2022年05月31日
ムスリム市場向け日本食品を試食









ハラール食品試食を行ったのは、「シフォンケーキ、ユカたん」「日本製ハラールラーメンの鯖ラーメン」「非常食品、ビリヤニ チキンライス 五目炒飯」で今日は社内のわれわれ日本人の試食会。それ以前にムスリム、インドネシア、マレーシア人たちを中心に試食、リサーチをし社内社員の日本人との違いなど把握しました。もちろん反応の違いはあるため改良点もありますしそのまま充分市場で評価されると考えるものもあります。
例えばこんな言い方には少々問題があり極端なとらえかたですが、ベトナム、マレーシア、インドネシアなどのお菓子をおみやげでもらったことがありますが総じて甘い砂糖の固まりにいろをつけた感じのものもありました。それと比べれば日本のお菓子はとても美味しいし、今回の試食ででも思いましたが、日本の食品もとてもおいしいです。
日本の市場は人口減のなか和菓子店、老舗食品店などなどなくなりつつある。まだまだブルーオーシャンの市場はあるわけでトライしても可能性は充分あると思いますし、そうした商品、企業がなくなるのはとても残念です。
2022年05月30日
一昨日からクーラーを使いはじめました

去年リビングのクーラーを買い換えました。去年は省エネタイプといわれながらもけっこう電気代いきましたね。一昨日ついに冷房をいれました。リビング、寝室で入れ替わり稼働しているので一昨日からきっと10月あたりくらいまでかならずどこかの部屋がでクーラーがついている状態になるのです。約4ヶ月ほど電気代はうなぎ上りになることでしょう。
今年はクーラーが故障すると部品がなく修理ができないとか、新品の購入が難しく電気屋によっては新品購入を受け付けてなかったりしているようです。簡単にいうとコロナ、世界情勢が影響しているのです。難儀な話ですが皆さん熱中症だけは気をつけて下さい。
2022年05月26日
大阪エヴェッサ 竹内選手がシーズン終了の報告に来てくれました





大阪エヴェッサ 竹内選手がシーズン終了の報告に来てくれました
今Bリーグは琉球と宇都宮のリーグ制覇の最終戦となっていますが、大阪エヴェッサは今期は残念ながら8位となってしまいした。その前のシーズンは決勝トーナメントにからむ活躍でしたのでちょっと残念です。次に期待しています。大阪は今季阪神タイガースもいまひとつなのですがオオサカジンは地元愛で引き続き応援します。
竹内譲次 選手は大阪吹田市の出身でバスケットボール日本男子代表選手です。高校生のころから活躍し人気がありバスケットボールに詳しい人ならわかると思いますが「竹内世代」と言われる一時代をつくった選手です。身長は207センチ、私や社内の背の高い女子とくらべても差は歴然です。エントランスに大阪エヴェッサのポスターと竹内選手のパネルを設置して応援していますがパネルは等身大と説明をうけてましたが本人のほうがぜんぜん大きいです。ぜひ次シーズンはじまれば応援にいきたいと思います。
(今期メンバーのサイン寄せ書きもいただきました。)
ジェイラインは大阪エヴェッサを応援します。

2022年05月25日
有田焼 深川製磁

有田焼深川製磁宮内庁御用達
昨日誕生日でディップ株式会社さんから誕生日プレゼントをいただきました。マグカップ、おしゃれで実はすごく軽いさっそく今朝朝食のときから使っています。そろそろ新しい珈琲カップを買いたいと思っていたのでタイムリーなものをいただきありがたいです。それも夫婦で使えるものなのでよかったです。
特に嫁さんは瀬戸物屋の娘だったので陶器には興味があるので。有田焼もよく仕入れていたようです。日本の工芸品はすてきなものが多いですね。
2022年05月22日
オオサカジン社長異業種交流会



