2015年10月29日
K PRESS創刊200号を達成にみる感心ごと


K PRESS、ご存じですか?多分京阪電車を利用されるひとは知っていると思いますが、京阪沿線の情報が掲載されたB4サイズでだいたい16ページほどのフリーペーパー。京阪電車の各駅にあると思います。私も高槻から八幡、樟葉に引っ越してからもう10年近くになる。その間もちろん通勤に京阪電車をつかうわけですが、京阪電車に乗って通勤する時間は30分ほど、ネットを見たり、ブログを投稿したりだが、月に一度のKPRESSがちょうどいい読み物になっているのです。なので京阪電車にのりはじめて10年になるわけでかかさず毎月読んでいる。それでサクラを見に行ったり、なにかを食べに行ったりしています。10年なので120号分くらいは見ているということになりますが、200号、80号分くらいは見ていないものがあるわけで少々残念です。ときどき必要なものや行きたいところの記事は切り取り自宅のボードに張りつけて暇なときそこに行ったりして活用しているのです。ネット時代、しくみからするともっとありようもあるのですが、それはそれでこのフリーペーパー随分活用させてもらっています。創刊200号ということのようですね、すばらしい!記念号の特集に京阪沿線のラーメン屋をピックアップしたものがありました。またちょっと制覇したくなりました。エリア情報もしぼられるとマスメディアのような威力にはなりませんが、クラスメディア、ミニコミとしての機能が際立ち始めるように思えます。
2015年10月28日
姫路のおでんキャラクターがLINEで登場、確かにLINEのスタンプは面白い

姫路のおでんキャラクターがLINEで登場。播州弁が使われているのがいいですね。活用頻度は多分地元の人が多いようなことになるのでしょうけどLINEスタンプ地域の帰属意識やPRに貢献していますね。もっと地域スタンプ出てくると面白いと思います。
そういえば昨日うちの娘のLINEが乗っ取られました。私のところには「買い物頼んでいい?」「会社の帰りで立ち寄れるのなら?」「コンビニで20000p5枚で10万円の〇〇カードを買って来て。」というものでした。すぐに娘に連絡しLINEが乗っ取られていることを連絡すると娘のLINE画面は真っ白で過去のたくさんの人とやり取りしたLINEトークやもろもろのもの全て消えていたようです。「お前は誰やねん、もっと汗を流して金を稼げ!」と返しておきましたが、そこで終わりです。娘のLINEつながりの皆さんのところには同じようなトークが流れいて娘は昨日は深夜までダマされないように連絡をしていたようですが?てんやわんやしていました。まだ、この手口やっているんですね。以前よく耳にしましたが、今頃引っかかるとは。最近は携帯電話番号を聞いてくるような手口もあるそうですし、逆に発信先を追っかけるアプリや仕掛けもあるようですが?
以前の話ですが、オレオレ詐欺撃退のテレビCMに大阪のおばちゃんが登場していましたが、大阪のおばちゃんキャラクターがLINEであったらナイスだったと思います。
「あんたなにしてんねん。」「あんたアホなことやめとき!」「なんぎなことするなぁ~」とかスタンプあれば使ったのですが?(笑)
姫路のおでんキャラクターがLINEで登場(みんなの地域新聞)
http://himeji.keizai.biz/headline/1449/
PS,大阪おばちゃんスタンプあるようですね。(笑)
2015年10月26日
「訪日客2、0」世界のFITを呼ぶための情報発信

