オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



2014年01月31日

京阪電鉄絆創膏の購入で我に返ること

              自分が京阪電鉄沿線に住んでいることと京阪電鉄のプロモーションや学生時代に利用していたこともあり京阪電鉄に愛着があります。そんなことで京阪電鉄モデルの絆創膏を買ってしまった。カバンの中の小物入れには会員券、診察券、歯ブラシ、使い捨てのひげ剃りとバンドエイドが二、三枚入っている。でももう何年かまえに入れておいたもので、バンドエイドを持っているのに関わらず、新しく京阪電鉄絆創膏を買っている。これって成熟化した市場での商品販売の知恵そのものにはめられた消費者のひとりだったのに気がつきましたが、それはそれでもちろん満足です。バンドエイドがカバンの中に何年も前から入っているので、普通だと追加でバンドエイドは買わないが新しい価値がついたものはもはや違う商品としての認識ももちながら普段の時より高く買っている。付加価値に踊らされた消費でした。(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 17:49Comments(0)

2014年01月30日

今日のコーヒーはトクホ!?

              缶コーヒーのBOSSにトクホのグリーン缶が発売されている。先日ネスレ日本が調べたところによると毎日コーヒーをちょびちょび飲んでいるひとは血糖値が下がったり、そして癌にもなりにくい結果を説明していた。カフェインが悪く働くこともない。ぜんぜんいいことだらけで、毎日そんなわけでちょびちょび飲んでいます。トクホの認定コーヒーとなるとなおいい。コーヒーは食前に飲んでいると血糖値の上がり方をセーブしたりもするそうだ。さらにわかったことは食前にコーヒーを飲むと食欲がなくなるのです。このことは私だけなのかもしれませんが?今年は珈琲党でいきます。  


Posted by 野上尚繁  at 21:25Comments(0)

2014年01月30日

「選択する未来」委員会の稼動

「選択する未来」委員会の初会合なるものができて、稼働する話を聞いていた。どんなものなのだろうか?と興味があった。内容は政府の専門調査会で今日初会合が開かれた。委員会の名前のとおりだが、人口減、高齢化などの構造的な問題を見据え対策、政策などの提言となる活動なのだと思う。この会の会長さんは日本商工会議の三村会頭が務められるが、会長は「今の状況がこのままだった場合どんな日本になっていくのか、危機感を持たないといけない」と話されていたそうだが、国民のひとりとしてこの人口減のことは10年も前からなにができるわけでもないがずっーと気になってきたことです。政府はさらに20,25年ほどまえからのこの先行きの状況はシュミレーションされ読み込んでいたことと思います。そのころはまだまだ国家運営に支障がある状況でもないし、つまりまだ先のことだったのでしょうか?本当に会長のコメントにあるようにどんな日本になっているのか?取り組むべき課題への対応にも限界があるわけだがそろそろ時限爆弾に火はついていることなので委員会の稼動と提言には期待したいです。

どこの大学の先生だったか記憶がないが、人口問題専門の先生でどれくらい先だったかもさだかでないですが、いずれ数十年先のことだが、限界集落のようなところでなく都市が消滅していくような話がすごく印象に残った話があったが、考えると今でも大半の大学は定員割れになっている。東京オリンピックが開かれることでは世界から注目される状況なのですが、そこまでも人口は減りながらも、このあたりから日本は後期高齢者がさらに急激に増える段階にもなる。人口減は消費者、生産労働者の縮小なわけで、通勤ラッシュが緩和されたり、交通渋滞がなくなったり、住宅に空きが増えたり波及することが想像以上に連鎖することを考えると確かに恐ろしい。

今人材採用の話では建設、土木の業界では人出不足がかなり深刻化している。全然採用できない。東京オリンピックは間にあうのだろうか?その需要に引っ張られているのか関西の建築、土木関係でも人が採用できない。ある意味今後の日本のさまの縮図からもしれない。先日政府はこの業界での海外からの外国人の活用、採用を認める方針を出してきた。いずれ日本はこの人口減を食い止めるため外国人の移民を受け入れることがあると考えています。この時期世界の人口は日本と真逆で人口増加が爆裂している。需要と供給ではないが政策と流れで加速的に移民が増えてくると見るのが普通のような気もしています。

ならばそれこそどんな日本になっているのか?想像がつきにくいです。日本人としてのアイデンティティも含め、「選択する未来」という意味の裏にはその決断も含め選択という言葉が使われているように思えるのですが?選択とはなぜこの言葉をつかったのだろうか?


