2019年04月30日
天皇陛下きょう退位


今日のテレビのニュースで天皇陛下の最後のおことばをきけました。短いスピーチですがなにか感動するものがありました。天皇陛下はきょう30日退位され、天皇陛下の最後のおことばでは国民に心から感謝いただき、さらに世界の平和を願われたおことばを残されました。
天皇陛下の象徴天皇としての苦悩と我々への貢献はほんとうにありがたいもです。国民の我々こそ天皇陛下には感謝申し上げたいものです。近代国家の天皇のあり方を自ら改革もされ素晴らしい感性をお持ちで平成の時代の天皇として貢献いただいたことは時代が変わってもわすれるものではありません。また昭和から平成を迎えるときは先の昭和天皇の崩御からはじまり平成のはじまりはもに服したした暗い感じではじまりましたが、令和のはじまりがお祝いのムードではじまりも天皇陛下の今回の計らいがあったことなのでそのご決断にも感謝申し上げたいと思います。
2019年04月27日
ジェイラインホームページをリニューアルしました

ジェイラインホームページをリニューアルしました
映像を使い表現したり社内の様子を写真、映像で紹介していますが、伝わる幅が広がったように思えます。
ジェイ・ライン株式会社
https://www.j-line.co.jp/
2019年04月26日
令和の号外がありました

今朝大阪の法務局に立ち寄るとき京阪北浜で下車しましたが、改札口付近にある店舗に令和の号外が掲示されていました。この号外記念になるのかネットで高く取引されているのだそうです。この号外は4月1日に新聞社が号外として街頭で配布したものですが、テレビで号外配布の様子が流れていましたが、もみくちゃでしたね。皆さん号外がでること、号外が配布される場所を把握されていたのか号外がでるときは随分人があつまってました。号外も配布しているというより民衆に奪い取られているとした感じでした。
号外が配られるともう4月から新年号になると勘違いしていた人もいてたりしました。その新年号「令和」へはあと 今日もふくめ5日となりました。ちょっと平成という時代が終わるのもなんとなく寂しいものです。
2019年04月25日
成城石井の購入困難な「いちごバター」

今注目の成城石井のいちごバターは発売即完売になり成城石井に次の販売はいつになるのかと問い合わせがあるらしく成城石井の店先に完売の案内が掲示されたり、成城石井のネットでも常にソウルドアウト状態。このいちごバターのことは知らなかったのですが先日知り合いから聞きならば買ってみたいと思っていたら数日前に京都丹波橋駅のところにある小さな成城石井の店舗があるのですが昨日の24日の再販するとの案内でていて昨日急ぎ開店前にくずはモールのなかの成城石井の店舗に行くとすでに長蛇の列。お一人様一個に限らせてもらうとの案内もでていたのでなんとか一個嫁さんが確保してきていました。ネットのクチコミでは幻のいちごバターなどの書き込みもありその商品を見たときはちょっと感動ものでした。
2019年04月24日
松下幸之助の名言
-
人には燃えることが重要だ。
燃えるためには薪が必要である。
薪は悩みである。
悩みが人を成長させる。
- 松下幸之助 -
新入社員の皆さんが研修を終えて現場で業務がスタートしていく成長に期待している。松下幸之助さんは経営の神様と呼ばれてる彼の名言はヒントになる。これからの現場に配属されていく新人、新入社員の皆さんにはこの言葉をおくり成長に期待するところです。

人には燃えることが重要だ。
燃えるためには薪が必要である。
薪は悩みである。
悩みが人を成長させる。
- 松下幸之助 -
新入社員の皆さんが研修を終えて現場で業務がスタートしていく成長に期待している。松下幸之助さんは経営の神様と呼ばれてる彼の名言はヒントになる。これからの現場に配属されていく新人、新入社員の皆さんにはこの言葉をおくり成長に期待するところです。
2019年04月23日
鼻水が止まらない

昨日帰りの京阪電車の車内にクーラーがかかっていて特急に乗っている25分間またクーラーの体質に切り換えられていないのか昨日の夜あたりから鼻水が止まらなくなった。特に鼻水だけのことなので薬局で鼻水を止めるのにオススメありますか?とたずねるとこれ飲むとかなりいい感じでききますよと言われそれくださいと言って薬剤師さんが高血圧とか糖尿病とかではないですよねと言われ、いえ血糖値がやや高めと言われ血糖値をさげる薬飲んでいます。血圧は高くないです。と返答すると薬の裏をみてよくわからないので、こちらの漢方薬を使ってくださいとなり、即効ききますよとすすめられた薬に未練を残しながら「阪本漢法の小青竜湯」を飲みました。気温変化が激しいとき衣替えも難しいが体調の調整も難しいです。
2019年04月22日
首相「吉本新喜劇」に出演 G20大阪サミットへの協力呼びかけ