シーポイントグループのてぃーだスクエアの渡慶次さんがしばらくジェイライン東京の事務所で東京エリアの活動をされているにあわせてジェイラインのWebチームと合同の勉強会をやってもらった。渡慶次さんは今シーポイントタイランドのタイ人むけプロモーションの促進をされていることもありそのあたりのこととシーポイントアジアとのリレージョン強化のための勉強会にもしていくものです。先日名古屋でおこなわれた「昇龍道」といわれるエリアのプロモーションのセミナーをやったときのことや単独で企業さんのリサーチ、PRを請け負ったものの事例説明など。我々の取引企業にもっていける内容なのです。さらに日本の中小企業にも充分取り組める内容のものなので、腰の重い企業にもなんとかこれからのことをしっかり伝え理解をうながし取り組みのサポートを広告代理店としてやらないといけないとしています。ニーズのある企業さんだけひろうのでなく、取引のある顧客企業に情報と提案をし先の展開にむけて話をできる営業活動をより強化し取引企業の発展に努力をしないといけないと考えています。情報発信を取り組んでもらうことの壁さえクリアできるといいのですが、事例など用意したいと思っています。
2015年10月24日
納豆パワー!

納豆食べれるひとと苦手のひとがいますが、私は食べれるひとで、娘は好物、嫁は苦手。私は健康食なので食べていますが、卵かけふうのものと大根おろしの味付けのものを美味しく食べています。納豆は昔日本には縄文時代のころに大陸から伝来していたと言われていますが、記録して残っているのには室町時代のものに記されているようです。今のような発泡スチロールの入れ物でいくつかのセット売りになったのは1960年とされていますから随分昔からこの形と流通のしくみはあったんですね。驚きは昔納豆は縄文時代に大陸から伝来したのに最近はその大陸の中国人の間で納豆がブームなっているそうだ。また中国人の間でのクチコミでは数日で納豆を食べると白髪が黒髪になったとか中国人のクチコミもかなりオーバーな感じだがそのせいで納豆ワンパックが300円ほどにもなっているのだそうだ。納豆パワーすごいですね。逆伝来ブーム!他の日本食もあとに続けですね。
2015年10月22日
中国の景気減速が心配?

観光関連の事業、中国人の売上げ比率が高くなっているご商売の方などが中国の景気減速が影響するのではと心配されている話を最近よく聞く。訪日外国人観光客は今年の1月から9月まての期間て1448万人となり昨年の通年実績の1341万人を上回ったことが今日の読売新聞の記事になっていた。ほんとうに年間訪日外国人観光客2000万人がかなりリアルなものになりつつある。そうなると訪日外国人による好景気なところもさらに具体的に見えてくる分それか今度は低迷してしまうのではと心配はするのは当たり前の気持ちだ。(売上構成比率が大きいところに目がいくのは経営では当たり前のことだ。)世界景気の中で中国経済の失速も目に見えているし経済の話題の中心になっている。だから中国人訪日旅行者が減る懸念につながっているのだと思う。
中国人の日本での消費額年間で約5000億円、やはりすごい額だと思ってしまいますが、中国人は韓国では日本円にして1兆円、全世界合計では21兆円を国外で消費している。さらに中国全土の人口からすればまだ海外旅行にいっていないひとはまだまだいると考えるとそんなに悪化の心配はないと私は見ています、そうでなくもっと中国人観光客にたよるのでなくまだまだ東南アジアの別の国々の人たちに訪日を促すことをやることがそんな心配の対応策になるのではないでしょうか?
2015年10月21日
社長室のミーティングテーブル

最近本社のなかの大、中、小会議室それぞれが打ち合わせや新入社員研修や商談で埋まることが多くなってきました。またフロアの拡大を計画中です。そんなわけでしばらくは社長室のミーティングテーブルも活用するようにしています。このミーティングテーブルジェイラインの大阪の事務所が14年ほど前北区の天六にあったころ近くの中古オフィス家具屋があって目について買ったものです。多分3万円くらいだったように思いますが、もう昔の話なので記憶がありませんが、気に入ってまだつかっています。このテーブルでミーティングすることが少なくなっていましたが、また復活しているのでよろこんでいるのでは?(個人的にすごく愛着があるテーブルなんです。笑)
2015年10月20日
なんでこんなことに!?

