の傘を持ち帰るのですが、大阪ではビニール傘がどうも持ち帰るときシャッフルされるようなのです。意図的な人もいるのか?それともだいたいビニール傘は同じようなものだったらどれでもいいとする人が多いのか?
私の場合自分のものがサイズが小さく、ビニールの質が悪く、そしてジャンプ機能がついていないものが回ってきて今自宅に数本あります。
確かに意図的なことは気が引けますが、私も自分のよりいい方のビニール傘を正直無意識に持って帰ってしまうこともあったので文句は言えませんね。
タグ :ビニール傘
2009年01月21日
オバマ大統領就任式

日本は同じ資本主義国家ですが、しくみに違いがありああも合理的な国家にはなりにくいのでしょうね。でもアメリカを追っかけているのか、同調の度合いがどんどん高くなっているように思います。
ただ政治や行政を日本は国民の手に返すには大統領制はいいかもしれませんね。(よく日本人は選挙に関心が薄いと言われますが麻生さんは国民が選んだ人ではないし、その分米大統領と比べると力というか権限が随分違いますよね。)
タグ :オバマ大統領
2009年01月20日
Lmagazine2009年2月号

私が随分昔、某アルバイト情報誌の編集長をやっていたときイベントで関西の情報誌の編集長対談などを当時のエルマガジン編集長と一緒にやらせてもらったり、故人になられましたが当時社長をされていた浜渕さんとは個人的繋がりがあったりしたので、とても思い出がある媒体なので寂しいです。最後ということなので記念に書店に買いにいきました。
タグ :エルマガジン
2009年01月19日
携帯電話紛失事件勃発!
16日の夜私は東京出張からの帰り携帯電話を紛失してしまった。携帯電話がないことに気がついたのは淀屋橋行き特急の車内でだった。はじめはおもむろにカバンの中に手を伸ばし携帯電話に着信かメールがきていなかったかを確認するためになにげに見ようとし、ビジネス用のカバンの中を手がぐるっと1周するのはすぐで、手に長方形らしきものの固体の感触がなく、あれっと思いながら再度、4~5回手がカバンの中を往復するが固体の感触がまったくないことに気がつく。次にカバンの中を真上から目視で中の四隅と書類などの間を確認し、ないため次にカバンの左右(裏表)部分に雑誌ポケットがあり、A4雑誌がそのまますっぽりはいる箇所がある。1冊の雑誌か、新聞がはいればいいようなものだ。ただ、移動中は取り出しやすいこともあり、ここにいれることが多い。ここは手をいれるだけですぐにあるかないかはわかる。今まではそこまでの行為で必ずあった。
ひょっとして紛失したかもと思いながら、カバンの中をさらに数回目視でさがしてみて、ないのだとわかり、この段階で急に紛失の認識ができたのか、かなり困ると思い始め焦りが出てきた。(明日仕事の電話があることや、携帯電話番号しかしらない人の登録が十数人あることなどが頭をよぎりながら、こんなとき至急の電話があるとどうしょう?など余計な心配までわいてくるのです。)
東京の事務所からの道のりと行動を冷静になり、客観的に思い起こしながら携帯電話をさわった時間と場所を確認しながら、そしてカバンから携帯電話がすり落ちそうになる可能性があったシーンをテープを巻き戻すようにして思い出していったのです。
一番回想の中で困ると思ったのは東京か新幹線の車内で落としたのではと考えたときでした。もし出てきたときしても手に戻るのに時間がかかりそうだし、新幹線での紛失の場合は落し物の携帯電話はいったいどこにいくのだろか?随分たいへんだろうと覚悟しましたが、記憶の中で新幹線を京都で降り、乗りついだ近鉄電車の中で、丹波橋で次に乗る京阪電車の特急に乗り継ぐ時間を京阪電鉄の携帯ホームページの時刻表で確認したことを鮮明に思いだし、そのあとは手にもったまま京阪電車丹波橋駅のホームまでいったことを認識、そこでカバンの雑誌ポケットのスペースに携帯電話を入れ、ホームにあるベンチに腰をおろしたことを思い出す。そこではカバンは横向きになる。つまりここで携帯電話がすり落ちたのだと確信したのです。
京阪特急を次の駅でおり、すぐに向いのホームからまた丹波橋行きの電車に乗り、引き返しました。ベンチのしたにはなかったので駅員室に忘れ物がないか聞きにいくと、さきほど女性の方が届けてくれたとのことでした。
ながながと書きましたが、この紛失事件実は事件発生から約30分で解決にいたりました。短時間解決の要因は紛失の状況が特定できたこと、運よく早く気がつき紛失場所にもどれる状態にあったこと。
駅員室で受け取り書類に時間を書き込み紛失からの時間を知ったのですが、自分の中ではかなりスピード解決で満足したのですが、携帯電話を紛失するショックの大きさを知りました。かなり生活に密着しているからでしょうね。(私の場合利用の幅と依存度はまだ低いほうだと思いますが、他の人はもっと愕然となるのでしょうね、ショックになる人の気持ちを体感できました。笑)
PS.携帯電話を届けていただいた方助かりました。ありがとうございます。
2009年01月16日
浅草の朝

