オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



2012年09月28日

神戸ぐるっとまわってポン!?

                     スマホを持って三宮からスタート、有馬、、六甲摩耶、須磨、清盛、岡本の各コースに参加して賞品をゲットしょう。参加費は2000円、開催日10月8日 10時~18:30頃
公式ウェブサイトの申込みフォームから応募(予定数に達し次第締め切り)
公式ウェブサイトhttp://gurumawapon.kobe-sc.jp
主催神戸クイズ実行委員会 開発運営ワイズエッグ  


Posted by 野上尚繁  at 18:02Comments(0)

2012年09月26日

グリコのポッキーベトナムで販売

                     江崎グリコのポッキーは1967年に新発売され。中学生のころよく食べていた記憶がある。勉強しながらだったかはさだかではないが、手を汚さずに食べれて、わりとその味にもはまっていたように思う。最近は血糖値もきになるせいもあり食べなくなった(笑)そのポッキーもベトナムのホーチミン市で販売がはじまり、本格的なアジア市場でのシェアを拡大する動きのようだ。もう日本でのお菓子市場にはどう考えても成長は難しい。2016年ベトナムでの売上で40億円を目指すとしている。まだ日本と比べると小さい規模だが、経済成長とともに需要は拡大することも踏まえているのだと思う。それに江崎グリコは新卒採用をコース別とし、将来海外勤務を確約するコース別での採用方法に切り替えていく、今まで以上に優秀で海外勤務に的確な人材採用を目論んでいる。アジアへの江崎グリコの本気度が見えてきた。今後アジア展開をみすえた動きは中小企業でも活発化する。  


Posted by 野上尚繁  at 18:47Comments(0)

2012年09月25日

9月25日は主婦の仕事休業日

9月25日は主婦の仕事休業日だそうです。私の子供の頃はまさしく映画オールウェイズ、三丁目の夕日の時代背景さながらでした。掃除ははたきをかけ、飲み終わったお茶っ葉をまきホウキはわき、雑巾がけをする。洗濯はたらいに洗濯板でやっていた。朝昼晩とつくる食事の用意に時間がかかる。魚をさばき、できあいのおかずも冷凍食品もない。そして服は布や毛糸を買ってきて夜裁縫をしてつくったものを着ていた。幼少の私でもおふくろ、主婦が忙しいのはわかった。
日本の女性の労働力人口は多分2300~2400万くらいだったように思う。最近は特に20代後半~30代前半の人口がのびていると聞いている。主婦で仕事をしている方は多い。家電製品で主婦の仕事の効率は昔とは違う。冷凍食品があったりで便利にもなった、だからといってそこを楽していると昔の主婦と重ねあわせてはいけない。先の労働人口でわかるように日本は今後全体の労働人口は人口減で縮小する。高齢者、外国人、IT化の活用、そして女性労働力の有効活用が必要で、すでに女性の労働力人口の拡大は戦後の女性の社会進出そのものだったし、女性の消費市場を形成していった。なので主婦の仕事の休日の日に流れ着くまでの過程を考えると主婦の仕事が楽になった分、職場・日本経済では今後も必要な仕組みで、さらに今後女性ももっと重職に活用する動きもあるように思う。となると家電などの効率化というより、主婦の仕事、女性のサポートのありかたが家庭でも、職場でも必要になるように思う。日本は欧米にくらべ女性の会社での役員、社会的な要職などの割合は低い。これからはもっと日本の企業は女性の活用が必要になってくる。ジェイラインでも女性たちの力、役割は大きい。もう10年のキャリアとなる人も多くなり、そして結婚し仕事と主婦の仕事を両立して頑張っている人も増え始めた。身近な話でも理解できる。

ちなみに主婦の仕事休日を記念日にはサンケイリビング新聞社が日本記念日協会に申請し2009年から承諾されているそうです。主婦の仕事休日の記念日は9月25日だけでなく、1月25日と5月25日もそうで年3回あり、それほど気をかけないといけないということのようです(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 23:56Comments(0)

