2014年08月31日
ウルフルズ復活



2014年08月30日
nanacoカードをこれから使うか?

セブン&アイ・ホールディングが発行するnanacoカードをつくった。実は甥っ子がセブン-イレブンで働いていることもあり使うきっかけがありつくったのです。クレジットカードや銀行のカードはやむないので持っていますが、基本ポイントカード、電子マネーのカードは持ち始めるとどんどん増えそうで懸念していました。レジで「ポイントおつけします。」と言われ「つくってないのでいいです。」頑なに拒否していたのてますが、一年ほど前にファミリーマートのポイントカードをつくったのきっかけになだれのようにポイントカード、会員カード、電子マネーカードなど拒否しなくなると十数枚にあっという間になり財布のなかにはいりきれなくなっている。そして、ポイントを意識しているのがなんとなくしゃくなのです。でも電子マネーのカードは確かに使うと便利。今度は増えすぎカードを整理しています。nanacoカードは今年の4月~6月の利用件数は前年同月比は約五割ほどのびたらしい。どうもなにが背景にあるのかクレジットカードもふくめポイント、電子マネーの利用は日本全体で今年は急激に普及し拡大しているみたいです。調べてみると野村総研の予測では今から4~5年の間で約二倍以上にはなり、総額で7兆をこえている状況になり、クレジットカードの利用は二割ほどのび、54兆近くになるとしていました。そろそろ現金社会の変化に加速がかかりはじめている。日本の現金決済は約七割近くありますが、アメリカの25%と比べるとかなり高い比率なので、グローバル化が進む社会を考えると影響もあると思えるので、やはり今後はますますこの状況は加速しそうですね。カードを整理するのでなく、財布を買い直すべきなのかも知れませんね。(笑)
2014年08月29日
びわ湖の花火大会のオープンデータ活動の勉強会に参加してみた



びわ湖の花火大会のオープンデータを活用した活動の反省会をびわ湖湖畔のカフェを貸し切っての報告、反省会と交流会。50人くらいの集まりで大津市市議会議員の藤井さんに連れて行ってもらった。滋賀のシステム開発会社から地元のひと、商工会、市役所の方などワイワイガヤガヤ。びわ湖の花火大会ではトイレや駐車場や飲食店のデータはどう活用されたのか、何が問題になり、どのようなことを反省をするのか興味深かったが、カフェでやった分交流会が活況でしっかり話を聞けなかった。足りなかった話はその分知り合いも出来たので個別にもう一度聞こうと思っています。でもいろいろ知り合いも広がりワイワイガヤガヤやれました。半分勉強会、半分飲み会(笑)。大津で知り合いった人たちは藤井さん同様いいひとたちでした。帰り遅くなり、京阪の駅は無人駅、そこから続く路線は浜大津の先の湖西方面もJRを含め無人駅が多いそうです。それでも藤井さんはちゃんと切符を買っていました。大阪人だったらそのままスルーしそうな状況のようですが?(笑)何のためかわかりませんが、無人駅、オープンデータに欲しいひといるかも?(笑)
2014年08月28日
新幹線開業50年

昔特急こだまでは大阪から東京までは6時間半かかっていた。新幹線の開業時の最高時速は210キロ、4時間台に短縮され今では270キロで2時間25分。私は東京にいくとき大阪から乗車していた時期がありましたが、最近は京都から乗車するので2時間少々。近くなった感じは確かにする。若いときでも二時間をこすと座っているのがつらくなる。それが東京から京都まで二時間弱つらくなる微妙なタイミングで下車をするので、ずいぶん快適に今は移動できています。(笑)なにわともあれ私もずいぶん新幹線にはお世話になってきましたので愛着のある乗り物です。もっと先ではリニアが登場してくるようですが、どんな感じなのでしょうか?
2014年08月27日
世田谷区の広告代理店へ訪問


世田谷区にある地域密着の広告代理店さんに訪問。新宿から京王電鉄に乗り明大前で下車。新宿から10分ほどだ。世田谷区といっても日本でも世帯年収も平均よりかなり高い地域。人口も世田谷区は約90万人近くいて、世田谷区だけのフリーペーパーなどあって地方都市くらいの規模はあるわけでまた地方とは違う地域密着の広告代理店のありかたもあるわけだ。ただ人口密度の高さは地方都市とは違い好条件に働く。これも東京ならではのことだと思う。世田谷区はもともと東京市だったころの15区にははいっていなかったところで東京の郊外、住宅地的形態も新宿から近いのに残っているところがいい。
2014年08月27日
東京池袋で

今日は東京にいます。先ほどまで池袋にいました。写真の中央にうすらとぼやけて白いものが見えますが、なんと池袋駅から近い場所にゴミ処理場があるようです。その煙突だと思います。こんな場所にあるとは。今日の東京は多分25℃あたりなのでは、小雨模様ですが、確かに涼しいです。
2014年08月26日
全国高校野球 大阪桐蔭高校優勝!