ランチに会社の外に出てみるとタクシーが電話ボックスに激突してタクシーの前のほうと電話ボックスが瓦解していました。普通にぶつかったにしては電話ボックスの損傷が激しすぎるので、なにかあったんでしょうね。運転手さんは近くに立っていたので、ケガはなかったようで良かったです。
2015年10月19日
2016年の関西経済 りそな総研セミナー



今年も先週末にりそな総研が次年度の関西経済の見通しを説明したセミナーをやった。毎年このあたりの時期に開催している。大阪銀行協会の場所でやるのも恒例です。来年度の計画を考えるうえで関西についての話なので参考にするため参加をし、もうかれこれ4、5年前から聞きにきている。このセミナーがあるとすぐに年末になり来期計画を考えないといけない時期になるのです。今年もそんな時期になったとはほんとうに早いです。説明は私の知る範囲ではりそな総研の荒木秀之主席研究員が毎年担当され説明しておられます。個人的には来年度の関西経済はそう悪くはないと考えていますが?セミナーでの分析と説明ではいいこと、悪いこと、関西個別の話、世界全体としたもの、日本経済でみる必要があるところとあまりにも判断する要因はまだら模様。荒木研究員もどう転ぶかむずかしいとは話をされていました。何億光年先から飛んでくる隕石の道筋は読めても来年の為替は読めないほど経済は複雑になりつつあるようです。ただひとつだけ確実に先読みができるものがありますが、それは人口の減少でなかなか効果的な対応策もないのでほんとうにやっかいな課題です。
2015年10月18日
果実氷


夏もおわりかき氷もシーズン終わりつつあります。京都はかき氷の店は多いと思いますが、ここのかき氷は年中いけるやつです。フルーツを凍られてつくるので最初からかき氷と製法が違うが、一応かき氷のジャンルに区分されるのでしょうけど?やはり違う。京都にいったときはBALの南側にあるので立ち寄りやすい場所にあるのでご紹介していきます。巷では随分の話題になっていますが、これからは少し入りやすくなるのでは?私はマンゴーを注文しましたが、100点の評価です。店舗名はリュボン デ フリューティー アン カフェです。
リュボン デ フリューティー アン カフェ
http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260203/26025587/
2015年10月15日
京阪電車萱島駅で人身事故

おはようございます。7時半頃に萱島駅で人身事故があったようです。線路内で随分電車がつまっているらしく。樟葉駅ですが、電車がホームにとまったままです。さきの駅の枚方市駅構内でも電車がとまっているらしいのです。萱島駅では警察などの現場検証がまだ行われているようですが、今終わったのか電車が動きだしましたが、さて停止信号で途中電車がとまるので淀屋橋までとれくらいの時間で行くのかわからないみたいだ。打ち合わせが今日は午後からだったのでよかった。
2015年10月14日
月刊 事業構想 新しい市場の課題

事業構想大学院大学 出版部が発行する月刊 事業構想11月号の特集は子育て支援ビジネス。この産業の成長は働く女性を支援する社会の仕組みつくりでもあるのだと思う。昨日の経済番組のテレビでも安倍政権が出産率をあげていくための取り組みや助成金の話が出たりしていた。子育て市場もあわせて成長することになる。そうしたなか保育所施設の拡大もあるのですが有能な保母さんの育成も急務で施設ができたが保母さんがいないような課題がでてきている。日本全国で保母さんは8万人も不足している。子育て支援ビジネスもニーズもシーズもあるのにやはりどこかで人手不足の問題がつきまといそうだ。
2015年10月13日
鴨川のサギいる風景と北京料理



