オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



2014年06月30日

大阪天満繁昌亭の大入り袋


嫁さんの知り合いが着物の着付けの先生をしている。そんな訳で着物をきて落語を聞きに行くのに誘われてたらしい。そもそも、めったに着物をきることが嫁さんにはないのですが、天満の落語小屋の繁昌亭では、着物を着てきた人に100円の入った大入り袋がわたされた。ちょっとしたことだが、着物を着てくれてありがとうと思われたみたいで、また着物の着付けを習いたいといいだした。これはこれで着物の着付けの先生の思惑通りなのかもしれないが(笑)、やはり着物は日本の文化そのものでもあるので、京都は着物や浴衣を着てあるくとところどころでメリットがある。もう少し大阪にそんな場所が増えでもっていいようにも思う。  


Posted by 野上尚繁  at 20:59Comments(0)

2014年06月29日

新聞求人の折り込み


ネットの利用状況はほぼ成熟化していると思えますが、実はまだまだの領域もいくつかある。
人手不足、有効求人倍率が回復している求人情報の領域もそのひとつだ。東京、名古屋、京阪神の都市部は企業の採用の利用はネットが高いが、都市部も郊外はまだまだ新聞折り込みなどの利用頻度が企業側は高い。これは地方においてもそうだ。でもこれも紙メディアからネットメディアの変化のなかでのことだが、ネットメディアだけでの構造ではまだまだ取り込めていない現実もあることを新聞折り込みの量の多いのを見て実感しました。新聞講読率は世帯数でみると30%少々なのに?でも、またデータベースの活用の変化の先ではさらにネットの影響が拡大してくると思います。  


Posted by 野上尚繁  at 22:56Comments(0)

2014年06月27日

有効求人倍率が1、09倍



東京の事務所の近くにすき家があるが人手不足で閉店している店舗があるがここは営業していて良かった。厚生労働省が6月27日に発表した有効求人倍率は1、09倍になった。21年11ヶ月ぶりの高水準に回復している。個人的には飲食店業界あたりはすでに4倍近い状況ではないかと思う。建設業関連も多分3倍近い状況ではないかと思う。総務省は「雇用情勢は引き続き持ち直している」とコメントしているが、連日日経新聞では大学の先生や経済評論家、人事コンサルティングの方の論評が掲載されているが、この人手不足、雇用のミスマッチ、人事採用の戦略あり方などで危機感や問題視している。しばらく景気低迷で人手不足が表面化していなかったが、そもそも構造的問題があり、少し経済が活性化しただけでこの状況だし、継続性のあるこの状況は雇用情勢が持ち直しているというだけのとらえ方でなく、人手不足が企業の業績、運営に影響をあたえ、逆に景気の足を引っ張る可能性が出てきたと問題視する事のほうが正しいかもしれない。いい状況だとは簡単に言えない。問題が大きくなりつつある。もうすき家だけの問題ではなくなるかもしれない。
我々ジェイラインもこれに対応したしかけや仕組みつくりには取り組みはじめています。しっかり顧客の課題を解決したいと思っています。

PS,うな牛(うな重と牛丼の組み合わせ)は好物なのですき家営業していてくれてありがとうです。(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 16:11Comments(0)

2014年06月26日

モッピーはどうなる?



(大阪府Webサイトより)
大阪には45も地域のゆるキャラたちがいますが、大阪府は1つに絞り、効果的に大阪の地域のキャラクターに育てようということになり、モッピーが選ばれてのですが、実はUSJにもモッピーというセサミーストリートのキャラクターがいることがわかり、名前がかぶってしまうので、このモッピーは新しく名前をまた募集することになったそうです。USJも命名に当選した人にはUSJに招待すると言っているそうです。
でも、モッピーってなんとなくキャラクターと名前が一致してきたところなので新しい名前のイメージがでてきません。モッピーはんとか、オオサカモッピーとかはだめなのでしょうね?でも、名前とキャクターのデザインが地域のゆるキャラの場合つながっているので難しいと思いますが?さて、どうなるのでしょう?  


Posted by 野上尚繁  at 16:12Comments(0)

2014年06月25日

煙草はすいませんが?これはいいかも?



