オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



2017年01月31日

これがアメリカ大統領の姿!?


昨日トランプ大統領がアメリカへの中東、アフリカの7ヶ国出身者を90日間の入国停止、全ての国の難民の120日の入国停止の大統領令を発令したことの詳細が読売新聞夕刊に掲載されていた。記事では混乱の内容もありましたが、そのあとグローバルな企業のCEOや各国から批判の声があがったのに対してトランプ大統領はツイッターで突然大統領令を発令し悪い奴らを阻止するためにやったことの説明やその後大統領令を出したことへの自画自賛している姿が今朝のテレビのニュース画面に写しだされていた。
日本の首相はなにも決められないし日本の政治のしくみはリーダーシップが発揮できないものだと嘆いていましたが、大統領制は大統領令を発令しどんどん進めることができる。まさしくリーダーシップを発揮し政策を実行できるので機能的と思っていましたが、特に大国アメリカの大統領となると小国とは違い世界をみる役割がいる。バランス感覚が必要だと思うのですが、利己主義的に独裁者のように大統領令が発令されていいものかと思います。多分トランプ大統領は内容より大統領令を発令することに意義があると考えているようにみえる。多分事業を運営する経営者と大国国家の大統領の役割を見間違えている。トランプ大統領はほんとうに全体が見えないひとなのかも知れないと最近特に感じるようになりました。もしそうなのなら世界はかなり混乱しそうですね。各国の利己主義化進みそうで心配です。  


Posted by 野上尚繁  at 10:04Comments(0)

2017年01月30日

人工知能は将来の雇用を奪うか?


人工知能の本は最近興味があり何冊か購入しました。その中で一番衝撃的な見出しになっている一冊が「人工知能と経済の未来」2030年雇用大崩壊 文春新書 井上 智洋著のものだ。将来職につけるのはたった一割。多少出版社が売り込みのために過激な見出しをコピーに仕掛けていることが多いが、いずれ多くの雇用は人工知能にとってかわられると推測できる。浸透する時期や範囲はいろいろ議論がある。まだ特定される作業、活動を人工知能化する範囲で推測するできることと応用的なことができる汎用人工知能が稼動するところでは状況が随分違う。もし汎用人工知能が稼動するば将来日本は人口減少の対応になり海外に移転した工場が戻ってくることにもなる。ただそうなれば雇用主と労働者との関係で成り立つ社会でなく社会福祉から見直され充実したものに組み換える構造がないと社会のしくみが成り立たない。でもそれでは後進国の発展を阻害することになり全体的にみれば世界経済の低迷をうむようなことになるように思えるのですが?そろそろ技術進歩もかならずしも発展にはならない時代にいずれなるのでしょうか?もっと深読みし創造してみようと思っています。2030年、私は74歳、ロボットスーツをきて会社に通勤しているのかもしれない。いや寝ながら自走運転の車で日本のあちらこちらを旅していかもしれない。変化は楽しみにしたい。  


Posted by 野上尚繁  at 15:12Comments(0)

2017年01月28日

極楽湯でくつろぐ一日にも中国人?


今日の休日は嫁さんが出かけていて、娘も孫もくる予定もないし友人と会うようなこともない。それで近所の極楽湯に朝から行って昼御飯をしまた昼から風呂に はいり半日ほど極楽湯にいることをやってみた。カラタがふやけそうです。(笑)極楽湯は海外展開をしていて上海市とかでは入場に数時間の待ち時間があるほどの盛況のようなのです。そんなこともあってことなのかサウナにいるとどうも中国からの旅行客が数人いてにぎやかに話をするので気がつきました。こんなところまでわざわざ極楽湯にはいりにきたのでしょうか?  


Posted by 野上尚繁  at 06:26Comments(0)

2017年01月28日

外国人労働者100万人を突破


昨日の日本経済新聞の記事ですが記事の見出しに外国人労働者100万人超とされています。増加は4年連続となります。ここではハイスペークな技術者のニーズと人手不足もあり外国人留学生をアルバイトとして採用することなどが背景にあるとしていますが、このあたりの増加人数はひろえていないものもあると推測しし実数はまだ上だと思います。ただ実態としてはかなり急激に拡大さていることは事実なのです。今後職種、業界、そして外国人労働者の入国についての規制の緩和が進めば500 万人くらいにはふくれ日本の労働者人口の一割くらいは外国人労働者といった状況になると思われます。成果を考えるのなら各企業が自ら環境整備を進めないといけなくてさきがけることが特に中小企業、地域には必要なのだと思います。昔の話ですが、私がまだジェイラインの会社をはじめる前のことですが求人情報誌の編集長をしているときに人材派遣をなりあいにする業態の会社ができ徐々に受容と供給があり世の中にマッチしたことで広がりはじめたのですが、その時の人材派遣の法律がなく労基法や職業安定法からすれば違法になり一時は人材派遣会社の掲載をしないとした時期もあったりもしたのです。でも実態はそれでも進み拡大し後付けで人材派遣業法ができた流れを見ていますがそれに近いような状況に思えます。今ある人材派遣会社や人材派遣を多く活用している現在の企業は当時は法律が施行される以前からさきがけて環境整備をすすめたことでより早く対応でき人材派遣というしくみで成長、発展した会社は今では規模の大きな企業や柔軟性のある企業になっています。  


