オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



2010年03月31日

無料でなく有料の案内

東京某書店の店頭のラックにこのコーナーの雑誌は有料であることを説明した貼紙がありました。以前はフリーペーパーが増えはじめたころ、このラックは無料だと説明した時期があったのに最近は有料誌とフリーペーパーの区分がむずかしいのか、有料誌を間違え持ち帰る人があるようです。
  


Posted by 野上尚繁  at 14:42Comments(0)

2010年03月29日

コートがヨレヨレ

もう4回ほどクリーニング籠に突っ込んであったものを出してきては着ての繰り返しなのでなんだかヨレヨレです。厚手のコートでなく微妙な気温の時に、このコートを利用して着ますが、またまた寒い。少々風邪をひきはじめたのか、腰や関節が微妙に痛い。


インフルエンザはかかったし、風邪気味、気をつけなければ。新型インフルエンザの輸入されたワクチンは約4900万人分だが、どうもほぼ全部に近い数残ったそうです。どうするんだろう?賞味期限はあるのかなあ?(笑)
  


Posted by 野上尚繁  at 20:36Comments(0)

2010年03月28日

建仁寺でのいろいろ



京都に少々日の空いた墓参りにいきました。必ずその後は京都をぶらつくのがお決まりになっています。今日は建仁寺に立ち寄った。場所は簡単に言うと祇園の歌舞練場のそば、花見小路の四条通りを下ったところです。4月1日から都をどりがはじまりるようでそのポスターが目立っていました。
建仁寺は京都最古の禅寺で今も禅の道場があるのです。この寺でみたいものが3つありまして、まず1つ目が歴史の教科書でおなじみに国宝、風神雷神図屏風。俵屋宗達の最高傑作といわれていますが、よくこのミニチュアの屏風が売っていますがほしいのですが、残念ですが飾る適当な場所がないので買ってませんやはり傑作だと思います。そして、2つ目が法堂の天井に描かれている双龍図。平成14年の創建800年を記念して小泉淳作画伯が描いたのですが、随分まえテレビで小泉淳作画伯が小学校の講堂を借りきって描いてる途中のことが紹介されて、出来上がれば、ぜひ機会ができれば見に行きたいと思ってもいたのです。法堂の天井でもあるので貫禄がありました。

3つ目が○△□之庭。○が水、△が火、□が地を現わしているもので単純な三つの図形は宇宙の根源的形態を示しているのだそうだ。
枯山水の庭にむいて座り、ボーっとしているとその場所は暖かく眠りを誘うもので、まさしく冬山で遭難したように眠りに落ちそうになったとき、けたたましい中国語でやりとりをする一行が右隣にいて、左隣からは仏語とそのむこうからは英語が聞こえてきて、最初は枯山水を静かに見ていた日本人に囲まれたいたようですが、気がつけばまわりは外国人だらけで私の静寂は破壊され、眠りから引き戻されました。
そのとき日本文化の価値は日本人に習うのでなく、外国人にどう感じるかを聞いたほうが良いとさとされているようでリアルな体験でした。



  


Posted by 野上尚繁  at 01:49Comments(0)

2010年03月26日

桜がきれい

うちの京都支社の近くの公園では、桜がきれいに咲いていました。京都の桜の名所はまだのようですが、きっともうしばらくするとそこらで咲き始め、あっという間に満開なるのでしょうね。でも、今日の京都は北山のほうではみぞれがふっていたようです。コート無しでいたので寒かったです。
  


Posted by 野上尚繁  at 23:08Comments(0)

2010年03月25日

KIX 関西国際空港のリニューアル

関西国際空港が3月15日にリニューアルし、KIXというネーミングまで飛び出したので、先日人をむかえに行くことがあり、KIXのリニューアル見たさにわざわざ関空まで行きました。

行くと全然変わってなかったので、総合案内の人に「どこが変わったのですか?」とたずねてしまいました。国際線出国エリアがリニューアルされたのです。ただ出迎えに来ているだけでは内容はわからないみたいです。
最近海外旅行など行ってない私には少々無縁の話でした。

関空の利用者がすごく低迷していましたが最近増えたそうですが、それは日本人ではなく国際線を利用する中国の人たちの利用が急増しているからだそうです。

これからアジアの人達が関空を利用し、関西にお金を落としていただければ、凄い経済効果になる。そうか、私が見れなくても、アジアの皆さんが関空をいい印象を持ってもらうのには意味がありますね。