安倍首相「吉本新喜劇」に出演 G20大阪サミットへの協力呼びかけ
そうなんですね、G20大阪サミットがあります。与党、野党、大阪維新の会などいろいろ政局としての見方はあると思いますがそことは別で大阪サミット、内容のある国際会議としての場となり、大阪の存在をPRできるものにしてもらいたいです。
NHKNEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190420/k10011890741000.html
2019年04月21日
2019年04月20日
新卒とは?採用スケジュールとは?


経団連と大学が新卒採用の時期や方法を柔軟に実施することへの合意についての記事が昨日の読売新聞にありました。もう新卒採用が通年採用になりやがて新卒採用と中途採用にも区分けがなくなるようになるのではと思ったりもしますが?いずれにしろ従来のやり方では新卒採用で計画人員が確保できないと大手企業もみているところに大手企業であっても早期離職が増加していて随時補充が必要になりつつあるということなのだと思います。たいへんなのは企業人事部、採用計画が複雑になり異なるタイミングでそれぞれの説明会や面接そして人事管理の業務が動くわけたが、はたして人事部がやっていけるのでしょうか?
2019年04月19日
中学生全国学力テストに英会話


今年度から全国中学生の学力テストで中学生三年生を対象に英会話の聞く、話す能力テストが導入されました。なれていない中学生たちはしっくぱっくした様子がNHKのテレビニュースで流れていました。世の中グローバル化が進むなか英会話は必要不可欠ですが、中学、高校、そして大学と英語の授業はあり、随分時間をさいているわりには英会話がしゃべれるようにならない。テストの点数をとるための授業や文法中心の授業の内容を改良してもらはないといけない。つくづくそう思うこの頃です。
タグ :中学生全国学力テスト英会話
2019年04月18日
浜名湖銘菓 うなぎんぼ


静岡、浜松のシーポイントの野澤社長にご来社いただいた。そして、手土産に浜名湖銘菓「うなぎんぼ」をいただきました。実ははじめて食する銘菓です。浜名湖銘菓と言えばうなぎパイが頭に浮かびますが、「うなぎんぼ」もうなぎパイのようなもののようですが、うなぎパイとはまた違う美味しさがあり白あんいりで食感もあります。個人的にはうなぎパイよりは好きです。話を聞くといろいろお土産もの屋、店頭にはならんでいるそうですが、目にとまらず正直知らないものでした。デザインがおとなしいのでしょうか?二番手の銘菓ですが、充分名物になりえる美味しさがあります。まだ認知度が低いそうなのでせっかくなので紹介、宣伝させてもらいました。
タグ :浜名湖銘菓 うなぎんぼ
2019年04月17日
夏への準備

ジェイラインの大阪本社が入るビルがここ連日20℃をこえる予報がでたとしてビル管理室から全館のエアコンを暖房から冷房に切り替えたことのお知らせが掲示されていました。今週関西はずいぶん暖かい日が続きますが、それから先は一挙に暑くなるのでは?
2019年04月16日
これいい東京の記念になるわ

東京駅構内に東京駅限定のプリクラがある。なかなかいい記念になる。時々外国人観光客や観光できたと思われる女子高生がとっている姿をみかける。いい記念になるのでオススメです。八重洲口中央改札口近くにおいてあります。実は私も一度撮って記念にしたいのですが、一人でとる勇気がありません。それで、誰かと一緒のときがいいのですがおっさん二人とかもまた違う恥ずかしさがある。さて、今日は東京日帰りです。
2019年04月16日
ドコモ値下げ最大40%

今日の読売新聞の朝刊です。ドコモ値下げ最大40%。まあ、最大ですからね、でも2割程度は安くなるようですね。確かに通信インフラには多額の投資が必要になるのもわかりますが、ややそれにつけて料金は高くとられていた感じはあります。料金の説明に投資にかかっているのですと言われるとなんとなく納得するところもありますが、冷静に考えるとやはり料金は高いように思います。民間の事業なのでいやなら使わないと言う手段はありますが日本ではその選択がそうでもなく、外国とくらべるとその状況はあきらかですが、日本の携帯電話各社の料金プランは安いようで結果あとで料金の違いをみてもメリットがわかりにくのが実体のような気もします。日本としては個人消費が携帯通信費にまわり違う消費にまわらなくなった懸念はありましたからぜひ、通信費は安くしてもらいたいものですね。
タグ :ドコモ値下げ
2019年04月15日
今日の新幹線は平常運転