大辞林より
せんたく【選択】


( 名 ) スル


二つ以上のものの中から条件に合ったもの,また,よりよいものを選び出すこと。 「取捨-する」 「 -を誤る」   


Posted by 野上尚繁  at 17:49Comments(0)

2014年01月29日

スターバックスの小ネタ

              他と比べるとやや高めの値段のコーヒーがスターバックスだか、確かに他と比べるとやっぱり美味しいかな?と思います。中国のスターバックスの値段が他国に比べ高いと社会問題のような話がありますが、そういう意味でのマインドの高さは問題の内容は別としてすごいですね。中国ではスターバックスに女の子を連れて行ってあげるといい気分とかになるのでしょうか?(笑)確かにまだまだスターバックスが少ないとき、スターバックスがあるような街にすみたい、とかの話もありましたからね。そう言えば先日、スターバックスが日本の都道府県の出店最後となる鳥取県にでることになり、全国制覇となったことが話題になりましたが、そのあと東京の荒川区と江戸川区にはスターバックスがないと広報に問い合わせるとスターバックスの広報の方もしらなかったみたいな話があり、スターバックスは小ネタのにぎわいも面白いですね。  


Posted by 野上尚繁  at 20:11Comments(0)

2014年01月28日

波平さんの声優、永井一郎さんが急死

              昨日はネットでは情報が流れていましたが、詳細は今朝の読売新聞とテレビでわかりました。うちの親父と同じような歳なので元気でも永井さん同様急死なんてことがあるので心配だ。特にうちの親父は体調が悪くても誘われるとひょこひょこと出歩いてしまう。永井さんも現役として活躍されていたので声優のお仲間はびっくりされている。永井一郎さんは大阪の出身で池田市立高校、京都大学の卒業となかなかの秀才だったと聞いています。永井一郎さんと波平さんがどうしてもだぶってしまう。著書に「波平ニッポンを叱る」はまさしく波平さんそのものだ。アニメーションのなかでは存在感ある役も随分あるが、波平さんのイメージが強い、私は永井一郎さんご本人と波平さんは役つくりというよりそのものらしいところがあると思っています。サザエさんから波平さんがいなくなったというより、昭和のお父さんがいなくなったさみしさを感じています。  


Posted by 野上尚繁  at 13:46Comments(0)

2014年01月27日

R1ヨーグルトのまとめ買い

              大阪のジェイラインでも新年あけた1月で二人がインフルエンザにかかり、他のメンバーへの感染防止も含め一週間ほど休ませた。今のところ広がらずひと安心をしています。ところで私も娘がはまっているR1ヨーグルトの効能を信じてしばらくは飲みつづけてみることにしました。それでまとめ買いです。(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 20:56Comments(0)

2014年01月26日

大阪国際女子マラソンが行われる

              今日は大阪国際女子マラソンがあるので道路の混雑と規制があるので気をつけないといけない。大阪市内に車で行く用事は来週にすることにしました。野口みずき選手は参加予定でしたが欠場が残念です。あと三時間あまりでスタートですが、やはり日本人選手は誰と言わず応援します。  


Posted by 野上尚繁  at 08:40Comments(0)

2014年01月25日

マイブーム復活、新幹線の楽しみは駅弁

              昔、大学生のころはローカル線の電車に乗り地方や田舎に行くのが好きでした。そのとき電車のなかで食べる駅弁はうまかった。いまはせいぜい新幹線のなかで駅弁を食べるくらいです。もう10年以上も前の話ですが、毎週東京にはいっていた時期がありまして、そのときは新幹線ホームか車内販売で弁当を買っていましたが、しばらくしてくるとメニューにもあき、食べなくなっていましたが、東京駅のなかがリニューアルされてからは弁当の種類も豊富になり、高級感のある弁当や美味しいもが増え、またまたここ数年は新幹線の中で駅弁を食べることが復活しています。マイブームです。(笑)昨日は「なかやま牛 グリルと山菜ごはんの贅沢重」1299円ちょっと平均価格からすれば高めてますが、その分美味しいです。東京駅の地下ショッピングゾーンで売っています。他の人のブログでオススメと書いてあったので買いました。でも、またいつか田舎のローカル線電車の中でオーソドックスな駅弁食べるような時間はつくりたいと思っています。昔は新幹線の中に食堂車がありましたが、リニアが走るようになると駅弁を食べていられなくなるようになるのでは?  