関空に行ってこれ面白かったですね、航空機位置3D表示サービス
(いつからあるのか知りませんが、行ったら見てください。)
http://www.kansai-airport.or.jp/news/070802/index.html

  


Posted by 野上尚繁  at 20:04Comments(6)

2010年03月24日

コロプラ(携帯電話ゲーム)が地域のお土産をPR




携帯電話ゲームサイト「コロニーな生活☆PLUS」(通称コロプラ)が話題になっている。ユーザーは自分のコロニーとよばれる街を持ち、その街を発展させるところはシムシティーというゲームににたところがある。ゲームの進行のさせ方に特徴があり、ゲームでありながら携帯電話のGPS機能を利用し、移動するごとに位置を登録し、ポイントをを稼ぎ、移動先の地域のスタンプやその地域にいるときのみ購入できる地域限定お土産アイテムなども用意されている。ユーザーは大人が多く、出張が多いビジネスマンや旅行好きな大人がはまっているそうです。JTB東日本がバスで岩手を1周する旅をこのゲームを利用した「コロ旅」なども企画されたそうです。

バーチャルな世界とリアルな楽しみもある。地域活性化に繋がっているし、地域観光の新しいPRの方法というか、画期的な宣伝の方法ですね。情報を垂れ流すのでなく、知るきっかけつくりは重要なしかけだと思います。
  
タグ :コロプラ


Posted by 野上尚繁  at 00:40Comments(0)

2010年03月21日

第二京阪道路全線開通

第二京阪道路は物流の渋滞ロスの改善や観光に弾みをつけるのは間違いないし、関西上昇のための期待は高い。

ただ、道路整備のコストがかなりかかっているので、利用料金はやや割高なのが不満ですね。そこが要因で利用が増えないかもしれない。
  
タグ :第二京阪


Posted by 野上尚繁  at 16:30Comments(2)

2010年03月21日

これは靄なのか黄砂なのか?

靄と霧の違いははっきりわからないのですが、気候用語によると違いはないようですが、秋から冬に発生するのを「霧」で冬から春あたりに発生するのを「靄」とするみたいです。

それより昨日のニュースの黄砂のことがすぐに頭に浮かびましたが、昨日から夜中にかけて急激に冷え込んだので靄が発生したのだと思います。

最初はもうこんなに黄砂が飛んでるのかとびっくりしました。でも少し混じっているかもしれませんね。少々暖かくなってきたので野外のイベントも多くなっているみたいです。知り合いのイベント会社も野外のイベントを請け負っているみたいですが、今日はとんでもなく風が強いので注意が必要ですね。
  
タグ :靄と霧黄砂


Posted by 野上尚繁  at 11:19Comments(0)

2010年03月20日

ノーズフィルター

知り合いが今頃花粉症で苦労しているのではと使ったらと?持ってきてくれたのだ。私の花粉症は目が痒かったり、涙目になったりの症状で、どういうわけかくしゃみや鼻水の症状はまったくない。ただ体内に花粉を入れないためにも活用したらとの提案なのたが、今年は今のところは花粉症の症状がでない。やはり予測とおりに花粉の散布が少ないからなのでしょうか?

花粉症対策グッズや薬はたくさんあってまさしく産業になっている。でも花粉の散布が少なく商品や薬の売上は例年より低迷しているのでしょうか?なんでも不況に足並みがそろうのは花粉症よりむずむずしますが?

せっかくいただいので花粉症対策の対応に使ってみようと思いますが、花粉症にならないのは今のところ10年ぶりのことです。


でも中国で黄砂があって明日日本に飛んでくるので役に立つかもしれませんね。風も強そうですし、普通にホコリ対策にいいかも。
  
タグ :花粉症


Posted by 野上尚繁  at 18:45Comments(0)

2010年03月16日

大卒就職内定最悪の80%

厚生労働省と文部科学省は12日、2月1日での就職内定率が80%にとどまっている結果を発表している。これは前年同月比より6.3ポイント減で過去最低となった。去年の段階で大卒の就職は私は去年と同様の状況か、場合によってはごくわずかだが少々の改善ではとみていました。景気の改善は底をつき、持ち直しがみられるような経済のなか、大手製造業あたりの新卒採用枠は改善がみられるようなことになっているように見ていた。(なんとなくここは推測に近かったような?)ただ、もっと中小、ベンチャー企業に注目があつまり、元気のある中小企業、ベンチャー企業にはいい人材をとれるチャンスの時期で、大手、上場の採用数が中小の流れ、結果悪化はなく、去年同様くらいになるのではと思っていましたが、様子は違い、最悪の内定率の80%でした。