先週の金曜日ジェイライン大阪のオフィスのセミナールームで「オオサカジン社長交流会」をあらためてスタートさせました。交流会はコロナのこともありしばらく中止をしていましたが再稼働です。
大阪の経営者、社長、企業が12社集まり異業種の交流会とセミナー(産学連携についてのを勉強会)をやりました。また繋がりが広がり大阪を盛り上げる原動力になればと思っています。
世の中の経営者の皆さんはコロナからの回復への対応で終われていますが、今はコロナ以上にインフレが心配という声が多いです。経営は短期的な計画と中長期の取り組みに区分されますが、中長期は遠い未来への対応てはなく少し先のはじまる変化の準備つくりとなりはじめている。そうなるとタイムテーブルが重なりつつあるのが難しいのです。
時代は「ブーカの時代」といわれている。ここ数年よく目にする言葉です。テクノロジーの進化は今までのサービス、社会のしくみを土台からかえるものになり、グローバル化や社会構造、ライフスタイルの変化とそのそれぞれのことが複雑化し不確実性と不透明な状況となるとしている。つまり今までのやり方の延長だけでは次世代への取り組みが通用しない思考回路、作戦行動が停止してしまうことをいいもともとブーカとはアメリカ軍の軍事用語だそうです。
地域や中小企業にはまだまだ埋もれている魅力やおもしろいもの商品やすごい技術をもっているのです。ただそれをさらに機能するとかそれをいかした新しいビジネスモデルをつくるとバズルのピースが足りないのですが、そこをうめる方法としてその不足をおぎなうため外部とつながることなのです。繋がりは足りないピースの役割になりさらにシナジー効果をうみ新しいものをうむ原動力になります。そのために地域には交流会が必要だと思っています。ジェイラインはエリアーズという地域サイトのネットワークをもっています。他の地域の経営者交流会とオオサカジン社長交流会をコラボさせた活動にもつなげ不確実で不透明な中に新しい気づきやコラボが生まれること望んでいます。
日本は99%が中小企業です。戦後は大企業が日本経済を引っ張ってくれましたがもうなかなかGAFAあたりには束になってかかっても勝てなくなってきています。 日本の大企業にかわる企業が世界はすでに多く存在しさらにそのシェアの奪い合いで勝てなくなってきています。昔家電製品は日本がダントツでしたが今のアジアの家庭には日本の家電は見あたらなくなっています。でも、地方地域にはまだ日本の中小企業には独自のものをたくさんもっている。それを活用できていないのはとても残念に思えて仕方がないです。
ジェイラインはそれを応援できればと思っていますし、われわれがやるべき役割だと思っています
2022年05月21日
朝風呂

好きなことのひとつに温泉にはいること、サウナにいくことマッサージをうけること。これが近くでセットになる場所が日帰り温泉。実はなんと自宅からほんとうにすぐ近くに日帰り温泉がある。灯りの湯という日帰り温泉です。1000メートルほど掘って温泉がわいたようで三年ほど前に開業したものです。そのときはさすが日本はどこを掘っても温泉がわくものだと感心したものです。自宅の中庭スペースを改良してサウナをつくりたいと奥様にもうしあげたことがありましたがそんなスペースはありませんとそく却下され、そのようなことでここに通うしかないのですが、自宅から数分の時間をおしなければ逆にオールマイティーなのでそれはそれで満足しているところです。
かっぱ天国ばんざーいです。(笑)
2022年05月20日
中小企業などに最大250万円を配る政府の給付金事業が5月末で終わる

コロナで売り上げが落ちた中小企業などに最大250万円を配る政府の給付金事業が5月末で終わることが分かった。確かに新型コロナウイルスはいまだに2類(結核同様の判断)のままですがそろそろ少しつつインバウンド、外国人観光客の受け入れも始めようとしている。政府はそうした意味ではウイズコロナ、経済始動積極的に考え始めているし20年、一昨年からくらべると徐々に景気の回復はみてとれる。
ただ、実は景気、経済にはコロナの影響同様に場合によっては構造的影響になれば一時問題でなくなる。コロナ以上のダメージがあるのです。コロナ回復需要で品薄、品物の高騰があり、さらに為替は日本は一人負けしている感じもあり、資源価格の上昇、輸入関連で為替プラス原材料の値上がりがあり、そして中国のロックダウン、ウクライナ、ロシアの戦争と様々なことが景気、経済に影響をおよぼす。日本の行政は縦割りでいつまでも点をつぶす政策だけでなくトタールバランスをつくりながら面のなかで点となる問題、課題対応をしてもらいたい。なんか穴をふさぐことに目が いきつぎの穴があく。いたちごっこなのかもうそうした機能が動かないものになっているのか?どうでしょうね。グラフに業種別の割合がでているが例えば製造業などはまさにもうコロナの課題より原材料コストがあがりつつける現状のほうが深刻なのだと思いますね。とはいえ給付金事業は終わらないとつぎにいかないことも理解できます。なかなか世の中はやっかいな仕組みになったものですね。
※給付金事業は、全国が緊急事態宣言下だった2020年5月に「持続化給付金」として始まった。1カ月の売り上げがコロナ禍前の半分以下になった中小・小規模事業者などに最大200万円を出した。その後も「一時支援金」「月次支援金」「事業復活支援金」と名称を変え、給付は2年間で約852万件、7兆円を超える。
2022年05月19日
マクドナルドはロシアから撤退