浅草だとジェイラインの東京オフィスとは逆方向になり少々通勤には不便になる。でも浅草を選ぶ理由がふたつあって、ひとつめは六本木や新宿のような大都会のようなところよりは心地いい。ふたつめは大浴場サウナ付きのお気に入りのビジネスホテルがある。
昨日も寝る前に40分ほどで70キロの体重が1・2キロほど落ちていました。(すぐにもとに戻りますが)それに眠りが深い、あっという間に朝です。(笑)
浅草の朝は清々しい!
東京の朝の寒さはサウナの後に入る水風呂のような感じで寒いけど気持ちいいです。
2009年01月15日
富士山

せっかくだったらこの時期は確かに美しい富士山を見れる可能性が高いので寝ないようにしてみてください。実は、私は寝ていたのですが隣の方の写真のシャッターをきる音で目覚めてしまい私もだったら参戦!出遅れた分いいアングルとはいきませんでしたが。
新幹線は滋賀県米原あたり雪の影響で5分ほど遅れています。
2009年01月15日
雪国

2009年01月13日
ギャラーカフェ And Then
シニア・オン・マインドの吉田さんが運営されているギャラーカフェ「And Then」に行って見ました。町屋を活用したものなので凄くまったりと落ち着く空間になっていました。マスターがつくる手つくりの生キャラメルがおいしい。マスターって吉田さんのことです。器用なので少々びっくり。
和紙を使ったオリジナルランプの製作体験も人気で全国から申し込みがあるそうで私が行った日も依頼者が奥のギャラリースペースで作業中でした。場所は京都・四条大橋の川端を北にすぐなので便利な場所にあるカフェです。(場所はHPの映像を参考に!簡単に行けますから)
ギャラーカフェAnd Then
http://www.and-then.jp
2009年01月12日
京都えびす神社

京都えびす神社に11日の残り福にいきました。西宮えびす、今宮えびすとならんで3大えびすといわれているのですが、境内の規模は西宮、今宮えびす神社とくらべるとかなり小さいのですが、京都では皆さんこの京都えびす神社に行かれるそうです。
本殿正面で参拝をするのですが、そのあと本殿の横の板をたたき参拝を改めて伝えるのだそうです。どうもえびす様が長寿で耳が遠いからみたいですよ。
参拝の列は大勢で小さい境内の分、列は長くなり表の大和大路までつながっていました。さすがに花街にあるえべっさんだけに福笹授与には祇園や宮川町の舞妓さんご奉仕こられるのですがこの日はちょっとタイミングがずれたようです。多分例年より新聞などの報道と同様に参拝者は多いように思います。私も商売繁盛、会社の業績向上を祈願しましたが、今は天下泰平の世にはまず、景気回復が必要なので私も本殿の横手の板をたたいてお願いをしました。
タグ :京都えびす神社
2009年01月08日
慶応義塾大学大野教授のコラムから

