2009年06月29日
雨のくずはモール

先ほど昔勤めていた会社の後輩に京阪でばったり出会った。以前はお互い高槻に住んでいたのが、また同じ京阪くずはで出会った。 いい偶然でした。
タグ :くずはモール
2009年06月26日
2009年06月26日
マイケルジャクソンが緊急搬送

タグ :マイケルジャクソン
2009年06月25日
キューピーは女性専用車両?

女性専用車両といえば今日の西武ホールディングの株主総会で子会社の西武鉄道の車両に男性専用車両をつくるかどうかが議題にあがり総会では議決されなかったらしい。東京のラッシュでは誰でも簡単に痴漢の容疑者になりえる状況が可能性としてはあるので理由はわかるけど?それに個人的には男性はかりだと運動部のような臭いの車両になって、、男子校時代を思い出しそうです。(高校生の頃は汗まみれでも自分だけは平気だったので通学のとき周りに迷惑をかけたかもしれませんね?)
タグ :女性専用車両
2009年06月25日
地下鉄本町駅

2009年06月23日
日食?

今日もなんだかごくわずかだが部分日食が11時ころにあったらしいが、ちょこっと見るくらいではわからないし、太陽観察は準備がないと無理ですね。(これから部分日食は観察の機会はありますが、安易に見ていると目を痛めるので気をつけてくださいね)
タグ :日食
2009年06月20日
関西に戻ります

今朝もビジネスホテルの宿泊者の様子を見ているとどうも出張で宿泊しているビジネスマンより帰れなくなった東京の人や観光客のほうが多くなるのは東京ビジネスホテルの週末のビジネスホテルの傾向なのかも知れませんね。
タグ :ビジネスホテル
2009年06月19日
2009年06月18日
壱岐・対馬の産業推進

壱岐、対馬は福岡の先の離島で、農水産業で発展してきて、食材の宝庫なのですがその地理的特性からコスト高が不利になり、その結果地域産業の低迷を生み、雇用機会の減少が人口減少へと連鎖していった状況にあります。(絵に描いたような地域の過疎化のパターンです。)
そこで島の活気を取り戻すために流通の仕組みを解決し、島の自慢できる食材を生産者から直接仕入れられる流れを作り島内産業の活性化と島、地域PRを今プロジェクトとして取り組んでいる人物が知り合いにいます。まだ詳細は告知できませんが、せひ幼少の思い出の食材にもまた出会いたいので頑張ってもらいたいです。
PS:その人物からぜひ、そうした食材を仕入れたりしたい方、紹介してほしいと言ってました。取引などになるかはわかりませんが必要でしたら、まだマル秘ですが(笑)ご紹介しますよ。(個人への食材販売のeコマースはまだのようですが、一応ネットで対応の予定のようです、ただ、今はまだ個人向けは対応はできないようです。)
それともうひとつ実は壱岐、対馬って福岡と韓国の間にあるので福岡県と思われがちですが、あそこは長崎県なんですよ。
タグ :壱岐・対馬
2009年06月17日
脳トレパン

タグ :脳の栄養
2009年06月15日
定額給付金を使うぞ!

