オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



2014年12月31日

年越しそば


とりあえず年越しそばを食らいました。京都錦市場の冨美家のそばです。実はこの冨美家は私にとって忘れられない店で、高校一年の16歳のときはじめて年末のアルバイトをした先なのてます。もう43年も前の話です。インターネットどころでなく、アルバイト求人誌が創刊されたころでまだ薄っぺらで、高校ではアルバイトを禁止したりしていましたが、内緒でやりました。でも、ここのアルバイトは店の貼り紙でみて見つけました。いま思えばこのアルバイトの出会いが求人情報にたずさわるきっかけになった気がします。あらたな年を迎えるにあたりちょっと総括的になる年越しそばです。  


Posted by 野上尚繁  at 23:40Comments(0)

2014年12月30日

年末ガソリン価格は安いのはうれしい


輸入の石油価格は安くなっているのに、なぜガソリン価格が下がらないのか?としばらく前は議論になっていたが、今はそんな議論が吹っ飛ぶほど安くなっている。円安がさらに進みドル建ての原油価格が下落しているのが大きな要因とされている。ネットではガソリン価格検索などではいつも千葉は安いが、私の住む京都、八幡市はいつも思いますが全国トップレベルの安さです。どうもさらに安くなるとのことです。あまりの円安はさまざまな悪影響の話がで始めていたのですが、これはうれしい。私のブログでは今年の7月29日の記事では1リットルあたり159円、同じガソリンスタンドの価格ですから、5ヶ月で29円安くなっています。ただ、あまり乱高下するのだったら難がありますよね。  


Posted by 野上尚繁  at 22:45Comments(0)

2014年12月28日

フライング タイガーコペンハーゲン


自宅近くのくずはモールのなかにも「フライング タイガーコペンハーゲン」のテナントがある。北欧デンマークコペンハーゲンで誕生した人気ストア。大阪の会社事務所近くにも心斎橋アメリカ村に店舗がある。そのタイガーでかわいい雑貨をシコタマ買ってきて、会社の最終日の納会のときに大阪検定クイズをチームで競い上位三チームがそのタイガーの雑貨の詰め合わせをゲットできるイベントをやった。なかなかの盛り上がりで、あらためて社員のみんなにも大阪検定クイズの難しさを体感してもらった。なかなか盛り上がるので会社の定番のイベントにしょうと思っています。ところでタイガーの雑貨なかなかかわいいのや面白いものがあり今度は自分で欲しくなりのぞきにきました。(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 21:50Comments(0)

2014年12月26日

らくたびさんの事務所移転



京都の地域ブログサイト「京つう」で京都の観光ブログでお世話になっている「らくたび」さんがオフィスを移転された。なんと新オフィスの移転先は国指定・登録有形文化財の旧村西住宅。移転引っ越しの整理が落ちつかれたら見学に行かせてもらいたいものです。どうやったらこんなところに移転できたのか不思議だ。逆にらくたびさんだから借りれたように気もします。ジェイラインの京都のオフィスも京町家とかを借りれるのなら借りたいですね。機会があれば検討してみたいです。
洛(京都)を旅する らくたび 
http://www.rakutabi.com/


今年のジェイラインの事業運営は今日が最終日です。今年も皆さんに御世話になりありがとうございます。全体的には大阪の景気回復まだ力弱いところがある感じですが、また来年も頑張って関西の底上げになれればいいと思っています。新年の事業運営は5日の月曜日からとなります。よろしくお願いします。  


Posted by 野上尚繁  at 20:51Comments(0)

2014年12月25日

クリスマス商戦は?