Posted by 野上尚繁  at 06:26Comments(0)

2017年01月27日

たべるマスクを食べてみた


ドラッグストアにマスクを買いに立ち寄ったら「たべるマスク」なんて商品が目にとまった。ネーミングがインパクトありすぎで買って食べてみました。シールド乳酸菌が冬の体調管理に対応するらしく「シールド乳酸菌」を配合してある森永製菓が販売するお菓子?それで口のなかで体内にはいる菌をガードするとのことで食べるマスクということのようです。このネーミングがなければ多分同様の商品もあるわけで継続的にどれだけ売り上げをつくれるかは疑問ですが、このネーミングのインパクトの効果は充分ありそうですね。  


Posted by 野上尚繁  at 12:28Comments(0)

2017年01月26日

ヤクルトの宅配電気自動車がカッコいい


わが家にヤクルト、ジョアを届けるヤクルトレディさんは可愛くて頑張っている人でその人柄もあってお付き合いをしているようなところもある。雪の日も雨の日もよく頑張っています。今まではバイクだったので走行中濡れながら、いちいちヘルメットをぬいで玄関先まで訪問してくる。
それが先日から電気自動車を最近使えるようになりヘルメットがいらなくなり雨にも雪に濡れなくなったそうだ。赤のラインがいいデザインになっている。このエリアのヤクルトの店舗でもバイクの台数は多いのですがまだ電気自動車は2台のみなのだそうです。
電気自動車は日本全国6000万台の自動車台数のうちやっと11万台になったところで普及率などグラフとかにならない位のシェアになる。なのでまだ珍しい。でも電気自動車をみる機会は随分ふえるように思います。ヤクルトが使っている車両はトヨタ車体(株)の小型電気自動車COMS(コムス)だそうです。

超小型 EV「コムス」
http://coms.toyotabody.jp/  


Posted by 野上尚繁  at 09:11Comments(0)

2017年01月25日

新聞の購読の二年間契約をした!?


新聞の契約の更新をした。ネットに関係した事業をやっている身ですが、基本はアナログ好きな方ですし、そうした年代でもあるのです。珈琲を飲みながら朝も夜も30分ほど新聞を読むのが日課というか、落ちつく時間で、ランチタイムもわざわざ珈琲が飲め、新聞を読める喫茶店にいく。スマホ、パソコン、タブレット端末があれば必要ないのですが、この習性は変わらない。新聞屋さんがやってきて二年間契約をしてくれると粗品をいろいろブレゼントさせてもらいますと言うのだ。うちの嫁さんはネットでニュースはわかるし、テレビでもわかるのでやめればと言うのです。理由はまず購読料が高い、月にするとかなりのゴミになるし、それがもったいない行為で資源の無駄遣いで、さらにニュースも古いし遅い。特に最近内容が薄いし、無駄に紙面がつくられていると言うのだ。的を得たところなのです。でも習慣はやめられない。そこに新聞屋さんがあれもこれも販促でプレゼントしますと言うと結局は購読するのなら同じなのでブレゼントをもらえる時期に契約にしたらとなり二年間契約を申し込むことになった。販促のブレゼントいろいろあって5、6商品あるのですが、嫁さんは多分物凄くほしいものではないのだけどただでもらえるのならとした発想なのだと思う。これこそ無駄なものが増えるだけではないかと疑問がわく。主婦というかおばさんは状況の条件が変わると判断を頭のなかの違うところで思考するのみたいだ。とにかくネットがさらに進化しても私はこれでまだ二年間は新聞を広げて読む日常は続くことになりましたした。(笑)