心斎橋アメリカ村あたりを歩いているときそろそろランチとぎなので久しぶりにマクドナルドでもいいかな?などと思いながら店の前を通りすぎてしまった。(笑)
マクドナルドは季節限定メニューに時々心を奪われますが、今のマクドナルドの期間限定の話題はマクドナルドがロシア撤退を決めた。マクドナルドはロシア全土に850店舗をもっているが一時的閉店としていたが長引く展開となったウクライナ戦争によることを問題にし事業を撤退すると発表をしている。事業はロシア企業に売却する計画のようだ。ロシア人たちはマクドナルドを惜しみつつもマクドナルドにかわるカフェやハンバーガーの店ができるので問題ないとしている。ロシアから正式に撤退にはいっている企業は3割近くとなりその対応や準備にかかっている企業も多く、現状また決めきれていないとする企業も20~25%くらいあるようだ。いずれさらに撤退は進み、最終的に一割ほどはとどまるとは思いますが、大半はロシアから撤退していくのだと思います。マクドナルドがなくなりロシア企業の新しいハンバーガー店舗が登場するような話ではなく、ロシア経済、市場が孤立してしまうのです。市場の循環機能が停滞し経済は下降をはじめ失業がふえる末路がみえてくる。若者がロシアをすて海外にではじめている。急激な人数だそうだ。マクドナルドがロシアに進出したのは30年近く前になる。共産圏市場に資本主義国家の企業が進出するなどうまくいくのだろうか?と当時はびっくりしていたが市場が広がることはいいことだし、経済の融合は西側、東側の対立を緩和し経済市場は発展し経済はひとつになりつながるものだと考えましたが、たった1人のむちゃな行動でロシアはソ連時代にもどり世界経済も縮小したり不都合の修正で大きなロスをうむ。プーチンの悪名は歴史に残ることになりなる。
プーチンマクドナルドのビックマックバーガーもう一生たべられないことになりそうですが悔しくないのでしょうか?(笑)
2022年05月18日
給付金4630万円を持ち逃げの話

山口県阿武町会見
給付金4630万円を持ち逃げの話
先月8日、山口県阿武町が新型コロナウイルス対策による住民税非課税世帯への給付金を、誤って1世帯に4630万円を振り込んでしまった問題。未だに世帯主は返金に応じないなど、さらなる余波が広がっている。
「もともと臨時特別給付金として、463世帯に10万円ずつ振り込まれる予定でした。しかし町の職員が本来の手続きとは別に、1世帯だけ記載された振込依頼書を誤って銀行に提出してしまったのです。銀行から指摘があってはじめて、誤振込みだと発覚しました。(女性セブン)
この話題ネットやマスコミで取り上げるので必ず目にとまる。今はウクライナと同じくらいの話題の大きさになってのかもしれませんね。ウクライナは政治、歴史にかかわるところもあるので難しい部分がありますが巷の皆さんこの話のこといろいろ知っていますね。(笑)ご近所のおばさんでワイドシューネタ好きの方がいて捕まると大変だと思っています。4000万くらいで自分の人生の品位にかかわるわけでどうなのかなと思いますしそもそも住民税非課税世帯への給付金なのでそこは人として正義も必要なのでは?ただ、町の職員さんも463世帯に10万円ずつ振り込まれる予定を1世帯に4630万円の振り込み随分ぼっとしていたものですね。どこの銀行かしりませんが、振り込み処理をする前に指摘してあげたらよかったのにと思うばかりですが仕組より意識の問題なのでしょうね。この男性Iターンでこの地域にきて住宅を無償提供してもらい助成金の援助金もうしばらくすると幾ばくかの支給が受けられるのだそうですが、その目的は行政は住民をふやし雇用参加をしてもらうことが狙いなのですが本人はIターンを活用する意味を勘違いしているようですね。誤振込み暗号資産とかにするのではと思いましたが、なんとネットギャンブルに使ったとかでどうしょうもない状況となってしまいましたね。
2022年05月17日
ベトナム人スタッフの帰国