くずはモールの入り口にはクリスマスツリーのデザインがあしらわれいて、まさしくクリスマス商戦の取り組みがわかる。どのショッピングモールでも同様の感じだ。さて商戦の結果はどうなのだろか?気になるところだ。少々景気が悪くともアメリカはこのクリスマス商戦時期は一挙に売上があがる時期だが、アメリカは皮ばかりの景気回復でなく実体がついてきているのでブラックフライデーなりそうだ。日本も皮ばかりでなく実のある景気回復を望むので、浮かれるはずのクリスマスをどうしてもそんな目で見てしまう。
今日ドル建てでマレーシアのうちの関連会社に送金をしたのですが、送金はクリスマスなので停止していて明日になるそうです。そう、世界はアメリカ中心につくずく動いていると感じる。クリスマス商戦も欧米からやってきたものですしね。(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 18:02Comments(0)

2014年12月24日

北白川でかにすき



昨日は京都下鴨の実家の大掃除をしました。いつもは実父の家事のお手伝いをお願いする家政婦さんにお願いをしますが、今年は嫁、娘と三人で、実際は私が仕事としては半人前なので戦力は2、5人での大掃除になりました。働きぶりは別としてひさしぶりの実家の掃除は楽しかったです。お袋は他界して来年は七回忌だが、私がまだ実家にいたころの大学生のころは年末遊びほうけて大掃除の手伝いもしないことをいつもなげいていました。大掃除の打ち上げは京都北白川のかに道楽にいきました。お袋の好きな店で昔はよく行ってましたが、ひさしぶりです。巷ではカニの仕入れ価格が高騰しているそうて、話ではロシアからのカニはほとんどが密輸のカニで、それをロシア政府が税収欲しさに日本と密漁密輸を防止する協定がむすばれ発効されたことでロシアからのカニ輸入量はほぼ半分になったらしく。さらに韓国、中国でもカニ輸入量が拡大しているのが影響しているのだそうです。またまたここにも我々の口から遠退く食材がひとつふえそうですね。将来たくさんのもどき食材に囲まれ生活していたりするのでしょうかね?  


Posted by 野上尚繁  at 17:35Comments(0)

2014年12月22日

シーポイントタイランドの城間さん


タイから(株)シーポイントタイランドの城間さんが大阪に商談に来られた。それでジェイラインの大阪オフィスにも立ち寄ってもらえた。今日は何人かをあらたに紹介させてもらった。次回は踏み込んだミーティングをさせてもらえそうだ。  


Posted by 野上尚繁  at 17:12Comments(0)

2014年12月21日

国宝犬山城を見に行った

 
犬山城の天守は現存する天守としては最も古いと言われている。そして昭和10年に国宝に指定された。この犬山城は織田信長の叔父である織田信康が1537年に築城したと伝えられている。以前ここの天守からの景色は素晴らしいと聞いていたので最近行くタイミングをはかっていました。週末予定があったり、天候がわるかったり夏の終わりの少し涼しくなったころ行く計画が今頃になりました。天守からの景色は天候にも恵まれ聞いたとおりにいい景色でした。信長の叔父が城主だった後は江戸時代まで城主は目まぐるしく変わった。そのときのそれぞれの城主は混乱、乱世のなかこの天守でなにを思ったのだろう。もう30年も前の話になるが、高校生のころの友人がこの犬山城に行った翌日に人妻と駆け落ちをしいまだに行方知れずだ。彼もまたこの天守でなにかを思ったのかもしれない。もちろん居所がわかればご両親、奥さんに居所は今でも知られせると思うが、さてご両親が今はご健在なのかもわからないほど時間が過ぎた。天守で思いをめぐらるときはすでにあと戻りがきかないことがある。いい変えれば天守とはそんな場所だったのかもしれない。  


Posted by 野上尚繁  at 17:00Comments(0)

2014年12月20日

心斎橋のテテル

 
心斎橋にクーポン発券デジタルサイネージテテルの設置がとりあえず5箇所完了し稼働がはじまった。たいへんいい反応だ。運営で協力いただいている。広告代理店のはからいで夕刊フジにテテルの案内とテテルを設置している心斎橋の5箇所のホテルを紹介したものを紙面にくみこんでもらいました。広告代理店はそうしたもち枠をもっているのでその辺はありがたいところです。


テテルが設置された心斎橋の西鉄インに宿泊した編集長大熊くんのブログ
http://kogumawork.tamaliver.jp/e399429.html  


Posted by 野上尚繁  at 00:37Comments(0)

2014年12月18日

今年は暖冬だったのでは?