さてこれから新聞はどうなるのだろう?この一年で日本の新聞の発行数は100万部近く減っている。減少は加速していて止まらない。だから契約の長期化を進めているのだろう。そもそも適切な発行部数がわかりにくい。発行部数が新聞の広告料金に影響するので実体部数が減るのは問題でだからと言って偽りの部数という訳にはいかない。それでそこに印刷された部数を発行部数とし配布される部数とでは違いがある。さすがに広告主もわかる事態になってきている。
新聞の記事、ニュースをつくり出すのにはコストがかかっている。ネットではニュースなどネタをまとめた経済、新聞記事的なキュレーションサイトなどは便利だが新聞社からすればコストがかかっているものをただのように吸い上げられる。たまったものでない。それで新聞社が経営的に追い込まれ新聞が廃刊になれば結果はキュレーションサイトでもそのような記事、ニュースはかならず欠落してくるところがある。難儀な話だ。
技術の進化、進歩が新しく雇用を生むといわれてきたが、これからはそうではない。進化、進歩か雇用を奪う流れになりつつある。ほんとうはほどほどがいいのだと思いながら、今日もまた大きな紙面を不便を感じながらめくる日々を過ごすこの頃です。さて二年間後の契約更新はどのようになっているのだろう?私の日常もそろそろ変わるのだろうか?私は最後の新聞ユーザーでいるつもりです。  


Posted by 野上尚繁  at 14:21Comments(0)

2017年01月24日

今回の博多のグルメとみやげ物オススメは!!


今回の博多(博多は福岡市のなかの一部のエリアのことです。) で気にいったグルメは川端ぜんざい、歴史的な根拠がわかりませんが、博多の川端商店街がぜんざいの発祥の地とされていて、ぜんざいが美味しかったのとなんと言っても博多はラーメンは美味しかった。博多豚骨、初代秀ちゃんと言うラーメン屋で食べました。これも納得の味でした。ラーメンは屋台でも美味しそうですし、博多自慢の地元ラーメン店舗も多くてよくわかりませんでしたが、飛び込んだ店の秀ちゃんは当たりでした。そしてオススメのお土産は創業110年の東雲堂のにわかせんぺいが郷土芸能、博多仁和加の面をかたどったユニークな煎餅がいいと思います。機会があればぜひ、博多に遊びに行ってみてください。祗園山笠の時期がいいのですが、ホテルがとれないのですすめるのが難しいのですが、うちの嫁さんは日帰りでもいいのでその時期博多の街を闊歩したいと言ってました。  


Posted by 野上尚繁  at 09:18Comments(0)

2017年01月23日

博多の鎮守の神社 櫛田神社


博多の鎮守の神社、櫛田神社に昨日参拝して帰りました。商売繁盛、家内安全昔から博多の街を見守ってきたまさしく博多の鎮守の神様。幼い頃からの馴染みのある神社です。博多祗園山笠も博多どんたくなど博多を代表するお祭りはこの神社の例祭でもあるのです。唯一、ここでは博多祗園山笠が一体実物が奉納されています。かなり巨大です。
この櫛田神社のすぐそばにかろのうどんという博多名物の手打ちうどん屋がありますが博多では有名で観光客も噂を聞いてやってくる店でいってみました。博多のうどんはこしがないのが特徴で店内の撮影は一切禁止なので店頭のサンプルを写真におさめておきました。めんたいうどんを食べましたが、福岡ではどこでさすがにめんたいにからんだ食べ物が多いです。朝、昼、夜とめんたいがからんだものを食べました。(笑)
  


Posted by 野上尚繁  at 09:36Comments(0)

2017年01月22日

懐かしい西鉄、また必ず乗りたい


西鉄、こともの頃に乗ったのが最後なのでほんとうに50年ぶりくらいになると思う。今日は去年亡くなった伯父さんの墓前に花を手向けにいき、そして残った伯母さんに会いに行くことだ。伯父さんにはいろいろお世話になった。そして伯母さんは子供心にいきなひとだと思っていた。今も老いてもいきな感じは健在だが93歳になったのだそうだ。伯母さんに会うのは三年ぶりだ。父が亡くなったときムリをして九州からでて来てくれたのだ。伯父さんが亡くなってから、やはり寂しので時々涙が流れるのだそうだ。そんなことなので弱気になったのか「なんだか尚ちゃんに会うのも最後のようやね。」というので「そんなことないよ、またくるよ。」と言った手前またしばらくしたら顔を見に行かないといけないみたいだ。また西鉄に乗りにくることにした。

余談ですが、西鉄天神駅のなかにキヨスクでなくて、ローソンの駅売店がありました。  


Posted by 野上尚繁  at 19:14Comments(0)

2017年01月21日

博多中洲の屋台


今日は個人的な用事がいろいろあり、福岡にきています。夜は博多弁飛び交う中洲の屋台で焼きラーメン、あぶりめんたい、一口餃子、もつ鍋を注文。どれも美味しかったです。  


Posted by 野上尚繁  at 22:25Comments(0)

2017年01月21日

トランプ大統領の登場だが?