ベトナム人女性スタッフのTちゃんが帰国。新型コロナウイルスの影響もあり三年ぶりの帰国だった。郷里は北から南までS字カーブを描きながら日本同様に縦長のちょうど真ん中あたりに位置するフエの出身。フエはベトナム最後の王朝、グエン朝の都として栄えた歴史がありフエの旧市街に点在する王宮、寺院、などの建物はベトナム初の世界遺産になっている。本人はハノイ、ホーチミンにくらべると田舎ですと言っていますが、素朴で静かでのんびりしているところだそうた。私もベトナムはハノイ、ホーチミンは何度かいってますが、フエ、ベトナムの中部はまったくいったこともないので話は興味津々となりました。
Tちゃんは日本では以前関西空港でのグランドスタッフをしていたものの日本にきてすぐ新型コロナウイルスのまん延が始まり退職を余儀なくされジェイラインに転職をしてきたベトナム人スタッフです。仕事はベトナム拠点へのオペレーションが中心なのとテクニックディレクターを目指し勉強中なのです。勤勉、努力家、明朗快活で外国人特有のシャイな感じはなく我々のベトナム拠点との潤滑油にこれからもなってくれて活躍をしてくれると期待をしいます。うちへの入社は一年少々ですがもう三年帰ってないので少々ムリして帰れるような準備と対応して用意をしてあげたので喜んで三年ぶりの帰国ができご両親にも喜んでもらえたようだ。
日本へもどりPCR検査後三日間の自宅待機後会社に出社してきてベトナムの話をたっぷり聞かせてもらった。フエにしかないおみやげとかベトナムみやげをいろいろ買ってきてくれた。律儀ですね。これからも外国人スタッフはジェイラインの次の展開、活動の道先案内役でもあるので大切しいい関係を構築していきたいと思っています。このおみやげはねといろいろ説明をしてくれる様子をみてまた距離はちかくなったと感じるものでした。(ちなみにおみやげってひとつで充分なんだよと教えておきましたが?)
PS, ところでベトナムの新型コロナウイルスの状況ですがもうウイズコロナの社会になっていてコロナウイルスをインフルエンザ同様のみかたになっているようでマスクをほとんどしていない生活になっているのと治療薬も去年から承認されていますからね。やはり日本は受け身ですね。
2022年05月16日
沖縄復帰50年

中学生のとき課外学習の一環として沖縄視察の旅行があった。そのときは日本が第二次世界大戦で敗戦しアメリカに沖縄の領土を奪われアメリカの一部だったので沖縄にいくためにはパスポートが必要だし通貨はドル。そして返還され50年の月日がながれているが沖縄にはアメリカ軍の基地があり世界ではウクライナとロシアの戦争があり第三次世界大戦がほのめかされる事態だ。第二次世界大戦の沖縄本土での戦いでは沖縄人の4人のうち1人がまきこまれ死亡した。さらに戦後復帰まで沖縄の生活はアメリカの植民地ですごす日本人にとっては不自由な場所であった。戦争は終わって元通りではないウクライナ、ロシアもともに痛手と遺憾を残すことになる馬鹿げた話だが、もう戦争を知らないものばかりになりつつある日本、日本も戦争に負け社会が崩壊した歴史をもつ国でもあるのでその経験を外交でもやくになてる立場で活躍できるといいと思うばかりです、
夏また沖縄に行ってみようと思っています。
2022年05月13日
値上げしない宣言折り込み