2012年09月24日

ロコドルサミット

2012年のロコドロサミットは9月16,17日大阪の湊町リバープレイスで開催され、アワードNo.1観光大使は和歌山のFum×Famが全国のご当地アイドルとして優勝をした。テレビのニュースでこの大会を知りましたがご当地グルメのイベント同様に盛り上がっていました。ならば大阪の我々も大阪の地域アイドルを応援しないといけないと思い「ロコドロ」のことを調べましたら全国にたくさんあるのに驚きました。今後日本の各都市、地域にご当地アイドルが1ユニットくらいあるようになるのではと経済学者の森永卓郎さんはロコドルのブームは凄いと言われていました。「ロコドル」とは地方に本拠地をおき、地方、地元を中心に活動する地域限定アイドルのこと。
2000年前後から地方の都市で登場しはじめ、その後どんどん増殖をはじめ、ローカルアイドルブームがおこり、そして広がり継続している。テレビメディアに登場しているアイドルではないので爆発的な人気ではないが他の地域では知られなくても、その地元の地域では地道にファンが増え、独自的な支持基盤を作り上げているロコドルが増えている。経済学者で田中秀臣さんはこの現象を「デフレカルチャー」と読んでいる。東京に行くにもお金がかかり、不況の中手頃であまり応援にお金がかからないところにブームの火がついたのではと説明している。確かにそれも要素のひとつですが普通にアイドルを応援する人だけでなくローカルアイドルは老若男女問わずで応援し地域活性化のエンジェルとして育て、応援するのがいいですね。

ますます地域のためロコドルの皆さんが活躍され、さらにロコドルが広がるのを応援します。オオサカジンも大阪のロコドルさんと繋がりをもちたいですね!  


Posted by 野上尚繁  at 18:05Comments(2)

2012年09月23日

ソニーの電子書籍「Reader」

              先日嫁に楽天の電子書籍「kobo」を買ってプレゼントをした。すると今日ドトールから宅配便がきて、通販好きの嫁がドトールのコーヒー豆でも買ったのかと思い箱を開けるとソニーの電子書籍「Reader」が出てきた。嫁はしばらく考え思い出したらしく、以前にドトールの店でアンケートに答えその抽選の景品なのだそうた。商品がダブルことよく聞く話だが実際に出くわすと無駄のように思うが、これから時代は電子書籍の時代になれば何台かあるのも便利になるのか?どうなのでしょうね?それとも、先日人の話だが、我が家はニンテンドーDSがゴロゴロしています、と話をされた人のことを思い出した。我が家の電子書籍も同じような話になるのでしょうか?  


Posted by 野上尚繁  at 22:33Comments(0)

2012年09月22日

ハイビスカスの花

         ハイビスカスと言えばハワイや南国のイメージそのもので、夏の花のイメージ。そして今日あたりからもちろんまだ夏すがただが、少々涼しく感じ朝もヒンヤリもする。新聞の朝刊を取りに出るとここ数日毎日ハイビスカスが自宅の玄関の横で咲いているのです。今朝も大きな花が咲いていましたし、つぼみが幾つもあり、このハイビスカス少々開花のタイミングがずれているのかと思ったのですが?調べてみると実は日本の真夏の暑さはハイビスカスはやや苦手らしく暑いとあまり花は咲かないらしく、逆に秋が近づき涼しくなるとまた花が咲き始めるのだそうです。ハイビスカスの知識間違っていました。でも、となると秋の気配ということですね。   


Posted by 野上尚繁  at 22:51Comments(0)

2012年09月21日

ご来光カフェ




H24.10/1~8(雨天時休み)1週間だけのご来光カフェがあるみたいです。京阪の淀屋橋駅にいろいろチラシがおいてあるのですが、いつも素通りしてしまうのにたまたま立ち止まり目に「ご来光カフェ」の文字が見え、案内を手にしました。案内には今年もと書いてあります。去年もやっていたとは知りませんでした。
毎日通過する淀屋橋でこんな粋なイベントをやるひとがいるとは、土佐堀の向こうに生駒が見えるのは知っていましたが朝日が昇る風景を見れるのには気が付かなかったです。大阪のど真ん中での早朝のひととき元気がでる1日になりそうですね。気持ちよさそうなのでなんとか行ってみたいです。

