オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



2012年10月30日

京都市と京大の観光向け人材育成セミナー

ホテルの管理職・旅館の後継者が主な対象とした観光向け人材育成セミナーが京都市と京大が協力して、2013年から展開、実施する話がある。やはり産業を発展させる場合、枠組みのようなしかけつくりとベタな事柄の面と点の取り組みが重要です。
特に差はあるが、観光に関しては日本全体も各地域も今まではどちらかと言うと消極的だったように思う。本当に近年観光のPRも構造的取り組みも、このようなセミナーもはじまり、内外ともに拡大となりたいところです。

日本は今後も人口の縮小もありGDPも小さくなると言われているし、製造業、輸出の依存度を変える必要もある。そんな中中国との問題もあるが、やはり経済、景気への即応性が高いのは観光だと思う。話は少し変わるが大学などはすでに団塊の世代の子供たちで20年以上前のイルカ世代と言われた人口が多い年代の層をピークに年齢ごとの人口はずっと減少しているので今は大学、短期大学は経営が赤字となっている学校は6割を越している言われている。つまり生徒募集とその授業料だけでの生計には限界が出ているとのことのようだ。ならば地域と大学の関係は本来密接なことが望ましいように思うし、できればそうあるべきだと思う。地域戦略、活性化にあった人材の排出と育成の関係を考えれば地域の大学がやるべきテーマやビジネスのネタ、地域の課題がたくさんありそうだ。京都市と京大の話でなくもっと裾野がひろがれば面白いような展開がでてくるのでは?(もっと裾野が広い産学連携は地域力になると思います。)  


Posted by 野上尚繁  at 18:43Comments(0)

2012年10月29日

新しい東大阪市のポスター




デザインは世界的工業デザイナーの喜多俊之氏。都市のポスターは自然や歴史に関するものが多いが、製造業、もの作りの街をPRしたポスターは東大阪らしい。写真はボーイング社の部品を作っているものが使われているそうですが、本当に世界に通用する技術をもった会社や工場があるのには驚く。大阪もこの東大阪をもっと効果的に活用し経済の活性化に繋げられないのだろうか?  


Posted by 野上尚繁  at 18:05Comments(0)

2012年10月28日

岡崎ときあかり

                     京都の岡崎あたりがあかりとアートのプロムナードとされたイベントをやっていたので土曜日の夜ぶらついてみました。オシャレな飲食店の屋台や平安神宮で雅楽やストーリーミージックなど楽しめた。大学生のころよく行った図書館もライトアップされいて、昔を懐かしんだ。                          


Posted by 野上尚繁  at 23:35Comments(2)

2012年10月25日

ひらパーまだまだ100歳!

          京阪電鉄淀屋橋駅で面白いポスターがあった。ひらパーの開業100年のポスターだった。私の子供たちがまだ小さい幼稚園児のころに、よくこのひらパーに連れて行ったもので思い出の多い遊園地た。        昔からの遊園地は随分姿を消したなか、いまだに年間120万人ほどの集客力がある。感心する運営力だと思う。よくポスターを見ていると、ただ単にの100歳のお年寄りでなく、ひらパー兄さんのブラマヨの小杉なのに気がついた。(笑)   


Posted by 野上尚繁  at 20:12Comments(0)

2012年10月23日

週刊朝日の問題記事




橋下市長に関する記事が連日問題になっていたので数日前書店で買おうとするともうすでに売り切れていました。昨日気管支喘息の診察のあと薬局に問題記事が掲載してある週刊朝日があったので、待ち時間に読んでみました。

やはり個人的には記事は過激だと感じました。言論の自由とペンの暴力を履き違えていると思いますね。言論の自由とは思想家、出版社・新聞社が圧力などにくしないとする正義感、正当性のうえになりたつ考えだと見ています。
今回の記事はペンが走ったとは言い難いのでは?有名人、権力者、芸能人などは記事にされやすいですが、やはり過激にかんじますし、読んでいて橋下市長を陥れようとしているように余りにもしむけているようで、これではご家族もかわいそうですね。