コラムには今検索サイトで「さびしい」というキーワードで検索する人が多い。この経済状況ではうつになる人は増える。グローバリゼーションや成果主義で日本人はつらくても頑張り続けねばならない。そこで相談相手を見つけることが大切で、地域のつながり、コミュニティーの再構築が最大の予防策になると思います。といったものだった。
そういえば昔はご近所は米や醤油などの貸し借りなど当たり前のミニ共同体のような感じだった。(幼少から少年時代は福岡で育ちました)
時々うちのおばあちゃんのところにご近所の人が相談ごとできてたりしてました。確かに今の社会環境とは随分違いがあるように感じますね。
大野先生が言われるように地域のコミュニティーは重要で、地域ブログはネットやるためのひとつ方法ではあるのですが、最大の狙いはネットをやることは手段で目的はひとと繋がることなのだと思っています。
2009年01月07日
日経平均7日続伸は?
東京株式市場では日経平均が続伸している。7連騰は3年ぶりだそうだ。オバマ次期米政権への期待感が高く評価されているようですね。今後世界経済と日本経済の持ち直しのポイントが3つあると言われています。まず、1つ目がオバマ政権のことでここはある一定ラインの成果をあげると実は思っています。なので続伸の背景がその影響と円安基調をみてのことだと考えます。
そして2つ目は国内のことで補正予算の成立もあわせた景気対策がうまくいくか?3つ目がG20での協調路線による連携対応策がうてるか?だそうです。3つ目のG20の協調もある程度効果的連携の成果があげるものになると思っています。もちろん目線の違いはあっても協調するながれをあまり阻害する理由もみあたらないのでこれも良しとすると残りは国内、日本のことですが、ちゃんと補正予算が成立し、機能的なものとして稼動し成果があがるのだろうか?思うと一番心配なポイントがここなのです。ここがうまく成果をおさめるのであれば09年後半から底を打ち、持ち直すと考えます。でなければ回復は先延ばしになる可能性があると思います。というわけで政府、政治の動向が最近とても気になっています。政治家の皆さん、いつまでも政局目線でなく、景気・国民のほうをむいて仕事してくださいね。
オバマ政権の場合経済、景気そして雇用と政策が連動しているように思う。点と線があると思うのですが、どうも日本の場合バラバラで点の話をつつきあう。それも政治家のひとがただ指摘するだけのテレビ番組が延々とたくさん放送されている。マスコミもどうかと思うが、国家の機能は本当にどうにかならないものだろうか?縦割り行政の限界が叫ばれてもう10年以上になるのに相変わらずだ。首相が変わっても株価はあがらない。ならば日本もこの際大統領制のかえると株価があがりしくみのなるかもしれませんね?
そして2つ目は国内のことで補正予算の成立もあわせた景気対策がうまくいくか?3つ目がG20での協調路線による連携対応策がうてるか?だそうです。3つ目のG20の協調もある程度効果的連携の成果があげるものになると思っています。もちろん目線の違いはあっても協調するながれをあまり阻害する理由もみあたらないのでこれも良しとすると残りは国内、日本のことですが、ちゃんと補正予算が成立し、機能的なものとして稼動し成果があがるのだろうか?思うと一番心配なポイントがここなのです。ここがうまく成果をおさめるのであれば09年後半から底を打ち、持ち直すと考えます。でなければ回復は先延ばしになる可能性があると思います。というわけで政府、政治の動向が最近とても気になっています。政治家の皆さん、いつまでも政局目線でなく、景気・国民のほうをむいて仕事してくださいね。
オバマ政権の場合経済、景気そして雇用と政策が連動しているように思う。点と線があると思うのですが、どうも日本の場合バラバラで点の話をつつきあう。それも政治家のひとがただ指摘するだけのテレビ番組が延々とたくさん放送されている。マスコミもどうかと思うが、国家の機能は本当にどうにかならないものだろうか?縦割り行政の限界が叫ばれてもう10年以上になるのに相変わらずだ。首相が変わっても株価はあがらない。ならば日本もこの際大統領制のかえると株価があがりしくみのなるかもしれませんね?
タグ :大統領
2009年01月06日
ウェッジウッドの破綻