ただ、昨日は東京にむかうときいつものようにあらかじめ指定をとっておきますが、昨日ネットで新幹線に遅延が出ていることがわかり早めに家をててとりあえずきた新幹線の自由席に飛び乗り東京にいきました。その後も遅延は解消されなかったので遅延に気がつきよかったです。新大阪から新神戸にむかう新幹線で非常ボタンをおし、止まったところでドアをあけ線路に降りた人がいて新幹線に車掌が連れ戻すために運行に遅延がおこった。後続の列車はそのまま遅延が解消されないどころか大混乱だった。東海新幹線、東京~新大阪区間で1日45万人もの人が利用する。(1日の運行本数は365本)ただ観光客の比率は利用者の15%弱なので利用者ののびしろはあるものの時速285キロで走行しているものがそう本数を簡単に増やすのも難しい。利用者増加への対応は簡単でない。つまりわりとパンバンで運行しているわけです。運行妨害行為は昨日の人も一応逮捕されたようですが、もし損害賠償とかまともに計算すると凄い金額になりますね。
タグ :新幹線
2019年04月14日
花よりだんごではないが


京都祇園のゼンカフェ。京都の和菓子は季節を表現したものが季節限定としてださせる。京都は桜もいいが、和菓子もいい。
ゼンカフェ
https://s.tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26021305/
2019年04月13日
松屋で牛丼ランチタイム


松屋で久しぶりに牛丼ランチしました。大阪市内は外国人観光客も来るらしく自動販売機が外国人対応の改良されたものが設置されていましたが、逆に日本人の私には自動販売機が使いつらいシステムになっていました。売上は店舗においてたいせつなことなので外国人観光客が大きい店では仕方がないですね。そう、松屋といえば今度ロシアに出店するらしく5年間で30店舗目標にしている。グローバル展開も企業ではさまざまですね。
2019年04月12日
RPAの教本

バイトルでお馴染みのディップ㈱の進藤 圭さんが著者で株式会社インプレス発行 1800円。
ちなみに本の紹介なんですが、やさしい理解できるものとしてオススメです。ただ、これを読みながら働き方改革の波と技術革新の波は仕事の内容、ビジネスの構造、社会の仕組み、個々の働く意味に変化があることの認識をすすめることができるもので変化はできるだけ早くつかみとり対応していかないとなりません。たいへんなことですがまたチャンスも多いのも事実です。
2019年04月11日
今朝の朝刊に宇宙のブラックホールと政界のブラックホールの記事

4月11日、読売新聞一面ですが、世界の約80の研究機関による国際チームは10日ブラックホールの撮影に初めて成功したことが記事にありました。世界の望遠鏡を連動させてことでの成果だそうだ。ちまたではノーベル賞級の成果だと絶賛されているそうですが、暗黒の世界の存分など実際に証明するには姿をとらえることが必要ですが、暗黒世界など見ることができないと思っていましたが凄いですね。
そして、桜田五輪相が辞任。「復興より政治家」と発言しいろいろあって辞任。新聞各紙面トップ記事はこの二本がとりあげられている。宇宙のブラックホールと政界のブラックホールが見えたとしたところですね。(笑)
2019年04月10日
紙幣一新 2024年

財務省は2024年上半期に1万円、5千円、千円の紙幣を一新すると発表しました。世界初となる偽装防止技術を採用する。20年ぶりのことですが、個人的には1万円は聖徳太子が一番いいように思いますが?新しい図柄は1万円が渋沢栄一さん、今のみずほ銀行など500社近くの多くの企業の設立にかかわり経営者、経済が詳しい方には有名な人です。ちなみに私が利用する京阪電車でも設立委員長をされています。5千円は津田梅子さん津田塾大学の創始者だそうです。津田塾大学は知っていましたが津田梅子さんは今回の件ではじめて知ることになりました。そして、千円が北里柴三郎さん、感染症予防やペスト菌を発見したので医学の世界で有名な人ですね。野口英世も北里研究所にいたのでつながりも深そうです。わりと近代社会とのかかわりに近い人たちが選出されているので新しい時代の日本を感じるものです。さきも言いましたが聖徳太子、樋口一葉とかの方が個人的には紙幣の顔にはいいように思うのです、電子マネーなどがはびこることになるので逆に古いところを表現しておきたいのですが?個人の好みですが(笑)
新紙幣特需がうまれ経済効果は1.6兆と試算されているようですが?でも、金融機関さんには負担が大きいですよね。