                     今年は暖冬だとか言ってませんでしたか? 日本列島は爆弾低気圧で東北、北海道は機能停止の地域まででいる。どうも話では京都市内も雪景色らしい。今朝七時ころ起きてファンヒーターをつけると室内温度は6℃、寒いわけだ。ほんとうに朝なかなか起きにくくなった。部屋を起きるころ温まるようにタイマーをかけるかなにか工夫が必要だ。寒さのストレスで血管が収縮させるので注意しないといけない。この寒さで関西電力はこの冬はじめて電力の需給がやや厳しいとされる94%に達した。と言いながら原発にはたよりたくないし、節電にも協力しないといけないし、でも寒さは我慢できないし、こまったものです。皆さん風邪には気をつけてください。  


Posted by 野上尚繁  at 18:08Comments(0)

2014年12月17日

新幹線開業50周年に思う

 東海道新幹線が開業し50年になる。夢の超特急が思えば今や日本全国に広がり、今度は時速500キロになるリニアの時代になる。昔子供のころ福岡に住んでいて、鹿児島に住んでいた祖父に会いにいくとき特急に乗りいったが、多分7、8時間もかかっていてとんでもなくたいへんだった。もちろん東京に行くなんて、当時高い飛行機に乗れば別だが海外に行くような感じすらあった。つまり異国で東京に馴染めない話などよく聞いた。50年何が変わったか、時間の短縮は日本をひとつにした。新幹線開業あたりが日本の社会の仕組みが変わりはじめたターニングポイントだったように思う。時間短縮が時間の概念を変えた。今度は皮肉にもこの時間に人も社会もおいたてられはじめている気もする。東海道新幹線開業50年を知り、振り返るとそんな気がしました。余談ですが、新幹線の中に以前は食堂車がありましたよね。リニアなんかで食堂車なんかあれば落ち着かないでしょうね。(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 20:56Comments(2)

2014年12月16日

選挙が終わって?

 選挙が終わり、読売新聞の昨日の一面に目がとまった。自公圧勝とある。改めて安倍政権が長期化していく状況がさらに固まった感じだ。ただ圧勝という言葉はほんとうに正しいのか?実は民主党が政権をとったとき自民党は敗北したが比例得票数1881万票あり、今回は1662万票で約200万ほど下回ったのにも関わらず圧勝としていいものか、そこは少々疑問。でも政権をとったときの民主党の比例得票数は2984万票で今回は962万票でなんと約2000万票も落ちている。今回の戦況の要因はここにありそうな感じですね。せっかくいち早く結果の議席数の状況を読み取り報道した読売新聞ならこのあたりの分析も記事にしてほしいところです。  


Posted by 野上尚繁  at 23:28Comments(0)

2014年12月15日

米原あたりは雪

今日東京にむかう新幹線のなかからの景色ですが、滋賀県米原あたりは雪でした。昨日東京は雪が少々ふっていたそうですが、今日の東京は関西よりは暖かいですね。  


Posted by 野上尚繁  at 21:37Comments(0)

