オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



2014年02月28日

目薬を買い間違えた!

               違う目薬を買っていました。昨日のブログにも書きましたが、ちゃんと聞いて買ったのに?どう説明すれば良かったのでしょうか?昨日、買ったのがロートのアルガードのクリアブロックEX、それで買いたかったのがロートのアルガードのプロテクト。ちゃんと箱に眼科用薬として書いてあるし、新商品の売りの早期使用でかゆみの発生を抑える!と書いてある。今日は買った目薬を使っていて、さすがにいい薬やわと思っていました。今の今までわ、嫁が気づいて買ってきました。ひょっとして気分の問題でこのまま気がつかずいるとこの目薬のせいで今年は症状が軽かったとか言ってたかもしれないですね。(笑)でも、杉の木を見るだけでも目が痒くなるので、気分的なところはあるかもしれないです。  


Posted by 野上尚繁  at 22:11Comments(0)

2014年02月28日

ヒヤリなこと

ハインリッヒの法則ってご存知ですか?
ジェイラインも3月が決算でまた来年度の計画の作成中であったりもします。そんな時必ずこの1年を振り返り総括はします。まぁこの1年こんなこと、あんなこと、こんないいことこんな失敗があったとか思いにふけたりしますが、業務のミス、トラブルは再発防止、改善をしなければなりませんが、大きな事故、ミスはその対応も重要ですが、ヒヤリな出来事にはその現象があり、それを見落とさない仕組み、システムはマネジメントのテーマのひとつだと思います。そこで考え方の参考になるのがハインリッヒの法則というものがあります。これはそもそも労働災害、事故の発生の分析に使われた手法でデータの積み上げで統計的に300のヒヤリとするの中から29の小さなトラブル、ミスが存在し、そして1件の大きな事故が発生していることを構造的に統計的に分析するとこですが、このことは現代社会の企業の現場ではさまざまところで応用し使えるとしています。ヒヤリ的な現象を見落とさないことはマネジメントの一部でもありますし、マーケッテング活動そのもでもあると考えます。


ハインリッヒの法則とは1つの重大事故の背景には、29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するというもの。
  


Posted by 野上尚繁  at 18:51Comments(0)

2014年02月27日

花粉対策の期待と失望

              花粉対策として早めから目薬をさしてをおくと効果がでるような目薬が今年カラ出ていると聞き、薬局で「早めにさすとききがいい目薬が発売されていると聞きましたが、どれですか?」と質問すると薬剤師さんはこの目薬をもってきた。これって去年のと同じパッケージだが、新販売されているものらしく、1500円もした。高いが花粉対策になるのならと購入した。すると薬剤師さんがひとこと「もう花粉はとんでいるからけっして早めではないよね。」と愕然とする言葉を浴びせられてしまった。期待が失望に変わった瞬間でした。(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 23:40Comments(0)

2014年02月26日

PM2、5かすむ大阪

              大阪で初の注意喚起。会社でFacebookで大阪府が注意報を発令していたのを見つけ拡散に参加しましたが、帰宅してよく考えるとやや喉がいがらっぽい。読売新聞の夕刊に大阪市内の写真が掲載されていたがなんか中国みたいなのでびっくりした。会社から外に出たときは夜だったのでこの様子がわからなかった。記事ではやはり大気汚染が深刻な中国大陸から偏西風にのってやってきたとみているが、これからまだまだ中国は大気汚染がひどくなる。こんなことがひんぱんにおこりそうな感じだ。ちなみに対策は外出をさけ、外出のときは一般のマスクはあまり効果がないらしく産業用の高性能な防じんマスクを推奨している。それよりほんとうに対策をうたないと中国のひとたちが死ぬことになる。  


Posted by 野上尚繁  at 23:44Comments(2)

2014年02月26日

ソチ冬季オリンピックが終わりましたが?


ソチオリンピックを見て、今回の感想はその裏表、光と影を感じるものでした。日本の選手の活躍は素直にうれしかったですね。スポーツそのものはやはり感動をうみ、オリンピックは世界を感じる式典でした。特に今回は浅田真央選手が最高でしたね。違和感が露骨に感じ始めた中国の人たちからも涙したと感動の声があったのが嬉しかったですね。メダルはありませんでしたが、私の中での今回の一番はやはり浅田真央選手の頑張りです。そしてキム・ヨナ選手はライバルでしたが彼女の頑張りと演技、技術も素晴らしいし、何よりも浅田選手への気配りもあり、素晴らしい選手だと感じました。キム・ヨナ選手が韓国メディアのインタビューで見せた号泣した姿は誰もが羨むような活躍の場所からさることができることの安堵の姿に見え、少々感動することが心苦しくなりましたが、帰国した浅田真央選手はまたそれを感じさせない笑顔でした。