私は新聞や出版社には公明正大なものを期待しています。ネット社会になり情報は誰もが発信し、もの凄い量となるなか、やはり新聞、出版社には役割と機能を失うとネット社会そのものに飲み込まれるようなものになってしまいそうで危惧しています。  


Posted by 野上尚繁  at 18:16Comments(0)

2012年10月22日

喘息になりました

7年前までは犬を飼っていましたので、犬の毛にアレルギーを起こし、気管支炎喘息に年に何度かなっていました。ですが、犬がいなくなり気管支炎喘息にはほとんど7年の間なりませんてしたが、昨日から呼吸困難になり、夜になりさらにひどくなり今日は大きな病院に行き、点滴、吸入治療を繰り返し今は普段に戻り落ち着いています。お医者さんから「犬を最近さわりましたか?」と聞かれたのですが、そんなことがないとすれば、これからは他の何かに要因があるので注意が必要だと言われました。予想されるのはちょっとした風邪で扁桃腺がはれたり、秋の花粉に反応したのか?いずれにしてもこれからは犬がいなくても何かで喘息になることはあるみたいだ。ここの先生私がまだ診察中でゼイゼイしてしゃべるのも歩くのもしんどいとき「喘息でも早く処置しないと死ぬこともありますよ。」と何度も言うのですよ。でも、しっかり治療もいただきました。おかげでしばらくたくさんの薬を飲まないといけません。大きな病院だけあってすごいひととシステムに驚きました。いい医療現場の見学も市場を知る勉強の1日にもなりました。今日は会社を休んでしまいましたが、また明日より頑張っていきます。  


Posted by 野上尚繁  at 19:59Comments(4)

2012年10月18日

Areaersサミット会議

              今日は大阪で地域サミット会議を開催しています。全国の各地域の運営企業さんが集まっての会議です。全地域の全員参加とはいきませんが、多くの方の参加で盛況でした。新しいカスタマイズのプランや新しい提案や事例紹介など盛りだくさんだったと思います。長野の松コンの話は凄いです。あんなに盛大な地域合コンなかなかないと思います。そして、長くやっていることもありそれぞれの地域ブログサイトはそれなりの役割を果たしはじめているので、会議でのアイデアや企画が組み合わさりさらなる拡大となることに期待しているところです。  


Posted by 野上尚繁  at 20:02Comments(0)

2012年10月17日

奈良観光にデジタルサイネージ

                     奈良県はバスをつかった「なら旅」を観光客に提案をしている。路線バスを使い観光スポットまでの行き方や案内をし「ならのバス旅・まち歩き」を新しい旅の形として紹介している。近鉄奈良駅の改札口(地下)を出たせんとくんの横と地上の奈良観光案内所の横に計2台設置してあるデジタルサイネージがその情報の案内をしている。このデジタルサイネージにはタッチパネル式をテテル同様に採用されているので、すべてタッチ操作で簡単に情報がさがせるしくみになっている。乗り場案内、所要時間、帰りの時刻表などわかりやすくしてあり、利用者からは好評だそうです。  


Posted by 野上尚繁  at 17:56Comments(0)

2012年10月16日

おけいはんWEB投票

         次の京阪電鉄のイメージキャラクターの「おけいはん」一般公募し、一般からの投票で選ばれる。今まではモデルエージェンシーなどから選ばれてきた。同じ京阪電鉄で通勤通学している人や京阪沿線の住民の人が選ばれる可能性もあり、ぐっと身近なキャラクターになりそうです。1801件の応募があり、今は最終候補者6名が選出され、WEB投票の最中のです。京阪電鉄の利用者としてはわが町のキャラクターのような存在なのでどの人になるのか楽しみです。私としてはさすが最終候補者に選ばれただけあり、本当にどなたもいい感じのように思います。

新おけいはんWEB投票
http://www.okeihan-daiboshu.com/vote/  


Posted by 野上尚繁  at 12:23Comments(3)