Posted by 野上尚繁  at 11:21Comments(2)

2014年01月24日

恵比寿駅近くの広告代理店に訪問

              東京山手線恵比寿駅、最近あまりきていなかったエリアですが、今日はまだお会いしていなかった広告代理店の社長に訪問。これからいい取引、関係ができそうだ。帰りに地元の名物のお土産に頂いた。御門屋の揚げまんじゅうなのですが、恵比寿界隈では人気の菓子だそうです。JR恵比寿駅はエビスビールを生産していた工場があったことでそのなごりが駅名になっている。  


Posted by 野上尚繁  at 16:24Comments(0)

2014年01月24日

眠らない街東京

              昨日と言うか今日というか東京で広告代理店の社長たちとの集まりで新宿の居酒屋でいろいろ話をしていた。時間が過ぎているのも気にせず話し込んでいた。すると店員さんが閉店ですと声をかけられ、店の中もにぎわいがあり、全然ピークのような感じさえする。さすが新宿なのか人通りも多く、ホテルにチェックインをするとロビーに数人の外国人がくつろいでいてパソコンをさわっていたり、本を読んだりしていた。ホテルの左右には24時間営業のマクドナルドとコンビニがありそれぞれに店内には5、6人がいたと思う。話し込んでいたせいもあり、自分のなかでは11時半くらいに思っていたが、ホテルロビーの時計を見て深夜の2時だったのには驚いた。そんな時間になっていることを感じさせない街なのだと改めて思った。ホテルフロントのスタッフは愛想も対応も嫌みのないフレンドリーな感じで良かった。なのですが、ホテルの部屋で見れる有料チャンネルのカードに余分があったようで「どうぞ、お使いください。」と差し出してくれた。うれしいが今から洋画の一本でも見たら早朝になってしまう。眠らない街東京の今朝はいい天気です!  


Posted by 野上尚繁  at 10:20Comments(0)

2014年01月22日

大阪はインフルエンザ警報レベル!

                           インフルエンザが全国的に急増中で12日からの一週間でインフルエンザの患者数は2万7000人あり、前週の数の2、7倍と急激に増えている。特に沖縄そして大阪が警報レベルからどうも大きな流行が起きるレベルの注意報レベルまでいきそうな様子です。明治ヨーグルトのRー1ってご存じですか?この商品に使われている乳酸菌はブルガリア菌の一種でEPSを多く産生する特性があるらしく、EPSの作用により風邪をひきにくくすることや実はこのインフルエンザに対して感染防御効果があると報告されている。なかなかの商品効果は目の前で具体的に現れないといつも本当なのかなあと思うものですが、うちの娘は以前幼稚園の先生をしていた。それでいまでも幼稚園の先生仲間とはつながりがありやり取りがある。今回話ではインフルエンザで園児たちに発病が始まり休む子どもが増え始めたときに某幼稚園ではインフルエンザ対策としこのヨーグルトを出し飲ませはじめるとしばらくして急激にインフルエンザの発病がなくなっていったそうで、先日から娘はとりつかれたかのようにこのヨーグルトを食べたり飲んだりしています。冷蔵庫の中に数本入っています。大阪の警報レベルだということを聞いたので私もわけてもらおうかと思っているところです。なにかほかにもインフルエンザが減った要因はあるかもしれませんが、普通に考えてこの商品の効果の可能性が高そうですね。  


Posted by 野上尚繁  at 01:32Comments(0)

2014年01月21日

くずはモールが3月リニューアルオープン

              ご近所の話ですが、私の通勤で使っている京阪の樟葉駅に隣接しているくずはモールが増床して3月にオープンする。増床の面積は以前の倍以上の広さになりそうで関西初出店のテナントもでき、映画館までできる大規模なリニューアルになる。このあいだ新聞折り込みのくずはモールの合同求人折り込みがあり、多くのテナントの求人広告があった。先日これも近所の話ですが、マックカフェがオープンしたが随分前から求人が出ていて、去年の11月オーブンの予定だったが、オープンが1月までずれ込んだ。噂では採用がおくれ、教育の時間など考えると開店を遅らしたのではと聞きました。単独の店舗の場合はスケジュールの調整がきくが、大型のショッピングモールの場合は個々の店舗の事情にはあわせられない。とは言うもののかなり人材確保は難しいと思われるが、3月のリニューアルオープンとはあるが、誰に聞いてもオープンの予定がはっきりしない。これも全体の採用状況を見ながら検討中なのだろうか?京阪の樟葉駅の改札口付近に合同求人募集のポスターがあった、一番は通勤至便なご近所の方を採用するのがターゲットにはなるが、足りないのでは?他の駅にも掲示されているのかな?私はくずはモールに映画館ができるのがうれしいです。さていつオープンなのだろうか?  


