2012年03月31日
カーネーション最終回を手本に

今は100年に一度の変化の時期とも言われています。今までの変化は発展の中
の新しい進展の変化だったがそれに付け加え今度は瓦解や崩壊、歪みによる変化が加わっているので近年、将来予測される変化は少々ややこしい。4月より新しい年度では社会では様々変化がはじまっている。
でも戦後を生きた昔の人達には悲惨さや失望感が少ない。たくましい。カーネーションの主人公もまさにそんな人の一人だったように思う。戦後から立ち直った日本を手本し、時代の変化と東日本大震災から復興し繁栄のため日本は努力しないといけない。また新年度がんばりたいと思います。
よろしくお願いします。
2012年03月30日
TPPのなんでやねん的解釈?

でも最近この話題少なくなりましたね。マスメディアがいかに週刊誌的かがわかります。参加せざるえない状況と日本経済には課題はありそうだ。だからこそ、議論はやめてはいけないと思う。
ところでTPPとは、なんの略でしたっけ?トマトとじゃがいもを買うとポイントが貯まるのでTPPだったけ?(笑)どこかでこのボケ的キャンペーンやってほしい。農業支援キャンペーンになるかな?
2012年03月29日
2012年03月28日
バナナの自動販売機こそ大阪に!

鞄が大きくないので買うのはやめました。バナナを入れる余裕がないのであきらめましたが、見ているとバナナを食べたくなっていました。(笑)そういえば大阪の20才前後の若い女性の鞄の中にはバナナ、お菓子、お腹すいたときのためスーパー、コンビニなどで売っている食材などが入っているらしく、それを食べるためのマヨネーズやソースまで鞄に入っている話を聞きました。本当なのでしょうか?機会があればそんな鞄の中見たいですね。もし、そんな現象があるのなら、大阪こそバナナや食材の自動販売機があればいいのかもしれませんね。
2012年03月28日
日本経済の景気は上向き?

後は東京電力の電力値上げが問題だ。原発再稼動がなければ、電力の値上げが進めば日本のGDPは1%減ほどの影響となる。でも、日本の電力の料金はアメリカとは倍近くも高い。ならば、電力料金を逆に下げれば日本のGDPは随分あがるとした裏づけが出たようなものだ。
2012年03月27日
ディップ株式会社からの表彰!

きっかけはディップの社長の冨田さんが代理店として協力してもらえないかと数年前に東京からわざわざ会いにきていただき、熱い思いを語られ、共感をしたことだった。
ディップの今年度第15期代理店販売額 第1位の表彰をいただき、去年の第14期に続きV2の達成です。
2012年03月26日
九州新幹線さくら

でも、まだ九州や熊本の人が関西にやってきているのはぼちぼちとしたところみたいです。
2012年03月25日
Ear Zoom(イヤズーム)の2個セットには?

それはそれでもやもやするが、いずれにしろ耳の聞こえが悪くなっているのは事実。補聴器を買う前に一度耳鼻科にいき聴力の状況を確認したうえで適切な補聴器が必要だと話をしていました。
ところがテレビを見ていると補聴器でなく集音器が紹介されていた。ちょうど近所の公園の森をウォーキングをしに行くとき、この集音器を使えば野鳥の声をたやすく拾える。テレビ通販で7980円で2 個セットで売っていた。一個でなく、2個セットで売るのは工夫している、つまり考え方では一個売りで充分なところに2個でお得感、割安感を出し、購買に結び付け、まして多分購入の背景を読んだようなセット企画。自分でも使いたいとするニーズをもう一個の購入の理由つくり(父の補聴器の代替えニーズ)と組み合わせにしているところはなかなかだと思う。私はこのセット企画にのせられた一人ですね。一個は父に渡し、そしてウォーキングの最中にバードウォチングに使いたいと思い、すでに心を高鳴らせている。(どうしょうか?と思うとき、もうひとつの購入理由があるのは購入率をあげるしかけですね。)
2012年03月24日
太陽のマテ茶

ところでこのマテ茶はレタス25倍の植物繊維成分が入っているので南米では肉料理が食べることが多いので好んで飲まれるみたいです。肉好きな私には、それはありがたいです。
タグ :太陽のマテ茶
2012年03月23日
レディ化現象

日経新聞に全面広告が出ていた。CanCam5月号の表紙コピーはみんな続々レディ化現象!!
編集長の記事が掲載されている。20代女性の消費が変化してきた。キーワードはレディ化現象。としている。より良いものを安く買うという発想だけでなく、未来の自分に役立つかどうか?で購買や消費が決まり、消費で「未来の自分に投資する」層が増加すると説明している。
レディ化現象についてはどうなのか?実は私はよくわかりません。でも雑誌文化がクラスメディアとしてブームを引っ張った時代はあった。ブームをつくり、経済を動かすくらいの企画と力はあった。今もクラスメディアの存在を維持することはブームを引っ張ったり、つくる源でないとやっぱり雑誌は駄目だと思う。CanCamの動きはいいですね。
日経新聞に広告。ブームにはクライアント、広告主は重要、取り組み方、仕掛けつくりも必要ですね。
2012年03月22日
2012年03月21日
鶴橋あたりで火事!?