読売新聞の折り込みに近所の天ぷらの店の広告がはいっていた。見出しがインパクトありなんですね。「値上げしない宣言」
数ヶ月前はポロポロ値上げがニュースになっていたが最近はどこもここも値上げでそんななか値上げしませんの広告インパクトありますね。逆に値上げせずにやれるのだろうかと心配になる。ぜひ、食べに行って応援してあげたくなりますね。
アメリカは予想以上のインフレでまた利上げがありましたね。インフレに円安そして、資源がない日本にとってつらいことがかさなっていますね。
2022年05月11日
ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんが自殺

朝、テレビをつけると上島竜兵さんの顔をうつり自宅で自殺したとのニュースがながれていた。GWあけ五月病とかで自殺が増える時期とはされていむすが、芸能界の皆さんはあまりのこのサイクルは関係ないと思いますし特に上島竜兵さんは芸能界では売れっ子で活躍している人物なのになぜと思ってしまう。
ご冥福をお祈りします。そして笑いをとどけてくれたことへの感謝がとどくといいのですが?
2022年05月10日
京都の市電乗ったことありますか?


先日京都のカフェにいったとき店内に京都の昭和という写真集がおいてあって京都の昭和の古い写真を集め一冊の写真集にまとめたものがありました。そのなかに街中を走る京都の市電の写真がありました。今は京都には市電は走っていませんので最近や若い世代の方は乗ったことはないはずです。私も最後に乗ったのは大学生のころだったので狩るこれ40年ひほど前にことですが、京都に住んでいた高校生、大学生のときはなじみぶかい交通手段でした。京都の碁盤の目大通りを走っていましたが市電の横を市バスが走ると大通りでも片道二車線でしたから、他の車はそのあとを走るしかなくよく渋滞する原因でしたけど横揺れのはげしいので乗り心地はよくありませんでしたが、市バスでなく好んで市電に乗りました。同日の市電はワンマンカーで運転手がいるまえのほうから乗りそこで運賃を支払い真ん中付近のドアからおりるものでした。懐かしいです。
2022年05月09日
イーロン・マスク氏が警鐘「日本はいずれ消滅するだろう」

イーロン・マスク氏が警鐘「日本はいずれ消滅するだろう」加速する日本の人口減をあやぶむ
[2022年5月9日10時11分]
米SNS大手ツイッターの買収で合意した電気自動車大手テスラの最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏(50)が、日本の出生率の低下に「いずれ日本は消滅するだろう」とツイートし、加速する日本の人口減に警告を鳴らした。
総務省が先日発表した2021年の人口推移で人口の減少幅が過去最高となり、死者数が出生数を上回ったことを伝える英語の記事について7日、「当たり前のことを言うようだが、出世率が死亡率を超える変化がない限り、日本はいずれ消滅するだろう。それは世界にとって大きな損失となる」とコメントしたもので、このツイートは米金融系ニュースサイトでも「マスク氏が日本に警鐘を鳴らす」と取り上げられている。
マスク氏はこれまでも、「問題は2050年までに世界人口は高齢化と減少することであり、人口過多ではない」と語り、国連の予想は的外れだと非難するなど、人口減少に警鐘を鳴らしてきたことで知られる。2019年のインタビューでは、今後30年ほどで世界人口の年齢構造は逆ピラミッド型になっていくと述べていた。
マスク氏のツイートに対してフォロワーからは、「解決方法を教えて欲しい」「日本は移民を受け入れることで減少を止められるかもしれない」と言ったコメントのほか、「賃金は上がらず、インフレで中流階級の人たちは子供が欲しくても、経済的余裕がない」と現状を訴える声も上がっている。また、「より多くの人が子供を産みたいと思う世界にする必要がある」と子育て支援の必要性などを求めるコメントもある。(ロサンゼルス=千歳香奈子通信員)
(日刊スポーツ記事)
関西、京阪神が私の生活圏ですが、首都圏同様に都市部に住んでいると今はまだ人口減少問題の大きさを悲痛に感じることは少ないのかもしれない。大学生のとき長野の過疎集落にいったときすでに若者は集落をはなれ過疎になり出会う人は老人ばかりで奇妙な地域、社会だと感じたことがあった。時がたち私が高齢者となり日本全体がまもなくその奇妙な地域となるがはたして対応できるだろか?日本全国でみるとすでに深刻な色がひろがっている。イーロン・マスク氏からあの言いようでは投資先、市場として日本は魅力がなくなっていると言われているようなもの。奮起したいですね。
世界も高齢化が進みますが、日本は人口減少でさらに高齢化が進む日本は世界以上に深刻なのです。確かに指摘通りなのです。

2022年05月08日
大阪エヴェツサ勝利!