Posted by 野上尚繁  at 12:58Comments(0)

2014年01月20日

原油価格高騰で

             
(写真は近所のガソリンスタンドで1月10日ころのガソリン価格)
わが家は車をよく使うこともあり、ガソリン代はかなりの金額になり先物取引をやっている訳ではありませんが、原油価格のニュースはついつい見てしまう。もちろん経済に関わることですから。年末に入れるとガソリン価格は安かったのにといいながら1月のはじめにガソリンを入れたときは1リットル当たり147円で高い時に給油したなぁ。と話をしていました。12月から上昇がとまっていない。資源エネルギー庁が発表している全国平均価格は158円としているが、近所のガソリンスタンドの価格は150円の前半あたりだ。前回ガソリンを入れたとき高かったので記録のため写真をとっておいたが、ここ1、2ヶ月の上昇には驚く。円安ばかりが原因ではありませんが、必ずしも円安が進みすぎるのも影響もありますね、随分昔ですが、100円とい時期もありましたしね。世界の原油取引は消費地ごとにアジア、北米、欧州という市場に形成されて、日本はアジア市場の中東産に約90%頼っているのでなんだか不安定な気もします。ちなみに原油価格高騰の影響はガソリン価格、灯油価格、火力発電における燃料コストがあがり電気料金への影響になる。他にも運輸業、漁業、外食産業、クリーニング業などいろいろあります。なのでやはり原油価格は下がってもらいたいです。  


Posted by 野上尚繁  at 19:04Comments(0)

2014年01月19日

白味噌雑煮

             寒い日にはと今年の私のマイブームは正月に食べた「白味噌雑煮」、平安神宮近くにある大阪屋こうじ店、糀屋カフェにいったときに店で売っていた白味噌を買って帰り嫁に何度かつくってもらっています。(料理はさっぱりな私ですが、簡単メニューなのでアレンジしてもそうてまではなさそうですが、私はシンプルが好きてます。)京都では正月でなくても白味噌雑煮が食べれる美味しいところがいくつもありますが、行ってみようと思っている店が「そうだ京都、行こう。」のサイトで紹介している6店舗です。

そうだ京都、行こう
http://souda-kyoto.jp/travel/eat/ozouni.html  


Posted by 野上尚繁  at 01:13Comments(0)

2014年01月18日

阪急沿線と京阪沿線がつながる

  阪急沿線に新しくできた西山天王山駅は12月21日に開業した。西山天王山駅は高速バスストップとエレベーターでつながっていたりする乗換施設的な駅になる。そして京阪の淀駅には新しく路線バスが走ることになり阪急沿線と京阪沿線の行き来がかなり便利になる。時間にすると約12分ほどで、西山天王山駅と淀駅はつながる。やはり京阪沿線に住んでいるからなのか阪急の西山天王山駅が開業していたことすら知りませんでした。昨日京阪電車の社内刷りで知りました。西山天王山駅の真上を京都縦貫自動車道が走っているので高速バスの利用に良さそうです。日本海にカニ食べにいくのが便利になりますよ(笑)。それともうひとつ見つけたものがありまして、京阪電車チョコ。チロルチョコの京阪電車の8000系3000系13000系の3車両タイプがチョコになっていたのて京阪電車好きなので思わず買ってしまいました。京阪電車チョコは樟葉駅のコンビニ(アンスリー)売ってましたが、そのお店では最後の1個でした。

京都阪急線 西山天王山駅
http://rail.hankyu.co.jp/tennouzan/  


Posted by 野上尚繁  at 18:17Comments(0)