2012年10月15日

モスドが閉店

                     ミスタードーナツとモスバーガーのコラボの店舗がこのモスドだ。広島、京都、東京の三店舗あるそうですが、京都の店舗の営業が今日で終わるそうです。コラボ事業は相乗効果、シナジー効果を考えてのことだがなにか運営か展開に問題があったのでしょうか?ミスタードーナツもモスバーガーとのシナジー性はあるとは思う。消費者はどちらかは食べたが、コラボ新メニューには興味がなかったのかのでは?  
タグ :モスド


Posted by 野上尚繁  at 18:50Comments(0)

2012年10月13日

東京駅

                         東京駅が大正時代の開業のころの様子そのままに建て替えられた。周りはたくさんの方が写真を撮っているなかに混ざり東京駅を眺めています。左右にドームがありますがなかなか素晴らしいしものになっています。東京駅に行かれる機会があればゆっくり眺めてみてください。ドームはオススメです。
   
タグ :東京駅


Posted by 野上尚繁  at 12:11Comments(0)

2012年10月12日

東京国際フォーラムでは

                     東京山手線の有楽町の駅のホームからIMF、世界銀行の全体会議が開かれている東京国際フォーラムが見えます。警備は物々しい感じです。東京国際フォーラムの建物に近い内側を走る東北線は有楽町駅には今日は停車せず通過しています。      会場では世界経済の安定的成長について討議されているみたいですが、中国は参加していません。これから世界経済には協調路線が戦略のベースになるのにまだまだ真の大国になりきれていないのは残念なことです。ヨーロッパ経済は先のリーマンショックが根本の悪化の引き金になり、今ヨーロッパ経済の低迷は中国の経済に影響が出始めているのに冷静に対局をみれない中国は感情的で大国とは思えません。そして、リーマンショックを生んだ金融経済も膨張は実体経済の大きさと比べると異様さがわかる。そのいびつな有り様はいつも気になっています。    


Posted by 野上尚繁  at 09:37Comments(0)

2012年10月11日

チューイチ

         ディップのバイト情報サイトのバイトルドットコムには三匹のネズミの兄弟がキャラクターになっている。実は見分け方がわからない。(笑)キャラクターの箱にチューイチとあるのでわかるくらいだ。赤坂ツインタワーの営業本部にはチューイチの長男がいます。さて、膝を突き合わせて展開の打ち合わせです。   


Posted by 野上尚繁  at 17:00Comments(0)

2012年10月10日

エアアジアジャパンの韓国向け路線新設




エアアジア・ジャパンが10月28日と11月下旬に成田ー仁川、成田ー釜山の国際線2路線を就航すると発表。成田ー仁川は6980~29980円に設定し大手航空会社の半分以下となるようで新たな需要になりそうだが、今は韓国との問題でキャンセルがあるみたいだ。本来はより国際交流にはずみがつきそうな話だったと思う。韓国とは徐々に経済もふくめ交流が拡大しはじめていて、やっとそんな関係にまでなったかと思ったりしていたので、国境の意味には歴史もあり難しいが、それでアジアの繋がりが弱くなるのは残念だ。このエアアジアいつか盛況になることを期待したい。今記念運賃980円!すごく驚くような金額なので焼肉でも日帰りで食べにいきたくもなるはずだが、なぜか、お隣りなのに遠い国になった気がしますね。  


Posted by 野上尚繁  at 19:59Comments(0)

2012年10月09日

山中先生、あなたの心がノーベル賞!