私は煙草をすいませんが、カートンで友人が買うのにつき合わされ、数個が私の分になりました。結果会社で煙草を吸う人にくばりました。何故、そんなことになったかと言うと「中南海」という煙草のことが話題になり漢方がはいって、血行をよくする効果もあり、どうも煙草として流通させるため、少量のニコチン0、1mgだけはいっていて、漢方添加技術は世界の五カ国で特許をとっている煙草で、中国、北京にある上海煙草グループという会社で製造されている。タバコ葉は100%中国産。昔、中国の上流階級で流行っていたタバコだそうで、中南海はその地域の名前だそうだ。私もこのタバコのことは吸わないので知らない訳で、煙草を吸う友人もこのタバコを知らなかった。それで煙草の専門店があったので立ち寄り買うことになったのですが、カートンでしか売っていなくて、20個入りで4000円。試しに吸ってみたいだけの友人は一個買いたかったのですが、カートンで買うことになったので、つきあわされと言う話です。煙たい話でした。もしヘビースモーカーの人がこれに変えることがてきるとやや健康的かも?そして一個200円だし経済的。  


Posted by 野上尚繁  at 19:22Comments(0)

2014年06月24日

マレーシアでの観光博


マレーシアの観光博に京都府の協力でイスラム諸外国対応の観光サービスコンサルティングの株式会社サラーム・パートナーズさんとマレーシア旅行会社のマンゾクツーリストさんの共同でブース出展をされた。ブースでは京都の観光紹介ですが、実際に京都市のホテルに数泊し日本海、天橋立、少々寒くなれば京都の北部でのスキー、カニ料理、京都映画村、奈良など日帰りのコースを組み込んだ京都に連泊のツアーもこのブースで案内し、ツアーの販売もする。さらにマンゾクツーリストさんはこれから日本各地域のコースツアーをつくり販売するとのことです。昨日三井住友銀行のグローバルアドバイザー部が主体になりアジアの情報、状況の説明のセミナーがあり話を聞いた。マレーシアはハラル市場へのプロモーションの場所になると説明があった。日本への来日ツアーは日本文化や日本の食品とかの反応、リサーチにもなる、いいものは口コミで広げていくしかけつくりにもなりそうです。ただ、三井住友銀行のシンガポールの支店長がアジアのビジネスはあせっても、あわててもいけない。しっかりした読み込みと計画が必要だとアドバイスがあった。いずれ国内にいても、国外にいてもアジアの風には影響されるわけなので、自分たちができるものと事業領域はあわせて整理しておかないといけない。
京都がイスラム、ハラル市場にむけて観光PRに力をいれたのには意外でびっくりしました。京都と言えばなにもしなくても日本人も外国人もくるような場所なのでPRに力をいれるとは思っていませんでした。まだ認知が少ない領域なので今回強化しょうとする作戦なのでしょう。アクティブな動きがいままでなかったので意気込みが感じられます。  


Posted by 野上尚繁  at 23:24Comments(0)

2014年06月23日

都庁は美しくが?



先日東京の副都心で集まりがあり、近くのホテルに宿泊をした。会合が終わりホテルまでは数分なので歩いていく途中に都庁の建物!夜前を歩くのははじめてかもしれない。あらためてみると大きく立派ですね。東京都庁の職員は全部で16万人もいるそうです。巨大な組織ですね。これを眺めているときは今回のようなセクハラやじが東京都議会から飛び出すとは想像もしていませんでしたが。やじは議場の花なんて説明がでるとは、議会の意味をはき違えていますね。議員さんも都庁の建物のようにしっかりとして活躍に期待したいものです。さて大阪はどうだろうか?京都とはどうだろうか?今回のことで気をつけないとと思われた議員さんはいたのでは?  


Posted by 野上尚繁  at 18:07Comments(0)

2014年06月22日

京都市観光は最多5162万人に



京阪電鉄の大阪の主要駅には特急に舞妓さんがたくさん乗っているポスターが掲示されている。明治のはじめは、大阪京都の交通は官営鉄道、今のJR京都線と淀川の蒸気船があったが、とても運賃は高いものだったらしい、そこで京阪電気鉄道が明治38年に大阪の天満橋から京都、清水五条までが開業し、庶民的な運賃として大阪と京都をむすぶ役割で発展した鉄道だった。創業当時のなごりを感じるポスターです。
京都市は先日、2013年の京都市市内への観光客数は5162万人だったと発表した。前年を三割上回る過去最高数になった。京都市への観光客数はリーマンショック、東日本大震災の影響で落ち込んでいたが、国内、国外ともにかなり増え始めた。外国人宿泊者もはじめて100万人をこえた。さらに京都市、京都府の観光局はいままでに比べかなり積極的に広報活動、宣伝をはじめている。さらに、うまく京都観光をPRできれば観光客数はまだまだ拡大すると思います。でも、実は京都市の観光客のなかに長年リピーターとしてお金を落としてくるているのは大阪人なのです。  