ホームで名古屋に勝利しました。正直うれしいのですが、今季は負けが多くあまり盛り上りがない分勝利するといいものです。いい流れ悪い流れ浮き沈みはビジネス、スポーツ、人生にはつきものですが、たかが一勝されど一勝、勝ちを積み重ねるとファン動員数が増えスポンサーもふえそしてチームも元気づくいい循環となる。負け越してきましたがぜひいい流れのきっかけにしてもらいたいものです。リーグは最終節なのでなんか阪神タイガースも負けが越している、それでもファンは応援を続ける関西人気質なのか、しゃないけど頑張らんかいということなのでしょうね。
ほんとう阪神タイガース大阪経済のためにも活躍期待しています。
2022年05月06日
りそにゃんに相談

りそにゃん、りそなホールディングスグループのマスコットキャラクター。実は自宅近くの枚方の関西みらい銀行にきています。ここで見つけました。通帳、口座の整理のためです。もともと近畿銀行で口座をつくり幸福銀行とかなぜか関西の地銀の口座をいろいろつくってしまっていて近畿銀行と大阪銀行が一緒になり近畿大阪銀行になり幸福銀行はどこかと統合され関西アーバン銀行になり関西アーバン銀行と近畿大阪銀行がさらに統合され関西みらい銀行になり、さすがにここまで統合、合併してしまうと同じ銀行でいくつも支店は違うもののいくつも口座がありややこしくなり整理をすることにしました。まあ、よくも好き好んで関西の地銀口座つくったものだと自分で感心していました。この先関西みらい銀行がりそな銀行と合併するようになるとまた整理しないといけなくなる。そもそも日本は金融機関、銀行が多いといわれているのでますます合併、名前の変更はたくさんあるのでしょうね。
2022年05月05日
苺は好物ではありませんが?!






苺は好物ではありませんが奈良にいったついでに立ち寄りました。こんななかにはいって苺食べないわけにいかないので食べましたが、確かにおいしい。(笑)15個ほど食べましたが、皆さん30個くらい食べたとか?それてつんだ苺は量り売りしていましたが、スーパーとかわらない値段なのになぜか列ができ飛ぶように売れてました。群集心理か違うシチュエーションが刺激になるのか?不思議です。まさか自宅近くのスーパーにおろしていたりするともっとおかしい。わざわざ消費者がわざわざやってきて物流コストが削減できかつ同じくらいいの値段なら生産性はあげられるしかけになるわけですが、このシチュエーションが付加価値なのですね。なるほどと思いながら練乳売ってたら買うのになと思いながら楽しみました。(笑)
2022年05月02日
10時20分ころ地震がありました

震源地は京都府亀岡市が震度4、京都市内、長岡京市、八幡市が震度3で、近畿各地は震度2震度1程度のようです。ただ日本各地でほんとうに地震が多くなってきています。注意をしないといけないですね。
2022年05月02日
くずはモール のりもの博物館





GW、前半は29日、1日と雨でした。そんなわけなのか自宅から近くにあるくずはモールは駐車場も人も混雑していました。くずはモールにはのりもの博物館なるものがあり嫁さんの買い物の待ち時間にここでたまに一服することがあります。京阪特急の車両が持ち込まれているので知らない人はびっくりします、ここでは京阪電車の歴史を知ることができたり枚方から樟葉までこの近辺の方にはなじみの区間を運転シミュレーション体験ができる。やってみたいですね。(笑)
昨日はパンマルシェをやっていて皆さんパンをたくさん買っていました。
くずはモール のりもの博物館
https://www.transport-pf.or.jp/norimono/museum/szh/