2014年01月17日

阪神淡路大震災きょうで19年

今朝、阪神淡路大震災の発生の時刻に近い5時半過ぎにどういうわけか目がさめ、しばらくすると震災発生の5時46分であることに気がつき、あの時のことを思い出していました。当時は大阪、高槻の駅近くのマンションの2階にすんでいました。どんと突き上げるような感じがあり、そしてすぐにシェーカーの中にいるように縦と横に大きくゆれました、今まで経験したガタガタするようなゆれでなく、マンションごと大きくゆれるさまはなにか外に怪物がいてマンションごともちあげられ揺さぶられている感じでした。でも震度は5弱、初めての経験でしたがあれが震度5ほどとは思えないほどのものでしたが、震源地に近い神戸、阪神地域の震度7とかが想像できませんでした。電気は20分ほどでしたが停電していました。嫁と最初は状況がわからないので「大きな地震だったね、震源地はどこだろうと?」あれだけ大きなゆれだったのに関わらず棚のうえの箱が私の頭にあたったくらいで、ケガもものが壊れたり、ガラスが割れたりわしませんでした。なのでとんでもない災害になっているとは思ってもいませんでした。電気がついてテレビをつけてもしばらくはスタジオでの映像で地震の規模や震源地あたりを報告したようなものでしたが、外からの報告やヘリコプターからの映像が流れ始め、「家の壁が崩れています」「道路が陥没しています」とか取材もすぐに目にとまったところから映像がはじまったが、その内容がどんどん大きな被害の様子をつたえはじめ「阪急の駅が潰れている」「新幹線の路線が崩れている」「阪神高速道路が倒壊している」「長田の街、商店街がなくなっている」とすさまじい映像が伝わりその後の映像はまるで戦争中と思えるようなものに変わっていきました。取引先顧客、取引先の広告代理店も随分ありましたので、会社は2年をすぎ創業3年目を迎えた頃でしたが困難の1年の始まりでした。災害にあわれた取引先や取引広告代理店は事務所が倒壊したり、営業停止状況で代金の回収など話ができない状況のなか我々の買掛金の支払いはやってくるわけで、よく乗り越えられたと思います。お陰で経営者としての度胸と認識をもてたようにも思えます。でも、その分危機管理能力と言うと聞こえはいいですが、想定外のようなことを考えておくところなどは後遺症なのかもしれませんね。(笑)

話は変わりますが、私なりに阪神淡路大震災ことで気になっていることがありまして震源地は淡路、野島断層付近なのですが震源の深さは10キロとされていました。その時そのすぐ近くで明石海峡大橋の工事をしている最中だったのですが、まだ橋をかけるどころか土台をつくる過程でした、その時明石側から淡路島側の間の海峡に支柱を何本も打ち込んでいるところでしたが、テレビで明石海峡大橋を紹介する番組で大橋の構造を紹介していました。その支柱を打ち込む深さが10キロ。阪神淡路大震災の震源地も近いし、震源の深さも同じ10キロの深さなので、影響をあたえてしまったのでは時々思ったりもします。(すみません、明石海峡大橋に関係するひとには申し訳無い推測で)ただ、本当に想定外でまったく予測もしていないような災害だったものなので、19年たっても気になっています。  


Posted by 野上尚繁  at 17:50Comments(0)

2014年01月16日

バレンティン選手のこと

             昨日の日刊スポーツにヤクルトのバレンティン選手のいかつい顔の写真が掲載されていた。ご存知だと思いますが、奥さんと離婚協議中でアメリカに帰国し奥さんに無理に会おうとし暴行、監禁の罪で逮捕されたことが記事になっているわけだ。奥さんに会わないとする条件と保釈金をつんだのでどうも保釈されるメドがついたような話になっていそうだ。日本は犯罪を犯した外国人は入管で入国を拒否をするようになっているので心配されたが、保釈されることなどからして重罪扱いとされていないのでそのあたりは多分大丈夫だとは思う。シーズンあけ開幕、ヤクルトの主砲であって去年日本のプロ野球でホームランの新記録を樹立した選手が犯罪歴ありとされ入国できないくなるような結果になればたいへんな話になる。プロ野球も社会人も自己管理はしっかりしないといけない。さて、前置きがすごく長くなりましたが、バレンティン選手は以前から誰かに似ているように思っていましたが、昨日この日刊スポーツを読んでいるときわかりました。この写真はいかついですが、微笑んでいるようなときは女子プロレスのアジャコング選手に似ている。ちょっと数日まえからもやもやしていみしたが、解決です。(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 09:36Comments(0)

2014年01月15日

最強寒波の中にも熱い営業がいるのだと思う

             京阪電車の淀屋橋駅には運行状況やお知らせのボードが改札口付近においてありますが、今日のボードには「最強寒波襲来」と書いてありました。線路の凍結とか早朝とかありそうですね、この最強寒波いつまでいすわるのか?少し長引くかも知れませんね。靴屋では滑り止めのある革靴が売れたりしているみたいです。娘は仕事の通勤に車を使うのですが、朝や夜遅く帰宅するときなど車のフロントガラスが凍結しているらしく、車に凍結防止シートをつけていました。最強寒波のこの時期新しい企画を持ち込んだり、商品を営業にいく人がいたりしているはず、だから、ビジネスはすごいですね。  