期間H24,10/1~8 営業時間AM5:50頃~AM8:30 ドリンク@400円(軽食もあるみたいです。)場所 大阪水上バス淀屋橋港
(淀屋橋駅すぐ) ご来光クルーズAM6:30~ 1000円(ドリンク付)

  


Posted by 野上尚繁  at 19:25Comments(0)

2012年09月20日

気づき力

                     船井総研からセミナーのDMがきた。いつもきます。(笑)気づき力のセミナーの案内だった。残念ながら行く予定ではないのですが、最近確かに大切なことだと思っています。会社で廃棄物処理の日があり、しばらく身のまわりの整理ができていないのに気がつき、机のうえとか、中や資料、ファイルなどいろいろ整理しました。このDMにも整理整頓の大切さは頭の整理に繋がりる。それは思いやりや関心をふくらます環境つくりと説明されています。気づく力の育て方は会社の中でも大切なマネジメントと環境つくりにつながるので少々心がけなけばと思っていました。確かに整理整頓して良かったです。無関心、無表情、無感動のひとが増えている。悲観的になると病気になりやすくなる。そう言えば名古屋の長生き四姉妹のお母さんはあのぎんおばあちゃん、四姉妹にぎんおばあちゃんは「病気」は気の病、心が大切で心の健康が長生きの秘訣と教えられたそうです。   


Posted by 野上尚繁  at 20:54Comments(0)

2012年09月19日

松井知事のミャンマー訪問

日経新聞の記事によるとミャンマーのヤンゴンでウ・ラ・ミン市長と松井知事は会談し、内容はヤンゴンの下水道事業へ技術供与をアピールしたそうでミャンマー市長も前向きの様子らしい。大阪府と大阪市は府市統合本部の中で府に外交事業を一本化している。この会談で「必要であれば職員をヤンゴンに常駐させる」と語っている。
政府の外交はなかなか成果がでず、こじれるばかりで今回の中国との対応は外交の対応のミスだったように思う。政権、政府のしくみ上なかなか難しく足踏みもある。ならば地域も独自で外交を国がやるべきことと地域でやったほうがいい外交がある。枠組み的なこと、議論、目線に違いがあるわけでその役割をうまく区分し利用すれば地域がやるべき外交とできる外交が見えてくる。
政府、国は諸外国にくらべセールスチックでない分東国原元知事ではないが知事は地域を代表したセールスマンとして活躍することができるので、ぜひ、松井知事にはミャンマーでの大阪のセールス活動頑張って欲しいものです。ジェトロのミャンマー事務所には今1ケ月に100社以上の日本企業の訪問があるそうです。  


Posted by 野上尚繁  at 11:45Comments(0)

2012年09月17日

らくらくスマートフォン

うちの父も昨日かららくらくスマートフォンにしたらしい。以前に私にスマートフォンに興味があるような素振りを見せていたが、どうせ電話とメールしかしないのなら携帯電話で十分だろう。と話をしていたが、埼玉から妹が帰ってきて、スマートフォンに変更を頼んだみたいだ。昨日から持ち始めているが、ものすごく使っていると言うのだが、確かに調べものには便利だそうだが、さて。昨日からどれほど使ったのだろうか?いずれにしてもうちの父はチャレンジ精神は旺盛だし、人に自慢できることがあるのがどうもいいみたいた。それで元気でいてくれるのなら大したことではない。                                  携帯電話のらくらくフォンも国内では2000万台ほどまで売れた。内需を考えるとますますシニア市場注目されますね。  


Posted by 野上尚繁  at 14:51Comments(0)

2012年09月16日

京都水族館に行きました

          京都のような内陸部に水族館とは?少々いろいろ批判的な意見もあったが今年3月にオープン。オープンはその分話題や注目も集まりかなり満員で待ち時間が随分あった。そろそろピークも過ぎたのでは?と思い朝に行ってみると待ち時間はなかったものの、満杯。建物を構造的にみてもひとの流れが悪く中で人が停滞しやすく窮屈になりやすい。それとほかの水族館と比べ、もちろん魚や水槽のながめはいいのですが、目玉、特徴がなく盛り上がりがないように感じました。さらに思ったより、規模が小さく感じました。水族館好きな私としては実は京都にできることがうれしくて年間パスポートを買うつもりでいましたが今は見送りました。もうひと工夫ほしいですね。でも京都水族館私はできてうれしく思っています。  
タグ :京都水族館