それとソチという場所はロシアがあえて自国の威厳の見せ所を示すために使われたように思え、テロなどがおき、選手や一般人が巻き添えにならないかと心配しました。開会式のとき五輪の輪の右が開きませんでした。数日後にこれを操作していた技術者が自殺していましたが、ロシア政府に批判的な人物があえてオリンピックの場所で五輪の輪が開かない、かけているとした象徴に使われたのではとの憶測もあり、殺された噂もありました。ソチオリンピックは終わりましたが、少々モヤモヤ感が残っています。  


Posted by 野上尚繁  at 18:30Comments(2)

2014年02月25日

梅が咲いていました

              通勤で通るご近所の庭の梅が咲いていました。ここのご自宅の梅が私の毎年の春の知らせになっています。梅は桜と違って満開を楽しむのでなく咲き始めをたのしむのが通なだそうです。週末は梅園でもいってみるかな?  


Posted by 野上尚繁  at 00:10Comments(0)

2014年02月24日

石清水八幡宮に参拝

               自宅の窓から石清水八幡宮がある男山が見える。標高は143m。初詣には必ず毎年行っているが、今年はまだなので散歩がてらの初詣でとなった。石清水八幡宮はその男山の山頂に鎮座する神社で日本三大八幡宮のひとつとか言われ有名な神社。私の参拝ルートは京阪電車のケーブルカーでのぼり、表参道を歩いて帰る。この男山には多数の野鳥がいて、自宅の周りの木々にもたくさん飛んでくる。山のなかを歩くと随分のバードウォッチやさえずりがきけるのがいい。今回はホトトギスの集団にであった。  


Posted by 野上尚繁  at 00:16Comments(0)

2014年02月22日

せんとくんは6歳に!

              近鉄電車のところどころで「せんとくん」を見かける。このせんとくんは近鉄京都駅のもの。平壌遷都記念事業業界が登録商標の版権を保有し近鉄百貨店が版権管理をしている。そんなこともあり近鉄グループの主要な鉄道駅に設置されているのだと思う。登録商標され発表されたのが2008年の2月なので6歳ということの紹介が新聞にあった。最初は角がはえていて気持ち悪いとか批判も随分あったが、いまでは奈良のご当地キャラクターに成長している。  


Posted by 野上尚繁  at 22:01Comments(0)

2014年02月21日

滋賀の異業種交流会は?

              (株)きらり主催の滋賀異業種交流会。きらりの横山社長の人脈が凄い。今日は滋賀に関わる政治家のかたは約10人ほどきていてミニ議会ができそうだ。企業は約80社ほど集まり、本当に業種はさまざま。地域ブログサイトの滋賀咲くを運営するウェストの片山さんもきていたし、地域のミニエリアのフリーペーパーさんや不動産会社、銀行、保険会社、会計事務所とさまざまだ。横山社長は見た目は豪快な感じがするが、すごくシャイな人だ、たが横につながり広がる滋賀流の元締めはこんな感じだ。でも会の最初に青年活動家がカンパを求めてはじまったが、お金がわりと集まる。これも滋賀流かもしれない。  


Posted by 野上尚繁  at 23:26Comments(2)

2014年02月20日

なぜか美味しい?

              昨日浜松駅のなかの海鮮料理の店で遠州灘でとれたしらすのしらす丼をたべた。東京からきていたジェイラインの大熊くんはかき揚げ丼を注文していた。いまは流通が発達しているので同じようにしらす丼を全く食べることができないことはない。でもいつもと違うシチュエーションで浜松でしらす丼をたべる、ということはなにかが違う。静岡茶ですらいつもよりおいしく思う。いくこと、きてもらう行為は消費を変える。感じ方はまた別の調味料なのた。以前日本はフランスに対して貿易黒字だったが、今は逆転して貿易赤字になっている。原因はワインだ。ワインは以前から輸入されてきているが、数年前からフランスへの旅行者が増え始めて、しばらくすると日本でのワインの消費量が拡大し、貿易赤字を拡大させている。多分、きっとフランスで飲んだワインは格別においしく思った人は多かったことだと思う。  


Posted by 野上尚繁  at 13:12Comments(0)

2014年02月19日

シーポイント本社のなかに市場がありました!