2009年06月12日
日経平均株価1 万円台回復

でも内需での回復は今後必要なのですが、さてどうなのでしょうね?
タグ :株価
2009年06月10日
広告サバイバル

2009年06月09日
昔、働いていたOクンが遊びにきた!
彼は4年ほどまえに、大阪の採用広告チームの営業担当でした。今は製造加工会社の人事、総務の担当をしているそうです。関西を中心に工場もたくさんあり、海外にもタイ、マレーシアにも工場をおいている会社で、そこの人事、総務。たいへんいそがしそうです。活躍して頑張っているようです。最近の人事、採用の話に彼の役割、担当柄そっちの話になりましたが、離職分析、採用動向の話、採用の本来のコストパフォーマンスの話やブログを活用した採用HPの話など盛り上がりました。
最近のその会社の業界や採用動向の話を聞きました。取引先は自動車メーカーや部品メーカーが多いためサブプライムローン崩壊直後からしばらく低迷して、派遣スタッフも勤務時間が減り、ほとんどいなくなり、正社員対応で体制をくんでもまかなえる状況になったようですが、春ごろから最近は受注は増加しており、もう、人手は不足しているそうです。人員数は従来と少々違いますが新卒も動くそうです。うちは完全に底どころか回復して、採用を急がないといけない様子だそうです。確かに忙しそうです。彼の話は経済統計のデータでなく、リアルな情報です。回復の状況が連動して、広がりをみせていってほしいですね。今日は1日回復稼動の情報が多い一日でした。
最近のその会社の業界や採用動向の話を聞きました。取引先は自動車メーカーや部品メーカーが多いためサブプライムローン崩壊直後からしばらく低迷して、派遣スタッフも勤務時間が減り、ほとんどいなくなり、正社員対応で体制をくんでもまかなえる状況になったようですが、春ごろから最近は受注は増加しており、もう、人手は不足しているそうです。人員数は従来と少々違いますが新卒も動くそうです。うちは完全に底どころか回復して、採用を急がないといけない様子だそうです。確かに忙しそうです。彼の話は経済統計のデータでなく、リアルな情報です。回復の状況が連動して、広がりをみせていってほしいですね。今日は1日回復稼動の情報が多い一日でした。
2009年06月08日
アメリカの雇用数が改善
景気判断の指数などが上向いてきたときの数値はどうも実感がわかないといわれる。まったくその通りだが、確かに景気、経済を判断するデータはうわむきつつある。特に日本はアメリカがくしゃみをすると風邪をひくなどといわれるくらいアメリカ経済に連動したところや影響を受けやすい構造をもっている。半年前のアメリカを見たときもう、まったく手がつけられないような認識をもった。だが、先日オバマ大統領が景気は底を打ったと宣言し、09年後半から改善がはじまり、10年は景気拡大にむかうと説明をした。判断は早いと思ったが先週アメリカの雇用統計の非農業部門の雇用数が18万人近く改善した発表が今アメリカ全体が景気が持ち直している明るい兆しと受け止めたようだ。そのことも含め株価、為替に動きが出ている。日本は自助努力より、アメリカの経済回復が手っ取り早い効果があるので期待するところです。この雇用統計をうけてバンデンアメリカ副大統領は雇用拡大に向けた財政支出を今後加速する方針も表明した。アメリカの場合個人消費は経済に大きな影響をあたえるので、雇用拡大は消費拡大としたシナジー性があるため、すぐに政策の発動につながるのでしょうか?
日本の場合雇用の改善は景気や個人消費にダイレクトな反応にならないためか、やっぱり対応策が枠を超えなかったり、短期的効果がみえるものが少ない。アメリカ人の消費感覚とは違いがあったり、大統領は国民が選ぶしくみに政策の差がでるのか、どうも、日本とは雇用の改善には対応の差が生まれていそうな気がする。
日本の場合雇用の改善は景気や個人消費にダイレクトな反応にならないためか、やっぱり対応策が枠を超えなかったり、短期的効果がみえるものが少ない。アメリカ人の消費感覚とは違いがあったり、大統領は国民が選ぶしくみに政策の差がでるのか、どうも、日本とは雇用の改善には対応の差が生まれていそうな気がする。
2009年06月07日
今日はDVDの一日