Posted by 野上尚繁  at 08:21Comments(0)

2014年06月21日

ふくらはぎをもみなさい


 
アスコムから出版されている「ふくらはぎをもみなさい」1100円が週間販売ベストワンだとテレビで紹介されていたので買ってみた。本の帯びには、たちまち85万部突破!とある。凄く売れているようだ。確かにこの本は目立つ場所で平積みされていました。ふくらはぎをもむだけで体が温まって免疫力がアップする健康法。これだったら、簡単な健康法だと思いました。人は血液が体の下半身に70%が集中しているらしく、確かに血液の循環をよくすることが万病の対策だそうです。  


Posted by 野上尚繁  at 11:05Comments(0)

2014年06月20日

2014FIFAワールドカップどうなるか?



初戦は日曜日の朝10時試合があった。五割近い視聴率があったと思う。そしてギリシャ戦の今日はあさ7時試合スタート。出勤前応援をしなから出勤の身仕度をしたり、朝食をとっているひとが多いことでしょう。試合途中で出かける人も多いだろう。前半の途中だが日本のボールのシェア率は7割近い。おしているようだが?気が気でない。テレビの視聴率は高いが、見ていない人もいる。見ていない人のなかに気が気でないので絶えられないので見ない人がけっこういるようだ。気持ちはわかる。朝食のトーストがなかなかのどを通らない。私も身仕度をはじめるという理由で、見るのを止めようと思う。娘は危ないとか、イケとか一人で盛りあがっていますが?(笑)いい結果がきけますよう!頑張れ!日本!  


Posted by 野上尚繁  at 07:44Comments(1)

2014年06月19日

たこ焼きの危機!?



今日の昼食は馴染みのお好み焼き屋で焼きそばとノンアルコールビールを注文。ノンアルコールビールは応援注文です。消費税増税後も価格を据え置き頑張っている店だ。ご夫婦でやっているからなんとか価格据え置きで頑張っていられるのかもしれない。でもそろそろ値上げもやむないものがある。たこ焼きだ。タコの仕入れ価格が30%以上値上がりしていて、話では天かす、ネギ、マヨネーズ、小麦、食用油まで仕入れ価格があがっているのだ。日本のタコは大半が西アフリカあたりのもので輸入に頼っている。大半は明石あたりでとれたものがほとんどなどと思っていましたが、どうも違う。最近はその西アフリカで乱獲してきたので、漁獲高が大きく落ち始めている。さらに円安の影響に今までタコをあまり食べてこなかった外国で日本食ブームもおこり日本に供給される量が足りなくなっている。たこ焼きの価格があがれば気安さなフードではなくなる。店主も気にするところで、結果たこ焼きばなれになれば売り物にならなくなるわけだ。たこ焼きは大阪人のソウルフードですし、コンビニほどあるたこ焼き屋も少し減りつつもある。これからはたこ焼きの危機かもしれません。時々は値上がりしてもたこ焼きは食べて応援してあげたいです。昔お世話になりましたしね。  


Posted by 野上尚繁  at 19:18Comments(0)

2014年06月16日

今日は東京で集まりがありました



媒体社も含め代理店の懇親会がありました。場所は新宿住友ビルの49階、いい夜景でしょう。でも高いところにくると火災や地震があるとどうなるのかといたらぬ心配をしてしまう。高層ビルで災害などがあり全員避難するには三時間も四時間もかかるのだそうです。私は会食は地面でするほうがいいです。(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 22:48Comments(0)

2014年06月14日

下鴨神社と糺ノ森



実家は下鴨神社の北側にあります。私の少年時代の遊び場でした。写真はなにげに下鴨神社の入り口の参道から撮った写真です。ずっと先に下鴨神社の本殿がありますが、下鴨神社の境内に広がる原生林の全体を糺ノ森と呼んでいます。昔応仁の乱でこの森は焼けて随時小さくなったと聞いていますが、それでも東京ドームの約三倍は今でもあります。もう随時暑いですが、この森のなかや参道は涼しくよくくつろいでいました。葵祭や流鏑馬神事やみたらしだんごにつながる御手洗祭りなど京都でも注目の祭事がいくも行われます。中学のときこの参道で葵祭をみたとき一年後輩の知り合いの女の子が侍女役に扮して馬に乗っている姿をみて、そのときはじめて同じくらいの年代の人なのに大人を感じ驚いた。そんな思い出がある場所でもあります。確かにこの森には包み込まれていたよう気分がありました。鞍馬天狗の大瀬康一のロケをみて、はじめて芸能人のサインをもらったことや唐十郎の状況劇場通称赤テント、寺山修司の劇団天井桟敷をはじめて見たのもこの糺ノ森のなかでした。  