経済は景気を予測するより政治を予測したほうがいいように思う。それくらい経済が政治に影響をうけ変動をしている。経済アナリストの方々は景気、不景気の波を状況、世の中の変化から分析し判断し先行きについて解説を加える。特に新年などはこの一年としてその時の経済についてコメントを求められたり、その話が新聞に掲載されたりする。だが、ふりかえるとここ数年内容は違っている。それは政治的影響が加わり予測もしないことが起こってしまい予測とは違ったものになる。最近は政治的影響が多くある。政治も世の中の変化のひとつとすればそうなのだが、流れがかわり経済の状況が変わってしまう。酉年は過去にも政治的影響をうけた年でもあって、今年はそんなとしまわりなどといわれてもいます。いよいよアメリカ大統領にトランプ氏が登場してくる。アメリカは大国だけあって世界がその動きに巻き込まれる。トランプ大統領の主張する強いアメリカの存在は中国の台頭などを考えるとちょっと弱くなりつつある感じもあったのでそれもいいし、アメリカの景気、経済がそもそも弱いことにも問題があるのでいいようにも思ったりもする。ただ支持率の悪さは懸念もするし、アメリカの雇用の回復はトランプ大統領の想定通りにいくのだろうか?アメリカ製造業の雇用はメキシコや中国とかにだけ奪われてきたわけでない。オートメーションや知識の高い製造業の技術者の不足などの問題があって生まれた状況もあり、簡単なことではないはずだ。またトランプ大統領の思わくと違うことになればそれはそれでまたあらたな変化があり、経済は影響をうけるのです。今年は酉年、安部首相もまた選挙の話をしたりドイツもフランスも選挙がある。景気動向より政治動向がきになる一年になりそうですね。  


Posted by 野上尚繁  at 14:56Comments(0)

2017年01月20日

今年のインフルエンザ


今週大阪の営業のフロアで突然三人がインフルエンザになりました。今年のインフルエンザの特徴としては38℃以上の高熱になる。そして前触れもなく突然発症する。さらに周囲でインフルエンザが流行している。があげられるようです。加湿空気清浄機を大阪のフロア用に5台発注したのですが注文が殺到しているのか2台がおくれて届きました。他の部署、事業所でも加湿空気清浄機の設置台数を増やすようにしているのですが、どれだけ効果があるのかはわかりませんが、話では加湿空気清浄機はダイキンがいいと評判でしたので買ったのですが、アスクルで5台まとめると少し安くなるみたいです。インフルエンザが広がらないようにしたいものです。  


Posted by 野上尚繁  at 20:34Comments(0)

2017年01月19日

梅の開花


ご近所の梅の花が咲き始めています。梅の花は百花にさきがけて咲く花といわれ、いち早く春のおとずれをどの花よりも察知し咲きます。まだまだしばらく寒さがありますが、さすがに梅は早い花ですね。ただ花粉の飛散もそろそろということになるのでヤキモキしています。  


Posted by 野上尚繁  at 09:21Comments(0)

2017年01月18日

2017年 花粉飛散量 どうも京阪神エリアが最悪!



(ウェザーニュース資料)
去年は暑かった分2017年はどうも花粉の飛散量は前年の4倍~7倍ほどになるそうです。特に京都、奈良、滋賀が多そうだ。春の花粉症は随分ましになったように思いましたが今年は例年と同じにはいかないようです。特に京阪神では例年の4倍くらいと見たほうがいいようで、ここ数年花粉症がマシな人も覚悟が必要みたいです。それに秋も花粉症なのかハウスダストなのか目がもぞもぞするようになった。夏は暑いし冬は大寒波が来るようにもなった。そして中国からの黄砂も増え、そしてスモッグもやって来るようになれば年間ですこやかに過ごせるにはいったい何日あるのだろうかと思う。  


Posted by 野上尚繁  at 10:51Comments(0)