             今日はシーポイント本社で合同の会議があり浜松までいっていました。今日ははまぞう市場を会社の中でやっていて、野菜、ケーキ、花屋、カフェとかいろいろオフィスのなかのコミュニケーションフロアに出店されていて、小さなバーザーが会社の中にあるといった感じでそこにご近所のおばさんがスーパーに買い物にくるようにやってくる。多分ここでは当たり前の光景なのですが、はじめてみると感動します。(私はそこでトマトとうなぎいもを買いました。)  


Posted by 野上尚繁  at 23:10Comments(2)

2014年02月18日

白い制服のひとはおもてなしスタッフでした

              以前から白い制服のスタッフが私が利用する地下鉄心斎橋駅にいることに気がついていたが、最初はそのスタッフのことをあまり意識していませんでした。ただ他の地下鉄職員さんと制服がちがうので改札口あたりにおられるので一応案内係のひとなんだろうとは思っていました。最初は案内の対応も少なかったのか改札口のところで挨拶をしてくれていたのではじめは駅長さんかと思ったものです。(笑)最近では挨拶どころか人も白い制服の人は増え案内の対応におわれていてどんどん外国人の人が声をかけていて、かなり忙しそうです。この白い制服のスタッフのことを紹介しているポスターが掲示されていて、サービスマネージャーの役割の説明がありました。地下鉄の利用について対応してくれるスタッフさんですが、できますバッジが胸についていて特に券売機付近が混雑があり外国からの旅行者に案内の対応もすることの内容でした。見ているとすでにスタッフのことが浸透しているみたいで外国人の人が話かけていました。外国人旅行者が案内版の外国語表示がわかりにくいという声があがっていましたし道標が理解できないとの意見もあったので外国人旅行者への見直しは必要なのですが、やはりこうした取り組みは重要です。改めて白い制服のスタッフの活躍ぶりを毎日見ているこの頃です。このサービスマネージャーは大阪地下鉄の主要駅にはいるのだそうです。  


Posted by 野上尚繁  at 20:46Comments(2)

2014年02月17日

京阪沿線 梅だより

              今週も水、木曜日あたりにまた雪がふるのではと予測されていますが、雪深くないようなところで記録的な積雪になったのでもうそろそろ雪の影響への我慢は限界になっている。アメリカやカナダでは最強の寒波の被害をスノーマゲドン(アルマゲドンという言葉をもじった寒波のフレーズ)とした表現を使うほどになってきた。日本でもこの状況はスノーマゲドンと言ってもおかしくない。京阪電車の改札口あたりに「梅だより」梅の開花を知らせてくれるポスターが掲示された。いつもそれを見て、ああ春がもうすぐだと感じるのですが、私はこのポスターを花粉対策の準備の合図にしています。スノーマゲドンの状況と花粉症の季節どちらがいいか、私には究極の選択のような気分です。  


Posted by 野上尚繁  at 18:52Comments(0)

2014年02月16日

郊外の珈琲店舗で感じたこと

              最近近所にマックカフェもでき、一昨日コメダ珈琲ができ、はじめてですが行ってみました。常によく利用し、気にいっているのはスターバックスコーヒー。スターバックスあたりはやはり若い女性客か中心になって売上をのばしてきた。コメダ珈琲は中年、シニア層が圧倒的に多く、全くスターバックスの層と異なっていました。まだ枚方くずはのこの店補しかコメダ珈琲はいってないので一概には言えないかもしれませんが、多分おおまかなところはこうなのだろうと感じます。今まではカフェの市場はサラリーマン、若い女性客を狙い、シニア層、家族連れは家で珈琲を飲み、取り込んでこなかった層だと思いますが、時間があり、元気なシニアが増えていくとなるとニーズはうまれ、コメダ珈琲は店舗を増やし、数年先ではコーヒーショップの上位に躍り出てくるかもしれませんね。これも時代変化の一編なのでしょうね。

PS,飲食、ファーストフードもカフェもかなり市場は成熟しているので売上拡大は簡単ではない、でもこの手の市場はまだ伸びてくると感じました。開店したところですが、盛況なのには驚きました。  


Posted by 野上尚繁  at 11:45Comments(0)

2014年02月15日

バレンタインデーの数日後の血糖値が気になる?

             今日というか昨日になりましたが、会社のスタッフと立ち寄った知り合いのところで愛のこもったチョコレートをいただきました。血糖値も気にしてくださいねという暖かいお言葉もいただきました。会社のスタッフからのクラブハリエの牛のチョコレートは凄い、驚きました。デカいのでいっぺんに食べると入院してしまうかもしれませんね。(笑)賞味期限は5月末までなので涼しいところにおいて飾りながら食べようと嫁が話していますが、ならばお尻から食べるのが良さそうです。ところでなぜ、牛なのかというと多分この牛は近江牛でクラブハリエとなにか関係があってそれで牛のチョコレートなのですが、少々ねむくなってきたのと頭がまわらなくなっていて、なんだったか思い出せない。ちょこっとチョコをかじって脳みそにも栄養が必要な自体で、深夜ですが今からチョコを少しかじって珈琲を飲んでしばらくして寝ますが、ぜんぜんすぐに寝れます。(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 01:20Comments(2)