Posted by 野上尚繁  at 22:05Comments(2)

2012年09月14日

梅田にて

          けさは関西企画の下村徳四郎会長が亡くなられご自宅で法要をされるということで阪急で武庫之荘までいった。葬儀は家族ですまされ会長も会社の現場は随分前にしりぞかれていたので、ご自宅での法要もごく親しい方ばかりでと言われていましたが新聞社や媒体の関わりのある広告代理店の方々が顔を出されていた。宣成社の馬場社長ともお 会いした。宣成社の先代の馬場社長と関西企画の下村会長は個人的にもなかが良かったそうです。お二人に私が多分はじめてお会いしたのはもう20年近くも前のことでインターネットの仕組みはまだ影の認識すらなかった頃でテレビや新聞がまだまだはばをきかせていたころでした。帰りは同じく阪急で戻ったので梅田を通りました。そう言えば阪急百貨店が新しくなっている。昔の阪急百貨店の面影はなく、新しく梅田の顔のひとつになりそうだ。10月25日に一部が先行オープンし、11月21日に全面グランドオープンする。これでさらに梅田の面影は変わりますね。もう違う街ですね。諸先輩のことを思いながら時代もどんどん変わりつつあることを実感している。  


Posted by 野上尚繁  at 20:01Comments(2)

2012年09月13日

今週のニューズウィークはビルマ経済の特集だ

         今週のニューズウィークはビルマ経済の特集をやっています。アジア最後のフロンティアと注目をあびるビルマ(ミャンマー)だが、日本は外国とくらべるとやはり出遅れているみたいですね、18日から大阪府の松井知事も大阪府と大阪商工会議所などと視察と大阪の産業やインフラ機能の紹介で行くみたいです。うちの福島くんも18日はミャンマーにいるのでどこかで遭遇するかも知れませんね。   


Posted by 野上尚繁  at 13:08Comments(2)

2012年09月12日

「おけいはん」のファンです!

         「京阪のる人、おけいはん。」見たことありますか?京阪電鉄のCM。普段、京阪電鉄を利用していることもあり、好きなCMのひとつですが、そのCMに登場する「おけいはん」、京阪電鉄のイメージキャラクターが歴代いい感じです。今度5代目になるそうで、募集の告知が出ています。さて、次のおけいはんはどんな人になるか楽しみです。 (今は樟葉けい子さん、京都の大学に通っている女子大生という設定です、本当だったらご近所さんです。)
それと以前の4人は京阪が独自で探した人だそうですが、今回は一般公募という方法を取るので、本当に「おけいはん」は京阪電車に乗っている人から選ばれることもあるわけです。そのリアリティが面白いですね。  


Posted by 野上尚繁  at 19:47Comments(0)

2012年09月11日

和泉市議に大阪プロレス元社長、覆面レスラーで当選!





(写真、四国新聞社)
任期満了に伴う大阪府和泉市議の投開票が9日行われ、大阪プロレス元社長で覆面レスラー、スペル・デルフィン(本名脇田洋人)氏が無所属の新人として29人中2位(3552票)で初当選した。2位凄いですね。
大阪プロレスは地域密着と笑い組み合わせた大阪ならではのプロレス、ぜひ、今度は違うリングで大阪を盛り上げて欲しいものだ  


Posted by 野上尚繁  at 19:50Comments(0)

2012年09月10日

大阪の児童虐待の状況




今日も大阪で児童虐待で父親が逮捕されるニュースがあった。生後1ケ月の乳児を強く揺さぶり、乳児は急性硬膜下血腫となり虐待が発覚し逮捕となった。子供に後遺症が残らないか心配だ。子供の虐待となると10年、大阪西区のマンションで起きた3歳1歳の姉弟の事件が思い浮かぶ。子供二人が真夏に餓死した事件だ。真夏のマンションでさぞ暑かっただろう。餓死するまでひもじかったろう。お母さんに会いたくて寂しかったろうにと思う。当時あの事件の内容を聞き涙が出た。子供は生まれるべき親を探し決めて生まれてくる、と言われた人の話を思い出す。ならば虐待される子供は悲惨としかいいようがない。幸せな家庭に生まれた子供とでは差がありすぎる。哀れだ。