タグ :七人の侍
2009年06月07日
藤森神社の紫陽花
京阪沿線の各駅で駅員さんたちが初夏の花、花しょうぶ、あじさいの見所のPRチラシを配っていたのでのせられて一番近くの藤森神社にいってみることにしました。するとご婦人方やカメラマニアの人たちが同じようにたくさんこられていました。
話をしてみるとまだ、ちょっと早いようですね。と返事がかえってきた。藤森神社ははじめてきたので例年のようすがわかりませんが、6月いっぱいは花の見ごろは続くようです。紫陽花の種類が約40種ほどあるらしく、違いが楽しめるのですが、どれがアナベルで、どれが西洋あじさいなのか?そこで出会った人に説明してもらったのですが、少し勉強していったほうが見がいがあるかもしれませんね。
それと境内には名水といわれる湧き水があり、ご近所の方々がペットボトルを何本も持ってきて、その湧き水を汲みに来られていた。この水でお茶や珈琲をいれると美味しいそうです。そのご近所さんたちから一杯どうぞと、すすめられご馳走になりました。どちらかと言うと硬水です。美味しかったです。自然の水の美味しさです。この湧き水飲むと勝負運があがるそうなので、ありがたくいただきました。地元の人にお水一杯どうぞと声をかけられ街のことなどお話できて楽しかったです。紫陽花もいいけど
その地域の人とのふれあいのほうが思い出になりました。
藤森神社 http://www.fujinomorijinjya.or.jp/
2009年06月06日
大阪検定受験者目標達成!!
大阪検定受験者の目標の5000人を上回った記事が新聞に掲載されていた。受験者数は6410人になったことを大阪商工会議所から5日に発表があったみたいだ。当初はどうも受験者数が低迷していたようで京都などのイメージからすると関心がないような感じだったので、このままなのだろうかと心配しながら思っていましたが、大阪検定に関する本がでて、興味も広まったのではと思います。私も大阪の文化には知識不足もあって大阪検定って少々どうなんだろとしたところがあったのですが、本を読みはじめると大阪の文化の忘れかけていたことや本当にぜんぜん知らなかった話を認識することで、実は大阪ってなかなか歴史も文化も面白いし、人をひきつけるものがこんなにあるなら観光や経済にもっと活かせるような気がしています。
地域の活性化には、その土地の文化、歴史を知ることは重要。でも、押し付けられるといやなもので、地域検定のような形で知ることが広がるのは地域活性化のいいしかけつくりですよね。うちの会社の最寄駅の地下鉄四ツ橋の名前の由来も昔は川が広がっていて交差点のように四方に四つの橋がかけられていたことが名前の由来だそうです。(東京のひとが聞いても面白くないかもしれませんが、身近な話は面白い)私は、文楽、道頓堀の昔や難波宮のことなどが今の関心ところです。受験者も8割が男性で、平均47,2歳、歴史好きの中年おじさんたちがまずは大阪検定の火つけやくのようですが、まずはこのあたらからひろがるのでしょうね。最年少の受験者は9歳だそうです。
地域の活性化には、その土地の文化、歴史を知ることは重要。でも、押し付けられるといやなもので、地域検定のような形で知ることが広がるのは地域活性化のいいしかけつくりですよね。うちの会社の最寄駅の地下鉄四ツ橋の名前の由来も昔は川が広がっていて交差点のように四方に四つの橋がかけられていたことが名前の由来だそうです。(東京のひとが聞いても面白くないかもしれませんが、身近な話は面白い)私は、文楽、道頓堀の昔や難波宮のことなどが今の関心ところです。受験者も8割が男性で、平均47,2歳、歴史好きの中年おじさんたちがまずは大阪検定の火つけやくのようですが、まずはこのあたらからひろがるのでしょうね。最年少の受験者は9歳だそうです。
タグ :大阪検定
2009年06月05日
山頭火のラーメン

2009年06月05日
商売繁盛!オオサカジンホームページ

ホームページは持っているが更新がむずかしいやアクセスがないやクオリティに満足していないなど問題はさまざま。そこでジェイラインは地域のブログメディアでもある月間600万PVオオサカジンと連動したオオサカジンホームページの企画を大阪応援企画として実施いたします。(大阪のお店と企業限定)遠慮なくご相談ください。
オオサカジンホームページ案内http://web.osakazine.net/e191233.html
ジェイラインhttp://www.j-line.co.jp/