それと、さきほど、鶴橋あたりで火事があり、阪神電車は尼崎、西九条間が折り返し運行で、その先は電車はとまっているらしく、同様にJRの環状線も運行を中止しているみたいです。
2012年03月20日
近鉄百貨店のデジタルサイネージ

2012年03月19日
飛行船

7、8年前だと思うが、日本飛行船という会社が飛行船で首都圏上空をクルーズできるものがありましたが、ヘリウムガスなどの単価が高く、当時90分で12万6000円という高額で不況時期がかさなると利用者が激減し破産した。
飛行船はなかなか運営維持が難しい。メットライフアリコのこの飛行船は日本では唯一のもの。この飛行船がなくなると日本では今のところないので見れなくなる。なので貴重な存在だ。この飛行船は今は京阪神あたりを飛行しているそうだが、基本的には月曜日、火曜日はフライはお休みで他にも天候によりエリアは異なるようだ。
見たときも随分風に煽られていた。
タグ :飛行船
2012年03月18日
備えあれば

いずれいつ、どこでなにがあるかがわからないのが災害だ。多分大きな対応はすぐには難しい。でも小さな対策はいくつも積み上げられる。今日はビスコの保存缶を見つけたので買ってみた。賞味期限が5年、長期保存を実現したことで以前から話題になっていた。5枚入りの分包ものが6袋入っている。機会があれば、もう何缶か買ってみようかなと思っています。
2012年03月17日
人気ものパワー?

なかに、ピカチュウがいた。ポケットモンスターシリーズに登場するポケモンを象徴する存在。ミニイベントの盛り上がりは凄い。AKB48の前田敦子を見ているようにある種の神的存在でその眼差しは凄い。そんな人気にあやかりたいのは企業だ。ミニイベントを販促に使っていたのは明治製菓だった。そんな神様につながっているファン心理は凄い。今まで見向きもされかった商品がその商品になにかデザインがついただけで違った商品になってしまう。もう、ファンはなんでも買ってくれる。そんな凄いのなら企業はどんどんからんでみたくなるのは当たり前の戦略だ。
これは、やはり神様の力なのか?マインドコントロールの力なのか?
モノが売れない時代企業は消費者、ファンをマインドコントロールするくらい術の腕は上げていかないといけない時代だ。でも、間違って占い師を雇ってはいけない。(笑)
2012年03月16日
花粉症の皆さんへ

今年は例年より花粉散布の量が少ないといわれていたのですが、天気予報や花粉情報ではそれらしい情報の説明が少なく期待はずれのように感じていましたが、昨日のテレビでは今は今年予測している花粉散布される総量はすでに半分以上をこしているらしくすでに峠はすぎ、後半戦になっているらしく、ピークの頑張りも、もうしばらくだとテレビの花粉情報番組で説明をしていました。
何ごともそうですが、先が見えることは勇気や頑張りにつながるのだと再認識をしました。
花粉症の皆さん頑張りましょう!
タグ :花粉症
2012年03月15日
梅だよりポスターが邪魔してる?

さて、桜の花だより(桜の開花)のポスターを貼る時期なのですが?梅の開花がようやく七分咲きと山田池公園が満開の印がついてますが、京阪さんどうするのでしょう?梅のポスターが不用となる時期まで桜の開花ポスターの掲示をまっていたら貼れる期間がないことになりますが、その下にでも貼りますか?(笑)
2012年03月14日
大阪のてっぺん能勢

多分あまり情報が入ってないので興味がそそらなかったのでしょうか?以前は高槻市に住んでいたのでけっして場所的に行きにくいというわけではなかったと思います。
観光ガイドブック見ながら表紙には、いっぺんおいでとコピーがありますが、なかなかいいところですね。
情報は量が大切だと感じましたね。たくさん詳しく知ることがあれば興味の度合いは変わるものです。15秒のCMの限界。広告スペースの限界。つまりたくさん、詳しく伝えることに限界がある。その限界を超えないとなかなか共感や興味は作れなくなってきている。
文字でキャンプ場とされるのと写真に詳しい内容があるものにはあたり前だが反響に違いがでる。情報発信は努力ですし、知恵でもあるのです。
能勢ってこのガイドブックを見てよくわかりました(笑)。でもぜひ、ネットはもっと活用されればもっといい展開があると思います。ガイドブックが発行されているエリア以外の京都や神戸からももっと集客できる場所ですよね。のんびりする場所だったらもっと長期滞在すればより能勢のよさがわかるような気がしました。
能勢って素晴らしいと思います。
タグ :能勢
2012年03月13日
産経新聞の面白い分析

そこで面白いのが記事には小沢グレープと思われている人の名前が書かれていて、忠誠度が高いひと低いひとを分析し不信任決議案の同調ライン(倒閣ライン)をしめした表が掲載されている。
これって見方によると思いますが、忠誠度が一番下に名前がかかれたりした人ってどうなのでしょうね。政治家としての誰の派閥とかは見たことはありますが、忠誠度が下ってので名前が、かかれた議員さんは失礼だという人もいるし、この表現をしめしめと感じる人もいるのでしょうか?一応これは産経新聞記者の方の見方でしょうけど、でも、確かに小沢グレープの結束力が微妙なところにあるのが一目瞭然でわかる記事が面白いのとそれを忠誠度でランキングでみせることはなかなか斬新ですね。政治の記事が興味深く読めますね。
いずれにしろこのての記事の切り口がでる背景を考えると政局が動き、政治の体制が変わる前兆だと思います。
民主党の議員さんには この人いいなぁと思ったひとは何人かいますが、民主党という政党にはかなりがっかりしています。
でも誰を支持したらいいのやら?