7月26日、少し以前のことだが全国の児童相談所が平成23年度に対応した虐待相談件数を発表していた。件数は5万9862件、ここ10年間増加傾向だが、大阪は2年連続してもっとも多い8900件。なにがどうしてこうなのだろうか?子供のころ、幼稚園、小学生のころ昭和の初期から日本は高度成長期まっただ中、皆そう変わらない生活ぶりで皆が庶民だった時代、人は物資的に裕福ではなかったが愛情はあったように思う。今は裕福の中にしか愛情は生まれないと考える人がいるのか?残念な世の中だ。私が生まれた頃父は大学院生でバイトで生計をたて、みかん箱がテーブルで四畳半一間の下宿の生活、近くの商店街のいろいろな店のお裾分けや付け払いの人情で育ったようなものだ。可愛がられない子供の話を耳にするのはいたたまれない。  
タグ :児童虐待


Posted by 野上尚繁  at 19:15Comments(0)

2012年09月09日

大出雲展

           
京都国立博物館で今日まで「大出雲展」をやっています。今日が最終日で行くことができました。神話の舞台になった出雲ですが、日本の古代史を知るうえで興味深い展示品が随分ありました。出雲には野見宿禰という相撲をはじめたと言われる伝説の人物がいました。出雲で見つかった人形埴輪の中に力士の埴輪があったのも興味深いものでした。それと古代出雲大社の復元模型もなかなかのものです。                    


Posted by 野上尚繁  at 14:15Comments(0)

2012年09月08日

京都、先斗町が好きだ

              行きつけの店も含め私の青春時代の思い出のある街です。この街とのはじめての出会いは高校生のときバイトしたころにさかのぼるので随分昔のことです。                          先斗町の細い路地は人が行き交うの窮屈だが、それも心地よい。先斗町はポルトガル語から由来している説、先端という意味などがありますが、この変わった地名もなかなかいい響きに感じます。   
タグ :先斗町


Posted by 野上尚繁  at 21:37Comments(0)

2012年09月07日

残暑はまだまだ厳しそう

                    今日はまた蒸し暑い。小さな水たまりで鳩が行水をしていました。こんなところでと思うのですが鳩からすればさがしている場合ではないのでしようね。(わかるなぁ~その気持ち。)  
タグ :残暑


Posted by 野上尚繁  at 16:21Comments(0)

2012年09月06日

大阪880万人の大訓練は?

昨日11時、会社でミーティング中に携帯が鳴った、11時に訓練メールが来ることを認識していましたが、やはり警告音にびっくりしますね。(笑)「大阪880万人の大訓練」の告知がいきとどいたのか、これなんなんですかとした声は聞きませんでしたが、逆にメールがこなかったという人がいて、大阪府にはメールがこなかったことへの苦情が400件あったみたいです。ウチの嫁は昨日11時、京都にいたのですが、この訓練メールがとどいたそうで、周りの方はなになにとなったそうですが、なぜ届いたかというとウチの嫁はNTTドコモを使用していて購入した店が枚方くずは店(大阪)だったので届いたみたいです。どうもソフトバンクやauの人は届かなかった人が多いのでは?

今はテスト実験段階でしたが、一部でなく全体への訓練でテストしておきたいですね。一度本番同様のテストをやったほうが絶対いいですね。次もやって精度を高めながらそして、認識も高めるためにも訓練は継続してもらいたいです。これが災害の情報を的確に伝え、例えばそれが避難誘導になれば災害の被害を抑える機能のひとつになるわけですからね。  
タグ :訓練メール


Posted by 野上尚繁  at 19:56Comments(0)

楽天ビジネスアワード2014 コンピューター・IT賞を受賞しました。
< 2012年09>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
プロフィール
野上尚繁
野上尚繁
ジェイ・ライン株式会社
       代表取締役
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 49人
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




QRコード
QRCODE