私なりに思う問題点、課題(感想も含め)が3つありまして、①学生が安定志向が予想以上に強い、中小企業の新卒採用の成果の声が少ない(以前不況で採用が低迷したときは大手以外に目がいったが、今回はそれでも大手安定志向が強いような気がする)→学生が悪いのか、可哀相なのか判断が難しいが、以前よりは就職や人生の方向性をもった学生が減ったような気がする、つまり目標があれば選択枠、方法は広がるが、方法が先にきて、その方法の中でしか方向性を見出せないようになっているように感じる。(ゆとり世代の教育の影響なのでしょうか?)②不況で企業も無駄のない、的確な採用を行いたいとするなか面接は限られた時間や資料で人材を評価しなければいけない。学生個人の個性や魅力、資質を表現しきれていないのか?違いがないのか、個々に頑張っていると思うが今ひとつ企業へのアピールが弱い。③でも、中小、ベンチャー企業も求人情報などが中心で広報というか企業情報の発信量がまだまだ少なく、そこで働く動機つくりのしかけが少ないかもしれない。求職側と求人側が相互理解できる、しくみ、しかけが全体としては不足している。

そこは政府が推進役でいくつかの対策を打っていますが、まだ成果に結びついているとの評価には現状ではなりそうではないようです。打開策は小手先にしかならず、やはり本質的な景気回復を進めないと成果は難しいのでしょうか?  


Posted by 野上尚繁  at 00:35Comments(0)

2010年03月13日

日本一早咲きの桜?




10日にテレビのニュースで高知でソメイヨシノの桜が咲いたことが流れていた。どうも今回の開花は過去の記録に並び早咲きだといっていたように思う。(聞き流していたのであいまいですが?)たまたま京都の下鴨の実家にいる父から電話があり、用件のやり取りがあったあと、「実はテレビで高知で桜が早咲きのニュースが流れていたが、うちの桜はそれより2日早く咲いていてな、毎年かなり早く咲くんだけど、今回は高知よりも早く咲いたので間違いなく日本一やぞ。」というのです。私も「さっきテレビでそのニュースみたわ、だった凄いね。テレビで紹介なんかされるとブログのネタになったのに。(笑)」「それで某新聞社に知り合いもいるのでその近くで会合もあったので立ち寄りその話を昨日したのに早く取り上げたら記事になってたのに、関心がなかったのかなぁ?」というので「まぁ関心がないわけでもないと思うけど、やっぱり早咲きのイメージは暖かいところだし、春の到来を伝えるニュースよりも、なんで京都市内の北のほうでどちらかというと寒い場所なのに?のニュースだよね。」なんて話をして「また雨がやんで晴れているときでも写メ送ってよ。」とたのんでおいたのです。(父は80歳にして写メが送れたり、絵文字のメールがきたりなかなかのモバイル活用の達人なのです。PC,モバイルともでメル友達が100人近くいるのが驚きです。)
最後に父は「金メダルではないが、日本一の桜に乾杯!」と言って電話をきりましたが、少々出来上がっているのか?ご機嫌の様子でした。

昨日天気も良かったようで写メで写真がとどき、埼玉にいる妹のところにも同じように写メがとどいていたようです。妹と電話で話すこともあり「これソメイヨシノではないよね、多分早咲きの桜には河津桜などいろいろあるし、その種類だったらすでに咲いてるところや2月下旬くらいから咲いているところもあるし、それでいくと逆に遅いほうなので勘違いしているね。」ということで某新聞社の方にまた来年迷惑かけてもいけないので遠まわしにせっかく盛り上がってることだし、キズつかないように気がつくようにしょうということになり、桜には早咲きの桜の種類があるのでなんの品種か調べておいたほうがいいよとメールして、しばらく後で妹から何の品種なのと質問したら、昔から少々負けん気もあるのか妹のところにこの桜はチェリーという品種だと返事があり、二人で大爆笑をしました。  
タグ :早咲きの桜


Posted by 野上尚繁  at 11:43Comments(0)

2010年03月11日

そろそろ花粉症になるかも?