京都の鴨川、四条大橋の下にサギの姿をよく見ることができます。四条大橋の少しだけ下流にはどうも川魚が集まるところがあるようだ。漁師が網をなげるのを見たことある場所だ。なのでこのあたりにいろいろな野鳥の姿を見ることができる。特に大きな鳥であるサギもよくいるので野鳥観察にはオススメの場所だと思う。四条大橋の西詰に北京料理の東華菜館があるここの窓からもこの風景が眺められると思う。スパニッシュ・バロックの洋館で話では日本最古のエレベーターが稼動している。かなり古い建物だということがわかる。景色とあわせてオススメなのだそうた。
東華菜館
http://www.tohkasaikan.com/
2015年10月11日
貸し農園のこれから


貸し農園を夏まえから借りていましたが、夏野菜の成果は今ひとつでした。それなりの収穫はありましたが大満足とはいきませんでした。多分夏に雨が多かったのがあったように思います。秋から冬にかけての野菜は苺、ネギ、大根、白菜、キャベツ、ブロッコリー、ニンジンをすこしづつトライしてみることにしました。
2015年10月07日
ノーベル賞の連発!

昨日の朝刊といい今朝の朝刊といい、1面の話題はノーベル賞日本人授賞の記事。生理学医学賞で大村先生、物理賞で梶田先生、日本人去年からずごいですね。せっかくなら文学賞で村上春樹とってほしいのですが?
2015年10月06日
東京駅開業100周年Suica!?

東京駅開業100周年の記念Suicaの販売ときは凄いドラブルでしたね。とんでもない騒ぎになりました。それで、後日受付があり申込みました。あれから随分日にちも過ぎ先日届いたのですが申し込んでいたことすら忘れていました。熱がさめると感激も少々なくなるものですね。東京駅開業100周年の歴史の重みがどこかにいってしまいました。
2015年10月05日
高槻で一番美味しい唐揚げで大阪を応援!


高槻の日帰り温泉、美人湯 祥風苑は先日入りにいって美人湯と言われるアルカリ性の強いぬるりとした独特な湯は久しぶりで感動していたのですが、見落としているものがあった。祥風苑には日本唐揚げ選手権授賞としたのぼりがあったのを気がつかなかった。そういえば話に聞いたことを思い出した。それで高槻の嫁の実家に立ち寄ることがあり、わざわざ唐揚げを食べに行った。さすがに選手権授賞だけあってサクサクして旨いですね。館内には日本唐揚協会のポスターがありました。「日本の唐揚げが世界を変える」のキャッチコピーのものが掲示されていました。世界平和の意欲が感じられます。さてほんとうは今日はバスケットチーム、大阪ヴェッサのネタを書いている予定でしたがbjリーグ戦開幕初戦、二選目と連敗したようで、残金です。唐揚協会のようにとは言いませんが、大阪の平和と発展のためにこれからの活躍を期待しています。
美人湯 祥風苑の唐揚定食
http://www.syofuen.co.jp/hanano.htm
2015年10月02日
大丸心斎橋本館の建て替え

地下鉄心斎橋駅から地上に上がってくると御堂筋に面して大丸心斎橋本館が見える。夜のネオンはちょっとレトロ感があり好きです。その本館が建て替えの計画が進んでいていたので、解体され大丸の新館同様に近代的に建て替えられのかと思っていたが、御堂筋側の外壁は残すことで進められるようになったのだそうだ。この感じがこれからも御堂筋にあるのはいいと思います。古いものをいかしながら発展することには大賛成です。
2015年10月01日
京阪特急の話

詳しくはわからないのですが、淀屋橋から出町柳までの京阪特急に指定席が登場するらしい。座席の幅も少し余裕をもたせる工夫などがあるように聞く。京阪は淀屋橋から京都までJRや阪急電車にくらべどこまでとするかは別として、多分感覚的に乗車時間は少々長い。ただ景色の移り変わりや列車の雰囲気では私はだんぜん京阪の特急が好きで乗り心地がいい。指定席車輛ができるなんて、ちょっとわくわくしています。(笑)大阪から京都にいく場合はそんなことになると多分京阪を使い、特急の指定席を利用することが増えそうです。