          ノーベル賞を受賞した山中教授のことが新聞の朝刊も夕刊も一面のトップ記事だ。いやいや、ここしばらくはトップの話題だと思う。山中先生、受賞おめでとうございます。日本人として最近混沌とした時期なので非常に嬉しい。大阪、東大阪の人なのでよりうれしい。橋下市長も以前に会ったことがあるようで、人柄をベタほめだった。記者会見などでも人柄が見てとれる。志、思いやり、協調性、そして、信念を感じるひとだ。人の栄誉とは本来このようなものだとつくづく思った。   


Posted by 野上尚繁  at 21:53Comments(0)

2012年10月08日

大阪のまぜもん文化

           くずはモールではスターバックスかイノダコーヒーで珈琲を飲むが今日はイノダコーヒーでミックスジュース注文。ミックスジュースと言えば少し黄色く色つくのですが、ここのミックスジュースはメロン色がかっています。ミックスジュースのベースはバナナで昭和38年バナナの輸入が解禁され、飛躍的な量の増加がミックスジュースの材料になるのですが、バナナはすぐに黒くなり、保存が難しい果物だったのでジュースの甘味にもよくミックスジュースに利用され広まった。関西でミックスジュースが広まった理由には台湾からの輸入でバナナが関西にどこよりも入り、当時は余り物の果物を適当に使っていたのではという話もあり、合理的なまぜもん文化でミックスジュースは関西のローカルフーズなっていったようです。  


Posted by 野上尚繁  at 12:22Comments(0)

2012年10月07日

大山崎山荘美術館にいけました!

          高槻市から八幡市に越してきて約7年で自宅からは赤い屋根の大山崎山荘美術館が見えていて一度時間をつくり行ってみたいと思っていましたが、やっと今日いく機会ができました。貴重な文化財とクロード・モネの作品などなかなかのものがありました。山本コレクションにも美術品の品格を感じましたが、実業家、加賀正太郎の生き様やビジネスの取り組みかたがこの山荘のなかにそのにおいを残しているようでした。なので美術館山荘のような見方でなく、加賀正太郎の足跡を見にきたと言ったほうが的確な感想です。              山荘バルコニーのカフェでは珈琲とケーキとアサヒビールがいただけます。(笑)
   


Posted by 野上尚繁  at 22:39Comments(0)

2012年10月05日

カラスの生態

          カラスの存在に悩まされることは多い。うちの近所でもゴミが荒らされる。年々数が増えているように思う。ゴミの収集日がわかるのが不思議だ。ゴミが出される前から付近にいて、我々のほうがカラスに気づきゴミ出しの日に気づくこともある。うちを縄張りにしているカラスはつがいで見た目ではわからないが、鳴き方に他のカラスとは違いがありわかります。カラスには知能があることを証明する話は多い。うちを縄張りにするカラスには変なくせがあり、小物、ガラスものを玄関などにあるとどこかで収集しているらしく、必ずどこかにもっていくのです。今日も何かないかとのぞき込んでいました。  


Posted by 野上尚繁  at 20:06Comments(0)

2012年10月04日

京都では、

                    今日は京都の事業所の営業ミーティングに夕方から参加するので、京都には午後から入りました。京都駅で会う人があったので大阪からはJRの新快速できました。京阪、阪急の私鉄と比べると速いですね。京都は曇り空。でも、修学旅行と海外メディアが最近京都の取材をしていることが増えているそうで、秋を迎えるシーズン国内からも海外からも旅行客は増加のようです。中国からの旅行客が少々減っても変わらないようです。 欧米からの旅行客の回復と日本人旅行客が増えているのだそうです。  
タグ :京都


Posted by 野上尚繁  at 19:10Comments(0)

2012年10月03日

賃貸住宅フェア2012IN大阪

         賃貸住宅フェアが10月11日12日インデックス大阪で開催されます。テテル(デジタルサイネージ)も見本が展示されます。商業ビルのテナントへの集客のしかけつくりになると思います。先日も某不動産会社さんと集客のしかけに使えるということでいろいろ話をしている間にいろんな企画が出てきました。是非とも体感してもらえるといいですね。

賃貸住宅フェア 
http://osaka.zenchin.com/
テテル
http://www.youtube.com/watch?v=94VrEQYonPE  


Posted by 野上尚繁  at 18:12Comments(0)

楽天ビジネスアワード2014 コンピューター・IT賞を受賞しました。
< 2012年10>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
プロフィール
野上尚繁
野上尚繁
ジェイ・ライン株式会社
       代表取締役
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 49人
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




QRコード
QRCODE