2014年02月14日

シェアを最大化する方法

               トリプルメディアの活用や戦略の話は数年前からテーマになったりしているが、最近はその事例やその取り組みをはじめた企業が増えてきたのか記事が目立ってきた。この記事は宣伝会議3月号のなかのもので、マーケティングコンサルティングで有名な吉田就彦氏の説明が入ったものです。記事の内容はコンテンツの活性化に主体をおき、コンテンツ自体が広告効果をうむ、その構造を説明したものだ。昔、大学生のころ授業で習った広告概論や広告業界の話とはまったく違うものになった。広告とはメディアに依存するものでしたし、企業広告もそのメディアに依存し構成されるものでしたが、トリプルメディアの話では所有するメディアやバスの構造もふくめて広告、コンテンツの役割が決まっている。広告はどこへ向かうのか?でも今の広告代理店の役割と機能ではコンテンツはつくれない。日本の広告業界の課題ですか?もちろん広告業界でそれに対応できる企業もありますが、果たしてそれは広告代理店なのか?何か違うフレーズのほうがいいのかもしれませんね。  


Posted by 野上尚繁  at 20:57Comments(0)

2014年02月14日

雪景色になりました

              天気予報のどうりで雪になりました。日中に降り出し夜あたりに積雪をみると思っていましたが、今朝はくずは、八幡市あたりはすでに積雪がありました。今もこれからしばらく雪は降り続くみたいなので、となるとさらに積雪があり、大雪となるかも知れませんね。先週末の東京のようになりそうな感じがします。   


Posted by 野上尚繁  at 07:21Comments(0)

2014年02月12日

文の里商店街のポスター総選挙

              大阪商工会議所で商店街フォーラムをやっていて参加していました。そこで文の里商店街ポスター総選挙の結果発表をやっていました。作品グランプリは商店街のなかにある大嶋漬物店。ポスターの作成は電通大阪支社の協力があった。うちの嫁も高槻の商店街育ちで、私も昔にぎやかな博多の商店街が好きで近所で育ったが、今の商店街は課題山積だ。フォーラムではサルトコラボレイティヴの加藤代表が課題を言い当てた話が興味深いものだった。大阪商工会議所の取り組み同様、商店街の活性化は大阪の活性化につながるものなので商工会議所の会員としても同調していきたい。大嶋漬物店のポスターは商店街そのものを表わしたいいできのポスターだと思う。残念ながら去年の7月にこの店は閉店となった。コピーが「ポスター?はよ作ってや。死ぬで。」でした。電通大阪支社ならではの作品かもしれない。

文の里商店街ポスター総選挙
http://www.osaka.cci.or.jp/nigiwai/postar/  


Posted by 野上尚繁  at 18:18Comments(0)

2014年02月12日

監視カメラ作動中?

              ご近所のお宅は今年はいつになくハッサクが豊作!なのですが、道路から手がとどくあたりまでたくさん実をつけました。それで通りがかりの人がもぎ取っていくのだそうです。多分そうおいしくないのではと話をしていますが、無断でもぎ取られる行為にご立腹だ。そこで監視カメラ作動中の札がかけられました。少し離れたところですが、野菜の無人販売があり盛況のようだ。(野菜が盗まれるようなことはない。)今度、ご近所さんに料金箱を用意してみてはと思ったのてますが、今度は料金箱ごとなくなりそうですね。さて札の効果は?どんな結果になるか?!  


Posted by 野上尚繁  at 14:03Comments(0)

2014年02月11日

エニーロール エッグマエストロ

               エッグマエストロという商品を買いました。簡単にエッグロール、ベーコンエッグ、ライスエッグロールなど卵を使ったさまざまなロールメニューが自動でできるもので便利な商品です。嫁が道具通販ヘチなところあって面白いものを見つけてすすめてくるのですが、よく考えるてみるといろいろ言いながら手間要らずな商品を知らず知らずそろえられているのかも知れませんね?これだったら自分でもできるでしょうっていわれそうですが?(笑)

ディノス通販
http://www.dinos.co.jp/p/1172600120/  


Posted by 野上尚繁  at 11:14Comments(2)

楽天ビジネスアワード2014 コンピューター・IT賞を受賞しました。
< 2014年02>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
プロフィール
野上尚繁
野上尚繁
ジェイ・ライン株式会社
       代表取締役
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 49人
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




QRコード
QRCODE