大阪桐蔭高校が全国高校野球で優勝!おめでとうございます。特に龍谷大平安と大阪桐蔭を応援していましたが、龍谷大平安は初戦敗退。大阪桐蔭は粘り強く勝ち優勝しました。大阪桐蔭は圧倒的な強さがあると評価されていたりもしますが、他を寄せつけない強さというより自分たちを信じ、粘り強い精神力が大阪桐蔭の底力にあるように思えました。圧倒的というより随分ひやひやしましたが、ほんとうに粘り強さの勝利だった分応援しがいがありました。今年は三重が頑張り健闘しました。ところで三重は近畿なのか?中部なのか?東海なのか?地理の区分では近畿地方のようですが、高校野球では近畿勢としては紹介されていませんよね?
2014年08月25日
連日の雨

2014年08月24日
ゆるキャラのバリィさん


くずはモールで九州、四国のうまいもの市をやっていたので、九州熊本県の辛子レンコンを買いたいと思いきたのですが、愛媛県今治市のゆるキャラのバリィさんがきていました。最初は誰か芸能人でもきているのか?人が集まっていましたが、やり過ごそうとしましたが、そこにバリィさんが登場。一挙にその場が盛り上がりました。ご当地キャラクターの人気のブームはまだまだ続きそうですね。私も得した気分です。(笑)
2014年08月23日
東京ディズニーランドの車体広告


大阪地下鉄の御堂筋線に今年5月から東京ディズニーランドの車体広告の車両が走っている。繰り返し目に入ると効果的だと思う。特に女性専用車両を車体広告に活用し、ターゲットとインパクトを組み合わせ訴求を狙っている。裏返しにいえば、東京ディズニーランドは関西からの女性顧客は重要なのだ。大阪にはユニバーサルスタジオが人気なところに7月からハリー・ポッタの新エリアが登場し盛況だ。東京ディズニーランドも少々この車体広告もそこを意識したようにも思える。ユニバーサルスタジオもこれから若い女性層を拡大するには逆に東京でもプロモーションをやるのがいいのでは?東京のエンターテイメントのコンテンツは地方からでも集客をする。今度は地方も東京から集客するすべを取り組んでいかないと結果全体的な集客は弱くなる。でも東京ディズニーランドは午後6時からの入園料を3900円から500円値上げする。夜間のパーク体験を充実していることもあるが、やはり勝ち組の強者の戦略は絶妙だ。ユニバーサルスタジオにはこれかも頑張ってもらいたい。関西のためにも。
2014年08月22日
ラーメンの話なのですが納得していません?

たまたま一風堂で豚骨ラーメンを注文して、まっているときラーメンについて調べてみていると総務省が都道府県別に家計調査したものがあった。単身者の世帯をのぞいているが二人以上の世帯を全国9000世帯を抽出して消費動向を調査したものだ。それによると大阪は一世帯あたりラーメンの外食費用が2800円となり全国最低の47位となっていた。ほんとうなのだろうか?総務省の統計調査なので一応整った調査だと思うのですが、なかなか納得しにくいデータだ。リサーチにはなっていないが、まわりにはラーメン好きが多いのでがてんがいかない。人口10万人あたりのラーメン店舗の数でも13、4店(人口と店舗数の分布)で全国で一番下の値になっている。意外だった。ラーメンをよく食べる県民のベスト3くらいと逆に高いところと思っていたのて、感想はへぇ~ということです。(笑)ちなみに消費も店舗数も多いのには相関があり、山形、栃木でラーメン王国と言えそうです。ラーメン店舗が多い地域は食塩、味噌の消費も高く相関があると分析されています。そう考えるとどうも統計は事実のようですね。皆さん凄くラーメン食べているんですね。関西にはラーメン激戦区がありますが、このデータからすればまだまだ関西はラーメン店舗の出店が可能だということになりますよね?
2014年08月21日
高校野球は大阪桐蔭が勝ち残っている

昼ランチにいったときすでに大阪桐蔭の試合はおわり、テレビの準々決勝の組み合わせに大阪桐蔭が名を連ねていました。だんだん優勝がそれぞれに見えているようですが?さてどこになるのか?
ここ10年の甲子園で各地の代表校の合計の勝率は大阪が65%で実は第二位。一位は沖縄で勝率66%なのてす。沖縄尚学もちゃんと勝ち残っていますね。
2014年08月20日
抹茶ビール

この夏ははじめて抹茶ビールを飲んだ。最近京都のあちらこちらでメニューにある。多分抹茶ビールそのものは商品にないので、ビールに抹茶を混ぜ合わせているのだと思うが、なんとなく夏の京都名物なりつつあるような?見ての通り深い緑のビールですが、飲むと最初に抹茶の風味があり、追いかけビールの味がします。全然混じり合った味でなく、抹茶とビールの味わいはしっかり区分された飲み物になっています。見た目は少々インパクトがあるんですが?
途中から抹茶の味が邪魔になりました。(笑)でも欧米の観光客には紹介してみたいかな?
2014年08月19日
PARKERの万年筆