Posted by 野上尚繁  at 23:02Comments(0)

2014年06月13日

社内の健康診断がはじまる



社内の健康診断がはじまります。すでに受診する病院には予定の日時を用紙に書き込み出しています。定期的な健康診断は大切なので数日ということでなくちゃんと受けられるように社内では2ヶ月くらいの期間のなかで予定がつぶれても再度受診予定を組めるようにしています。でも、私の場合はその2ヶ月の後半に入れています。理由はふしだらな生活ぶりをこの1~2ヶ月のあいだに自粛した生活にし、健康診断の数値をややよくするためにいつもそんなことをしています。そんなことは気休めで、実態の偽装、改ざんだなんてことを嫁さんに言われています。(笑)
結果健康診断のデータも健康標準値に見解に違いがあるので、私の偽装と指摘される健康診断の数値の判断もよりわかりにくくなっている訳です。でもでも、製薬会社の社員により臨床研究のデータの改ざんなどもあるわけで何が健康管理の実体なのか?

訳の分からないことを言ってないで、ちゃんと自己管理をしなさいと嫁さんに怒られています。  


Posted by 野上尚繁  at 19:35Comments(0)

2014年06月12日

初代のグリコの看板は何色だったのか?



(写真 江崎グリコ保有)
道頓堀のグリコネオンは老朽化のため8月17日を最終点灯にし、リニュアルの工事がはじまり、新しい看板は秋には登場するのだそうです。6代目看板となるそうですが、どんなデザインになるのか?今のデザインのネオンがみれるのもあと2ケ月ほどになる。2003年4月に大阪市長から「大阪市指定景観形成物」に指定されているまさしく大阪のシンボル的存在。私もどこかでもう一度見ておきたいです。ところでこの写真は初代のグリコネオンで昭和10年(1935年)からあったそうですが、写真はモノクロで実際の色合いなどが記録や資料がなくわからないそうです。なので当時の様子をみたことがある人から聞きたいと江崎グリコは思っているのだそうです。80年前あたりのことなので、となると90歳とか100歳近い方が見ておられることになるが、さてどこまで記憶が残っているのか?でも資料がないのでならば人に聞くしかないので、今のうちということなのでしょうね。うちの義理の父が生きていたら今だったらその年代だったし、よく心斎橋あたりに遊びに行っていた話は聞いたので生きておられたら聞けたかもしれませんね?  


Posted by 野上尚繁  at 19:11Comments(0)

2014年06月11日

河合橋の破壊の様子



出町柳駅の横を流れる高野川が鴨川に流れこむあたりにかかっている橋、河合橋がありますが、5月3日のゴールデンウイークの最中に車が橋の欄干に突っ込み橋が破壊された事故がありテレビのニュースで映像がながれていたのでその状況を知ることができました。中学、高校生のころは下鴨に住んでいましたし、このたありは庭みたいなもので毎日のようにこの橋は使っていましたので、自分の家の一部が壊されたような気分でした。先日下鴨の実家に帰っているときも気になったので見に行きましたが、破壊されたままでした。なんだか早くなおしてほしい気持ちなのですが?
出町柳のこの河合橋のところが日本海の福井から続く鯖街道のゴールの場所です。江戸時代にかかった橋は昭和29年にこのコンクリートの橋につけかえられたらのですが、多分事故とか今まで聞いたことがなかったです。いずれにしろ車も川に落ちることもなく、通行人のけがもなく良かったです。ですが、早く修理してあげてほしいです。

橋の破壊状況の画集
http://matome.naver.jp/odai/2139908665777852301  


Posted by 野上尚繁  at 19:15Comments(0)

2014年06月10日

京阪淀屋橋の絵は唐傘お化け!