2014年12月14日

滋賀県大津市について市議会議員の藤井てつやと語る会


滋賀県、大津市に住んでいるわけではないのに人との交流があり、滋賀に行くことがわりとある。今回は先週の金曜日に大津市の市議議員の藤井さんの集まりに参加した。藤井さんはもともと就職支援の会社を経営されていて、創業のころの知り合いだ。滋賀でも雇用問題を地域とともに取り組む考えで議員になった。今回の集まりは湖西線の堅田での会合だ。堅田駅は滋賀県の湖西線の駅て雄琴温泉駅のひとつ先。さすがにここまでくると大阪から一時間ほど電車に乗る。まして滋賀の湖西は山から琵琶湖にむけて吹き下ろす風が強く寒い。特にこの堅田駅から先が電車の扉も手動で開閉することになる。乗降客が少ない場合、ムダにドアが開閉し、電車の中の気温を下げないようにしてあるのだ。大阪のどこかに滋賀県の飛び地でも作ってくると便利なのですが?(笑)会合は書家のかたのパフォーマンスがあったりで盛況でしたが、この時期の滋賀県の湖西線、堅田あたりからは特に寒いです。  


Posted by 野上尚繁  at 18:18Comments(2)

2014年12月12日

ミドリの公衆電話機の前にたたずんでいました



娘と京阪橋本駅で待ち合わせをすることになった。普段は京阪樟葉駅を利用しているが、樟葉駅の一つ先駅で特急、急行が止まらない駅だ。京阪沿線のなかでもローカル風というか、郊外の小さな駅で駅近くに安いとめ放題の駐車場があり、そこを利用し京都に出ていたみたいだ。それで帰りの時間帯があいそうなので待ち合わせをするということになった。一瞬そのまま帰るか迷ったのですが、立ち寄りたいところもあり車があれば便利と思い、その誘いに乗ったのですが、娘は特急で爆睡してしまい橋本駅を通過し先の駅でおりて戻るという連絡があり、この駅で無駄に二十分ほど待つことになったのです。説明の通りの駅なのでないもないのです。待つ場所すらないところで小さな改札口にたたずんでいても仕方がないので、ぶらぶら歩くと目に飛び込んできた明かりがあり、なにかと思うと「ミドリの公衆電話機」です。赤とかピンクとかありますが、ミドリの公衆電話機はテレホンカード使える電話機てす。鞄のなかにもう10年近くも前に新幹線の中から電話をするときに買ったテレホンカードが残ったまま。せっかくテレホンカードを使える場所にいるが、電話をする理由がみつからない。そんなこんな時間をすごしていると娘からラインで電話がかかってきた。確かに時代がきわっていっている。貴重なこのテレホンカードは使わずにどこかに埋めてみようかと思いながら、寒空に20分ほどたたずんでいました。(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 00:02Comments(0)

2014年12月10日

地方活性化策は選挙の時のセールストーク?



(每日新聞)
地域活性化分野で各党の公約があがっているが確かにどれもそう悪くない。でも、今はまだ選挙期間中で公約だがどれがどのように実行可能になるのか未知数。歴代の首相も地域活性化策があがっていたが.評価はむずかしい。竹下内閣のばらまかれたお金は地域活性化になれば自由に使ってよいとされ、金のモニュメントのようなものになったりで地域活性化の基準としてどうなのだろうと思うところがあったがそれから先の流れではもまれた内容があがってきてはいる。
2040年には896の市区町村に消滅のおそれがあると分析があり話題になった。さらに島根県の町長さんが生き残りをかけ、自治体は地域活性化のアイデアが出せるところが残り、アイデアを出せないところは消えていくしかないというような手厳しい意見もあった。東京、大都市圏以外ではこれから出てくる問題は切実なもので、地域活性化とひとこで対処できない複雑的構造の問題だ。選挙となるとテーマになるが選挙が終わると成果が見えにくい分ほって置かれている気分になる。でもそんなことはなく、地域活性化の動きはあるし、クリエイティブな議論さえもある。もちろん名案を出している自治体もあるのですが、ここは私の意見ですが、島根県の町長さんがいういいアイデアも今のままでは成果が小さくなるように思えるのです。それは地域で出てくる活性化案を吹き飛ばすくらい「東京一極集中」の流れはますます強くなっているように思えるのです。
多少意図的にその流れを是正しないと影響が強すぎる。今では地方と東京は表裏の構造で成り立っているようなところがあるわけだ。「東京は田舎もんが集まった街」だとする悪口がそれをものがたっている。地方で選挙中は地域活性化という言葉がセールストークのように聞こえる。さて、政党というよりそこをしっかり考えている候補者がだれなのか見分けがつかない。野党が候補者のつぶしあいにならないようにした結果じゃないのだろうか?野党は与党よりその気概の一番ある人が立つべきで、野党、与党の構図が強すぎて地域の代表になる人の顔がみえにくい。そもそも議員さんは地域の代表として国会に集まっている役割もあるのがわすれられていないだろうか?(個々の地域でその活動をされている方もいるので今回の選挙の全体的な感想とさせてください。)  