Posted by 野上尚繁  at 19:03Comments(0)

2014年01月14日

高橋みなみは予想以上に大人でした



CD+DVD『Jane Doe』(高橋みなみ/NAYUTAWAVE RECORDS)

高橋みなみがNHK討論番組内での発言が「大人過ぎる」と話題になっている。(仕事感、世代間問題など)
BusinessJournalの記事
http://biz-journal.jp/2014/01/post_3845.html
昨日は成人式でした。大阪市の成人式では橋下市長が新成人の行動に激怒し式場からの退出をするように命じたことがあったり以前からなのか昔からなのか必ず荒れた成人式の話はあるが、そのようなことを一括りにし最近の若いものはとなりがちな話だがAKB48グループをまとめる総括リーダーの高橋みなみの発言には22歳であるにもかかわらずその大人ぶりに感心させらたことがビジネスジャーナルの記事になっていました。昔はある程度主体性をもたざる得ない社会のしくみがあって我々大人はそれをもって主体性があったとしているのかもしれないと考えると今の若者には主体性をもたざる得ない社会のしくみが違うのかもしれないと見てもいいのかもしれない。アイドルといえども大人達のなかでチャンスとリスクをものにしたからこそ高橋みなみの存在と立場ができたのだと思う。これから組織を拡大するうえで企業は人材の育成というテーマが多かれ少なかれ存在する中若い人材は成長のなかで必要になる。チャンスとリスクをクリアさせていかないといけないと再認識する次第です。新年1月からは東京に40歳のキャリアがある営業と大阪には27歳第二新卒的な人材2名を入れたが、いずれもう少し若いゾーンの採用の場合には段階的な小さなチャンスと小さなリスクをクリアさせるプログラムはもっとシステム化しないといけないと考えていて、また個々の良さを見極める時間も持たないとむやみにチャンスとリスクを通り一遍に与えるしくみでは、それが成果になるようにも思わない。つまり高橋みなみの発言にあるようにもっと大人に交われる取り組みは社会も会社ももう少し増やすことが必要なのだと感じています。うちの中でも組織の縦割りばかりでなく、横軸のプロジェクトチームをつくり稼動もさせたいと思っています。そこで、何か若手にも参加させる場面も増やしたいです。なので、他との交流も新人大人育成教育の一環になるようにも思っています。

PS,芸能界はいい意味でも悪い言い方でも厳しい世界だ。アイドルだろうがチャンスもリスクもあり、それを認識し対応できるだけでもそもそもかなりの大人だと思う。22歳か?そう考えると高橋みなみというアイドルを演じ、リーダーとしての役割を果たしている。大人の期待に答えるだけの子役ではなく、大人との接し方を心得ているところに以前から感心していました。  


Posted by 野上尚繁  at 17:39Comments(0)

2014年01月13日

皇室の名品

                1月13日の今日まで京都国立近代美術館では「皇室の名品」として皇室ゆかりの近代絵画、工芸品が一堂に集められた展をやっている。そこに伊藤若冲の絵画がいくつか展示されていると思い、いったのですが、残念ですが、一枚もありませんでした。たださすがに貴重な工芸品は数多くありました。私横山大観の屏風絵がよくて長い時間ながめていました。伊藤若冲は京都錦市場の八百屋の息子で絵画を書き名をあげてころゆかりのある寺院に自分の作品を寄贈していたらしく、その寺院がたちゆかなくり皇室がそれを買い上げ寺院の運営を再建した話があり、その話をしてくれた京都の人と今回そういうことなら、必ず皇室の名品のなかから伊藤若冲の絵画が何点か出品されるだろうと話になり推測でしたが、一応見にきてしまったわけです。でもさすが美術品、工芸品はすばらしいものがありましたのでまあまあ満足しています。京都国立近代美術館は平安神宮の大鳥居の真横にあり、窓からは平安神宮の大鳥居と北東に比叡山が見えていました。

京都国立近代美術館
http://www.momak.go.jp/

あの人の人生を知ろう 
伊藤若冲の生涯から作品の一部
http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/haka-topic43.htm  


Posted by 野上尚繁  at 11:51Comments(0)

楽天ビジネスアワード2014 コンピューター・IT賞を受賞しました。
< 2014年01>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
プロフィール
野上尚繁
野上尚繁
ジェイ・ライン株式会社
       代表取締役
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 49人
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




QRコード
QRCODE