京阪淀屋橋の改札口にある絵が差し変わりました。梅雨にちなんだ唐傘お化けが登場している。傘忘れていませんか?のキャチコピーつきだ。JR東日本での傘の忘れものは年間で20万本もある。京阪電鉄での忘れ傘の数は不明だがいずれにしろかなりあると思う。なのに傘の忘れものの取り戻しの率は0、5%ほどだ。やはり価格の安いビーニル傘の普及が背景にあると思う。雨の日に眺めてみるとビーニル傘の多いのがわかる。ローソンでは年間400万本も売れている。10年前の13倍でコンビニでは気象情報会社から店舗ごとに情報をもらい傘の在庫をきらさない対応をしているほどだという。甥っ子の勤めるセブンイレブンでは多いとき1日で3万本も売れるらしい。最近天気が変わりやすいこともあるが、ビーニル傘になってその傘が自分のものだとする認識が低い商品でもあるので簡単に忘れたりしているのか?手軽なのでどんどん買っているのかだと思う。少々粗末な扱い方をされていて、使い捨て感覚が高いものになっているのでしょうね。だから、唐傘お化けなんでしょうか?  


Posted by 野上尚繁  at 17:08Comments(0)

2014年06月09日

黒田官兵衛のように有馬へ



NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」では兵庫が舞台になりところどころの場所が注目されていることだと思います。それでといわけではありませんが日曜日に有馬に行ってみました。NHKのドラマの中で荒木村重により有岡城(兵庫県伊丹市)に一年以上も幽閉され救出されたあと有馬で官兵衛が病んだ体を癒やすために訪れたのが有馬温泉で、ドラマもそのあたりの話になっているそうです。このあたりの話は黒田官兵衛にとっては罠にはまったピンチのときだったが、このピンチの先がほんとうの展開となる。まさしくピンチのあとのチャンスになった話だ。人は辛抱できず裏切ったり、寝返ったりだが、黒田官兵衛は信念をまげず、先を見据えることができた人物、竹中半兵衛との絆に助けられた。
有馬温泉は豊臣秀吉もよく訪れたらしく温泉口の橋は太閤橋といい、豊臣秀吉の銅像があり、有間川にかかる橋はねね橋といいそこにもねねの銅像がある。帰りに寄った温泉施設は「太閤の湯」、同行者はねねさんでなく嫁さんでした。(笑)

有馬温泉 太閤の湯
http://www.taikounoyu.com/  


Posted by 野上尚繁  at 19:58Comments(0)

2014年06月07日

この凄さに驚く!AKB48総選挙



テレビをつけてみる。そういえば、まだAKB48総選挙がやっている時間だと思い、チャンネルをかえてみるとちょうど上位の4位あたりだった。多分一位は指原莉乃さんだろうと見ていました。すると渡辺まゆさんが一位になった。意外でもなかったが驚いた。この総選挙で上位に残るのは並大抵な話でないなとは察しがつく、芸能界でアイドルとして自分の青春のとき、人生をかける根性はすごいですね。会場にこれだけの集客ができるのは国民的なイベントに成長しているように思えます。NHKの紅白歌合戦の位置はAKB48総選挙に移っているような感じすらある。日本ではもはやアイドル文化は重要な産業ですね。
忘れてはいけないがAKB48の風はグループの大阪、名古屋、福岡だけでなく他の地元アイドルとかにも大いなる影響をあたえていることを考えるとこれも地域活性化にもつながっているんですね。  


Posted by 野上尚繁  at 22:33Comments(0)

2014年06月06日

大阪府内信用金庫合同企画のビジネスマッチングフェア


大阪の信用金庫が合同で取引企業を紹介しマッチングさせるイベントを開催していた。昨日大阪商工会議所に行くことがありマイドームおおさかが会場だったので、ついでに行くことができた。招待状もいただいたのでちょうど良かった。120社の出展企業で全体の六割が製造、ものつくりの企業、三割が食品、食材の関連の企業さんだった。まさしく大阪の中小企業のフェアならではの感じでした。すごいこだわりの商品を安く提供できるところやお客さんの小さな要望にも答えてくれる企業が多い。話や説明を聞いていて思いました。さすが大阪と言った感じです。でもせっかくならただ取引先拡大だけでなく、共同で事業や商品開発に取り組むような流れももう少し活発になるようなしかけつくりも必要な気がします。コーディネーター役がもう少し幅をきかせたサポートがあったほうがいいと思います。技術も最先端がいいわけでなく、状況にあった技術を求められたりもするわけで、ならばそこからはじめたいとする東南アジアなどではもっと多くのマッチング先があるでは?  


Posted by 野上尚繁  at 16:21Comments(0)

楽天ビジネスアワード2014 コンピューター・IT賞を受賞しました。
< 2014年06>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
プロフィール
野上尚繁
野上尚繁
ジェイ・ライン株式会社
       代表取締役
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 49人
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




QRコード
QRCODE