サブプライムローンからの影響が名門企業をも巻き込んだと思うと残念だ。
京都のごたわりの珈琲店にはウェッジウッドがならべてあったりする。私もコーヒーカップやティーカップはいくつか好きなので持っているのですが、もうこれからは買えなくなるのでしょうか?
タグ :ウェッジウッド
2009年01月03日
寒桜

タグ :桜
2009年01月02日
新年あけましておめでとうございます
皆さん、あけましておめでとうございます。
オオサカジン、京つうをはじめ地域ブログのブロガーさんや関係者の皆さん昨年はお世話になりありがとうございました。
引き続き今年も応援よろしくお願いします。
去年は世界経済危機の恐怖を知った年。そして今年は個々にその状況に立ち向かうことをはじめる年だと思います。日本は輸出依存の経済拡大のしくみが崩壊したを認識したことと思います。外需、東京集中には限界とリスクがあり内需、地方経済とのバランスをつくる必要がいるのです。
ただ、外需、東京集中のほうが方法はまだたくさんあるし、効果的だといわれます。内需には方法がみえてこない、地方はなにをやっても成果がでないと思われがちです。確かにしくみや機能は低下している部分はありますので克服し活性化がうまれればと期待をしています。地域での人の繋がり、ビジネスの繋がりはその活性化の種のような気がします。本年もよろしくお願いします。


正月の初詣では実家が京都下鴨にあるので必ず下鴨神社に行ってます。
特に下鴨神社の神様は国民の平安、平和を願う神様でもあるので、ある意味ここ数年必ず初詣にはかかさず行っています。
それにこの下鴨神社の周りは太古からの森「糺の森」があり、京都のパワースポットでもあるのですが、この森を維持するのはたいへんでカンパやグッズなどを販売し維持費にあてているそうです。毎年カンパはしているのですが、今年は世界文化遺産下鴨神社のDVDを買いました。
オオサカジン、京つうをはじめ地域ブログのブロガーさんや関係者の皆さん昨年はお世話になりありがとうございました。
引き続き今年も応援よろしくお願いします。
去年は世界経済危機の恐怖を知った年。そして今年は個々にその状況に立ち向かうことをはじめる年だと思います。日本は輸出依存の経済拡大のしくみが崩壊したを認識したことと思います。外需、東京集中には限界とリスクがあり内需、地方経済とのバランスをつくる必要がいるのです。
ただ、外需、東京集中のほうが方法はまだたくさんあるし、効果的だといわれます。内需には方法がみえてこない、地方はなにをやっても成果がでないと思われがちです。確かにしくみや機能は低下している部分はありますので克服し活性化がうまれればと期待をしています。地域での人の繋がり、ビジネスの繋がりはその活性化の種のような気がします。本年もよろしくお願いします。
正月の初詣では実家が京都下鴨にあるので必ず下鴨神社に行ってます。
特に下鴨神社の神様は国民の平安、平和を願う神様でもあるので、ある意味ここ数年必ず初詣にはかかさず行っています。
それにこの下鴨神社の周りは太古からの森「糺の森」があり、京都のパワースポットでもあるのですが、この森を維持するのはたいへんでカンパやグッズなどを販売し維持費にあてているそうです。毎年カンパはしているのですが、今年は世界文化遺産下鴨神社のDVDを買いました。