会社勤めをしていた頃の後輩が役員をやっている会社が創業50年ということでその記念にパーカーの万年筆をもらった。昔中学に入学したとき祖父から万年筆をもらった。少し大人になった感じを忘れない。小学生の鉛筆、消しゴムの世界からの成長だった。万年筆で書いた文章は字がへたでも味わいを感じ、個性のように思えたものです。万年筆で書かれた手書きの文字は最たるものだったと思う。万年筆の字はそのときの気分も文字に現れていたように思う。同級生の書く文章も急に表現が変わったりもした。ちょっとした思い出でですが、万年筆を使ったのはもう何年も前になるようだ。仕組みが変わったことを再認識する。今度は万年筆をどこでどう使うか?を考える時代になったのだと思う。
後輩がいる会社は50年、ジェイラインはもう少しでその半分。50年あたりは私も万年筆あたりの存在にはなっておきたいものです。(笑)
2014年08月18日
五山の送り火は五山、6ケ所ですが

16日の京都は豪雨はすごかったです。おかげで五山の送り火の観光客はいつもより半減したみたいです。携帯のカメラでは大文字の火も小さくしか写りませんでした。毎年下鴨の実家近くのマンションの屋上から見るのですが、大文字、松ヶ崎の妙法、舟形万灯灯籠をしっかり見ることができます。ただ、豪雨のせいでか少々火のつきようはいつもより悪かったのでは?左大文字はかすかにはねている一部が見えるくらいで鳥居形松明はまったく見えません。この五山の送り火も明治あたりまではあと五山あり、全部で十山の11の送り火だったみたいです。それについてしっかりとした資料がなかったりで、詳細などあまり正確な情報がないようです。もう一度調べ十山の送り火の復活もあってもいいのでは?今年は51年ぶりに点火時刻を変更したり工夫もありました。
2014年08月17日
京都左京区で記録的な雨量

今日(正確には16日ですが)京都では五山の送り火です。正午から短時間に局地的な豪雨が市内の何カ所かであった。実家のある京都の下鴨は左京区になり、ここでは短時間に100ミリほどの豪雨があり、左京区の記録は観測史上一位となった。ご近所の方がそう話をされるので実家近くの高野川を見にいきました。もともと浅い川で子どもが水遊びをしても心配ないほどの川なのですが、今日は短時間に様子は一変していました。この写真をとった夕方あたりは「記録的短時間大雨情報」が出ていました。でも、五山の送り火の時は雨はやみ、ご先祖さまをしっかり送ることができました。良かったです。
2014年08月15日
戦闘機「震電(しんでん)」

実家の父の古い資料のなかに少々近代的な飛行機の図があった。この飛行機のことを今日が終戦記念日ということもあって聞いてみた。父の生まれ育った土地も私の本籍同様でもちろん福岡だ。終戦間近のころは父は学徒動員で福岡の軍事工場で人間魚雷「回天」をつくらされていた。そのとなりの工場が九州飛行機という工場で「震電」を製造していた工場で、この飛行機は日本でも数回の試験飛行をやってお蔵入りになった新兵器の戦闘機だったそうだが、父はその試験飛行を一度みたことがあるそうで、当時の戦闘機のスピードが120キロほどだったのに700キロも出るとてつもなく早い戦闘機だったそうで、本土決戦ときB29アメリカの爆撃機を撃墜するために開発をすすめていたという話です。試験飛行はとんでもない速さだったそうで、その工場にも父の友達や先輩が動員され働いていたので、その飛行機の操縦席にも座ったと言ってます。試験飛行をしてしばらくして今日の終戦の日となったので増産体制に入るところで中止になり、設計図、試作機はそのごアメリカにもちさらてアメリカで多分利用されたのでは?いずれにしろあと数年戦争が長引けばうちの父もかり出されたことと思います。
2014年08月14日
下鴨古本まつり



京都下鴨神社の糺の森で「下鴨納涼古本まつり」を16日までやっている。実家からすぐということで今年も行ってみました。規模は西日本では最大といわれるだけあって古本は80万冊ほど集まっているらしい。みて歩くだけでも楽しい。人も増え、皆さん掘り出し物さがしに夢中だ。歴史書、小説、哲学書、古い週刊誌まである。私は柳田國男監修の「民俗学辞典」を見つけ買いました。古本を見てまわると確かに以前は書籍が文化を引っ張ってきたのが、古本から見てとれる。ネットのコンテンツの幅、量とも凄いが、古本もなかなかのものです。
2014年08月13日
ご先祖さま御一行のお迎え


2014年08月12日
AKB48のバイトがある、嘘のような本当の話!

バイトルドットコムを運営するディツプとAKB48グループのコラボ企画でバイトルのサイトで応募することができる。採用人数は若干名だそうだが、採用されると実際にAKB48のメンバーの一員としてライブ活動、テレビ、CMにも一緒に参加することになる。私もバイトでいろいろ経験し人生観をつくるのにバイトが役にたった。どうしようかと思っているならトライだと思う。ただ、応募資格には注意(わかっていると思いますが、我々のようなオッサンは論外なので。笑)
バイトル、AKB48グループコラボ企画 (バイトについての説明)
http://campaign.baitoru.com/baito-akb/?pname=big