2月中旬あたりから東京、大阪では花粉の散布を確認し、花粉情報の散布量も増えはじめています。

世間ではそのようなのですが私の場合は家の横の空き地にあるスギの木の影響が大きいようです。高さは2階ほどの背丈、樹齢はどれくらいなのだろうか?窓から手を伸ばせば1メートル少々先、世間の花粉情報も気になりますが、一番気になるのこのスギの木の様子です。世間くらべ随分遅れていて、これからのようです。花粉が散布されるところが赤くなっています。

スギの木は樹齢30年くらいたつと平均で花粉の散布する数は一本の木で約1兆2000億個だそうです。数を聞いただけで目が痒くなりそうですが、実はまだ今年は全然たいしたことありません。するとこの空き地のスギの木の様子で症状がかわるのでしょうか?日立のコマーシャルソングではありませんが、気になる木、です。
  
タグ :花粉


Posted by 野上尚繁  at 09:26Comments(0)

2010年03月10日

おけいはん、龍馬とゆく!

京阪沿線坂本龍馬をめぐる旅「おけいはん、龍馬とゆく!」けっこう京阪沿線には龍馬のゆかりの地がある。龍馬ゆかりの地にある京阪電車の5駅でスタンプラリーをやっているそうで、スタンプを集めるとあぶらとり紙をもらえるそうだ。
でも、このあいだあぶらとり紙買ったしね?


今年のこのおけいはんは樟葉けいこさん。今年の春から京都の女子大に通うことになり、おけいはんになったとされる設定(京阪のるひと、おけいはん。だったら私もおけいはんなのかなぁ?)樟葉から京都の大学に通うご近所キャラクター、親近感がわきます。
  


Posted by 野上尚繁  at 21:31Comments(0)

2010年03月08日

地下鉄の連絡通路が有り難い



今日は寒い。コートはもういいだろ、と思いクリーニングに出すところだった。明日はさらに寒く、10℃を下回り、冬に急に逆く戻りするらしい。

会社のすぐそばに地下鉄四ツ橋駅があり、そこから地下に潜り込むと四ツ橋線ホームから鶴見緑地線をぬけて御堂筋線の心斎橋駅まで行ける。このルートは地下を数分歩くので気がめいる。でも冬の間は寒くないのでこのルートはありがたい。もう少し暖かくなると地上を歩くようにしょうと思っています。(もぐらみたいですね。)(笑)
  
タグ :連絡通路


Posted by 野上尚繁  at 21:17Comments(0)

2010年03月06日

堂島ロール

わが家は嫁がロールケーキファン。そんなこんなでたまに会社近くにある堀江ロール買ってきて!と注文が入るのです。Googleでおいしいロールケーキ大阪と検索を嫁は検索をし、いろいろ調べていたようだ。それでやはり堂島ロールが検索にかかり、内容や口コミが気になって、随分前から一度食べてみたいと言ってたのですが、私もやはり大阪人なのか並んで買うのはいやな方で、いつも話は聞き流していた。

昨日たまたま京阪電車を中の島線の渡辺橋から乗って帰ることになったのですが、そういえば堂島ロールを売っている店の本店がこの近くだったので、寄ってみることにしたのです。もうすぐ21時、閉店かもしれないと思いながらいると交番があり、その交番で「すみません、店の名前はわからないのですが、堂島ロールを売っている店わかりますか」とたずねたら、「角を曲がったらすぐですよ。」「ああ、店閉まってますよ。」「いつも行列がすごくて交番前くらいまで並んでいるのでなかなか買うのたいへんですみたいですよ。」「わかりました、ありがとう。」と言って交番を出ようとした時も「店閉まっていますし、買えませんよ。」と念を押すので、「いいんです、通りかかったついでですから」と言って交番の角を曲がると少し先にあかりが煌々としている店が見え、店の中も普通に7〜8の人がいて、ケーキケースに人が並んでいて、ロールケーキのケースの前ではロールケーキの予約をしている人がいたのですが、もう一人の店員さんに「注文してもいいですか
?」と声をかけると「どうぞ。」というので「堂島ロールをひとつお願いします。」と言うと「お待ち帰りの時間はどれくらいですか?」とかえってきたとき、おまわさん、店開いてたし、それに堂島ロール簡単に買えたし。と心の中でつぶやきました。(笑)