Posted by 野上尚繁  at 18:42Comments(0)

2014年12月09日

メロンパンの皮

 

商品名はメロンパンの皮焼いちゃいました、ヤマザキ製造1個76円。新商品を見つけました。(メロンパンの上の皮の部分だけのパン)マーケットが成熟すると商品開発もあの手この手だ。昔、大学生のころ五木寛之の本をよく読んだ時期がありますが、五木寛之の好物がメロンパンで、そんなことをエッセイで書いたことで、自宅にメロンパンがどしどし届いたらしい。さらにメロンパンといってもしめっていては美味しくなくて、特にからっとしたメロンパンの皮の部分が好きだと書いてあった。実は私も同じで、子供のころメロンパンの皮だけ食べてあとを残していて、母親からよく注意されたものです。この商品開発の方はよく目をつけたと思います。感心です。ただ、おいしいメロンパンの皮は多分下のパンの生地の部分があってあのカリッとサクッとしたところができるのでは?百点満点で70点って感じですごく惜しい。かなりいい感じなんですが?(笑)このあたりが満足な方もいるかもしれませんが、私はもう少しだけ柔らかくできれば満点です。  


Posted by 野上尚繁  at 18:49Comments(0)

2014年12月08日

井戸端文化倶楽部という集まり

週末の日曜日のことですが、(株)ビジネスリスクマネジメント研究所の鈴木社長が座長になってさまさまなことを取り上げ週末の時間を活用して勉強会をやろうとカフェをかりきっての交流会がはじまった。「井戸端文化倶楽部」という会。今回は座長の鈴木社長が講師で外資の銀行に長くつとめておられたことでお金とリスクの話だった。それともうひとつビジネス、企業の交流会も立ち上げBtoBのしかけとマッチングサイトの運営も計画中だとかで面白そうです。  


Posted by 野上尚繁  at 09:32Comments(0)

2014年12月06日

東京駅

木曜日、金曜日と東京にいました。時刻でいうと日が変わりましたので、昨日、一昨日になります。夜関西に帰ると寒く感じました。東京は暖かかったです。昨日夕刻丸の内で知人と落ち合い少し話をして別れ新幹線に乗りましたが、ひさしぶりに東京駅を真正面に見ました。いい感じですね。  


Posted by 野上尚繁  at 01:08Comments(0)

2014年12月04日

御堂筋イルミネーション

 今年も大阪市内のあちこちで「大阪・光の饗宴2014」がはじまっていますが、御堂筋イルミネーションは今までは淀屋橋交差点から長堀通の新橋交差点までだったのが、今年は難波西の交差点、高島屋前まで延長されたので、心斎橋あたりでも御堂筋イルミネーションを見ることができます。昨日は風もあり、寒いのでそぞろ歩きして鑑賞できる気分ではありませんでした。いつか少々暖かな夜の帰り道にぶらつきたいと思います。  


Posted by 野上尚繁  at 12:47Comments(0)

楽天ビジネスアワード2014 コンピューター・IT賞を受賞しました。
< 2014年12>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
プロフィール
野上尚繁
野上尚繁
ジェイ・ライン株式会社
       代表取締役
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 49人
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




QRコード
QRCODE