2017年01月17日

漢検 漢字博物館・図書館の前で思うこと


漢検 漢字博物館・図書館は去年2016年6月29日に京都祗園に開設されていて体験を通して漢字にふれてまなべるものとして開設されなかなか面白いものだと入館者の声もあって知っていました。入館してみることでなく、最近テレビのクイズ番組で漢字の読み書きの難しいものがでたりするとできないものがあり一度漢字検定やってみようかと漢字検定本を買いに立ち寄ったのです。
漢検検定級は一級が最高レベルで準一級と二級の下に準二級があり、それから三級から十級の小学一年生レベルまでの12の級の段階に区分されています。検定の合格は200点満点で多少級での違いはあるようですが7~8割程度できないと合格しないそうです。一級~二級は受験者が少なく難しいとのことなので準二級の高校在学レベルからはじめ、逆にのぼるのでなくどのレベルでとまるかやってみたいですね。(笑)

漢検は2000年からブームになっていて2007年には漢検受験者が270万人にまでゆき、海外ニューヨークにも漢検検定会場ができたほどで2008年漢検協会事件があり漢検受験者も翌年から減り漢検協会は250万人の漢検マークも使わなくなったりしてたのです。漢検事件とは理事長が協会の利益を6億7000万円の邸宅に活用したり息子の副理事長がファミリー企業4社と総額66億円の取引をしていたなどなどだったと思うが?背任罪が確定し先日協会から理事長、副理事長に損害賠償を求める裁判の判決もでていたみたいだ。漢検といえばどうしても事件を思い出してしまうが、漢字には日本の文化がつまっているので漢検がまた盛り上がっていくといいと思っています、やっぱり日本人ですからね。

漢検 漢字博物館・図書館
http://www.kanjimuseum.kyoto/  


Posted by 野上尚繁  at 18:32Comments(0)

2017年01月16日

京都と大阪の違い


今朝の京阪くずは駅の京都方面乗り場のホームのむこうには北摂の山並みが見えるのですが雪かふっていたので真っ白でした。対岸の少し北の長岡京市も娘がすむマンションからの様子も雪景色でした。メールで写真が届いていました。そして京都市内は積雪は10センチ、15センチとこの辺りよりもある。昨日淀の競馬場では競馬も中止になりましたした。それが大阪市内につくと時より晴れ間があり、雪などぜんぜんふっていませんでした。随分違いがあるものです。
  


Posted by 野上尚繁  at 14:58Comments(0)

2017年01月15日

日本は大寒波ですが、雪はどうですか?


日本海側、北海道、東北あたりはたいへんなことになっています。京阪神も寒波が少しかかっているだけでやはり雪です。積雪は5センチです。  


Posted by 野上尚繁  at 12:38Comments(0)

2017年01月14日

枚方T―SITE 蔦屋書店でダラダラ


去年5月に京阪枚方市駅まえに「枚方T―SITE」という商業施設ができていたのですが、近くでありながらいったことがなかった。京阪枚方市駅前といえば近鉄百貨店が私の若かりしころからの枚方市駅のイメージなのですが、斬新な建物で枚方市駅駅前の感じが変わりました。蔦屋書店、TSUTAYAがプロデュースし上質な日常を届ける生活提案型デパートメントストアーなのだそうだ。さすが蔦屋書店が仕組んでいるだけあって本を中心した生活提案いい感じです。のんびりできる商業施設はなかなかないです。私が時間を潰したのは蔦屋書店のフロアですが、どんどん本を買いたくなります。本屋といえば昔は立ち読み禁止とかで子供ころには立ち読みしすぎて書店から追い出されたりしました。本屋というより本が多いカフェでした。

枚方T―SITE
http://real.tsite.jp/hirakata/  


Posted by 野上尚繁  at 22:37Comments(0)

2017年01月13日

おや?壁にお金がはりついている!?


ジェイラインの大阪ブランチ営業の壁に一万円のお札がはってある!?と不思議に思いよく見ると1億円札のレブリカ。さらによく見るとえべっさんの顔がお札の真ん中にぼかしのように見えます。多分大阪の営業のだれかが十日えびすのお詣りにいってもらってきたのか?買ってきたのか?お札を逆さまにして壁にはると天からお金がふってくるとのことでお店でこのようなことをして商売繁盛をお願いするとこがあるのだそうです。他には「春夏冬 二升五合」とか書いているものや古いお金の紙幣がはってあったりするらしく「春夏冬 二升五合」とは商いに秋がない、升が二つで五合は一升の半分、だからはんじょう、なので益々繁盛するといことなのだそうです。
今年も商売繁盛!ですね。デフレ脱却!1億円札いいかも知れませんね。  


Posted by 野上尚繁  at 12:08Comments(0)

楽天ビジネスアワード2014 コンピューター・IT賞を受賞しました。
< 2017年01>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
プロフィール
野上尚繁
野上尚繁
ジェイ・ライン株式会社
       代表取締役
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 49人
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




QRコード
QRCODE