でも、普段は行列もすごく言わなかったけど交番もひょっとして迷惑なのかもしれませんね。毎日行列ができる店って、並んでものを買うことを嫌う大阪で、そこまで行列をつくらせる店は美味しさよりも商法に興味をそそられました。
  


Posted by 野上尚繁  at 11:07Comments(0)

2010年03月05日

梅だより

京阪電車では沿線の梅の見ごろをポスターに掲示し毎年知らせてくれる。今年はこのポスターに気がつくのが遅かったようです。滋賀県の石山寺が七分咲きで、京阪沿線や京都の梅の名所はすべて満開のようです。このポスターにはシリーズがあって、もうしばらくすると桜だよりがあって、秋は紅葉だよりなどあって、面白いのです。
  
タグ :梅だより


Posted by 野上尚繁  at 00:48Comments(0)

2010年03月04日

ベトナムに行くのですか?

某経営コンサルティング会社のEさん、今のコンサルテング会社を退職してベトナムにいくことの話がありました。私もベトナムには思い入れがありまして、10年ほどまえベトナムは共産主義国家でありながら資本主義経済の導入のドイモイ政策をうちだしたころにハノイに半年ほど滞在していたのでたいへん思い出がある国のひとつです。

Eさんはそのベトナムでベトナムの市場、消費者にむけたビジネスに取り組んでいくとのことでした。ベトナムは私が滞在していたころは世界の貧民国レベルから少し抜け出したころだったので物価の違いがありすぎて、驚きました。ハノイの山間部からやってくる農家の方が早朝から夕方まで自転車とリアカー(荷台車)にいっぱい野菜を積んだものを1日で売り切って150~200円の収入だといってましたから、とにかく凄く物価が安く、旅行でなく、当時ベトナム、ハノイで暮らすとお金がなかなかなくならないのです。
そんなベトナムもEさんや当時のベトナムの繋がりがあるひとから最近の様子を聞くとハノイやホーチミンシティ(昔の南ベトナムのサイゴン)は日本と変わらない大都会になっているみたいだ。

つまり、個人の所得も国民のほんとんどが農民だった時代はおわり、メイドインジャパンの商品が人気であったり、所得が上がり始めた日本の昭和初期に似ていて買いたいもののニーズが多種多様あり、有望な市場に変貌をはじめているような感じがします。Eさんがベトナムでそうした活動はどこかでコラボしてビジネスをしましょう。とのことなので信頼できる繋がりと拠点があるのは頼もしいことなので、ぜひ応援していきたいです。

日本政府は景気拡大のために国民にお金を支給し、そのお金が国内にまわり経済が活性化し、地域や雇用に波及することを期待しているのですが、政府が支給するお金はひょっとして中国やベトナムに流れ、アジアが活性化するのに貢献している図になっているようにも少々思いました。だったらアジア市場から流出したものを取り戻すしくみも必要ですね。(笑)

バンクーバー五輪もあっという間に終わりましたが、印象に残ったのは韓国が強かったこと。日本より人口は半分の国なのに凄く強い国の印象が残りました。経済では経済大国2位は中国の不動の位置になるようだし、ベトナムにしてもなんだか勢いがある、元気だし、それにくらべ日本人はいろんなものの負担が増すばかりで夢も希望もないようにも思える、なんだか元気がないですよね。
学生諸君は卒業したのに就職がない、優秀でもなかなか就職がない。確かに社会のしくみのグローバル化は止められない。
人生の生き方、ライフスタイルをアジアに求める展開になってもおかしくないし、今回のオリンピックでも日の丸を背負うのでなく、自分の選手のありかたを選択し、違う国籍での参加したひともいるように、これからは自分の方向性のなかで日本という枠にこだわらない方法はふえるように思う。それはライフスタイルかもしれなし、場合によっては国籍や国への帰属意識かもしれないようにも思えた。  


Posted by 野上尚繁  at 00:01Comments(2)

楽天ビジネスアワード2014 コンピューター・IT賞を受賞しました。
< 2010年03>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
プロフィール
野上尚繁
野上尚繁
ジェイ・ライン株式会社
       代表取締役
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 49人
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




QRコード
QRCODE