2019年05月30日
通勤ライナーでおはようございます!

京阪電車で通勤していますが、朝は特急も満員、そこで全席指定席となる通勤ライナーが朝と夕方に特急が走っています。帰りは淀屋橋が始発ということで必ず座っていけるが、朝は通勤ラッシュ時間帯なので満員の電車に乗り込むことになる。樟葉から乗るので淀屋橋まで25分ほど。満員で25分は疲れる。そんなことで使いはじめたのがこの通勤ライナー。会社にもかなり早く出社できるので都合もいいのです。ただ毎朝使うので京阪電車の方とはなじみのような感じで、最初にどこを希望されますか?と聞かれメトロに乗りかえもいいことで「前のほうがいいです。」と答えたのですがいつも気をつかってくれて前のほうの先頭の席になることが多いのです。普通に指定席に座っていると多分眠りこんでしまうように思うのですが、先頭は視界に景色がはいりこんでくるので運転手気分で走行を見守ってしまうのです。(笑)
今日もいい天気で暑いと思いますが、皆さん熱中症には気をつけてくださいね。
2019年05月29日
昨日の川崎市の事件




無差別殺傷事件が発生
ちょうど24時間ほど前の昨日、川崎市で児童をふくむ二人の死亡、17人の重軽傷者がでてたまさしく無差別テロのような事件があった。昨日ネットで事件が発生したことは知っていたが詳細は昨日の夜のニュースや今朝の新聞朝刊や朝のニュースでも繰り返し報道されていたので概要をしることができた。犯人は犯行のあと自殺しているので動機などは不明となると思うが、あくまで推測だが、自分のおいたちや社会にでて不毛な経験もありなにか不満ややるせないものがあったのではないかと思う。ただ罪もない幸せな人生をおくっているひとやこれからの子供の人生を奪う権利はないし、とんでもない八つ当たりだ。犯人となった人物が不毛な人生をおくり苦労をしチャンスに恵まれなかったことは確かに残念な気持ちは少々理解もできるところもある。だが、このような事件をおこせば罪人であるし自殺という行為でまた逃げるような人間は地獄におちるかまた次に人生があればまた同じ処遇が繰り返されることになるのでしょう。ひどい考えだが、せめて人をまきぞいにせず自分だけ死んでもらいたいものだ。
亡くなられた方のご冥福を祈り、この事件を経験した子供たちのカウンセリングがうまくいくことを願うものです。
2019年05月26日
メダカの鉢



ここ数年、数年前にいた二、三匹のメダカがふえ40匹ほどいる。小さな鉢で泳いでいたものが寒い冬に冬眠し、春にめざめ、そして子どもを産む。鉢は3つ。また今年一つふえることになると思うが、このままいくと数年後はどうなっているのだろう?(今年は用心ふかいのか近つくと鉢の底に潜ってしまいます。)
2019年05月25日
天満切子、大阪にもあったんですね


誕生日のプレゼントとして会社のスタッフの女性メンバーから「天満切子」をいただきました。これから暑い毎日になりそうなのでノンアルコールビールをこれで飲もうかなとも思いましたが、素敵な女性社員のメンバーからものプレゼントなので割らないように飾っておくことにしました。
ガラス、切子となると九州、長崎を思い出しますがその長崎のガラス職人によって大阪にガラスの技術が持ち込まれたのだそうです。大阪天満宮正門脇には大阪ガラス発祥の地の石碑があり、昔は天満界隈はガラス工場がたくさんあり活気があったそうです。大阪のことは時々調べたりしますがこのことは知らなかったです。そういうこともあり使わず飾ることにしました。
2019年05月24日
2019年05月23日
みそこんぶもん


大阪、堺の大醤株式会社さんが大阪岸和田産業高校の商品開発クラブさんから「泉たこ」に合う調味料を開発したいとう要望をうけ誕生したのがみそこんぶもんなのだそうです。
実際に豆腐にかけて食べてみました。醤油というかだしの感じですが、醤油も濃口が好みなので私にはあっています。味噌がはいってるからですね。活用のレシピはいろいろあると思います。大醤株式会社さん日本の食文化をつないできた会社だと思います。日本にはまだまだ世界に知ってもらいたいものが多いのですが、まさしくこの会社もそのひとつですね。
大醤株式会社オンラインショップ
https://shop.dai-sho.co.jp/shopdetail/000000000051/
2019年05月21日
地銀の存在は?

地域の金融機関である地域銀行のこれからの存続が気になる。もちろん地域ごとでの人口減少も背景にある。それと日銀のマイナス金利政策が銀行の経営を苦しめている。地銀と地域経済はひとつの組み合わせのように見てきた。これから先も電子マネーなどしくみが脅威にもなる。世の中のしくみの変化は地域経済、地域の中小企業へ影響が出るかもしれない。地銀が減ることは地域とするくくりがなくなりつつあるようにも思える。このようなマップがでてくることは裏で地銀の再編を考えている人がいるからなのでしょうかね?
PS,朝テレビのニュースをみていると三菱UFJ、みずほ銀行も支店の統廃合をすすめ店舗を減らすようです。大手メガバンクでも経営の見直しをすすめるようですね。昔、地域のために存在した地域銀行が少なくなるのは地域機能の低下につながるようで心配です。
2019年05月20日
米中貿易摩擦の影響で一瞬にして大きな損失

日本政府のだいたいの税収は99兆円、内訳は消費税、個人の所得税、法人の利益として支払う法人税の3つが大きな収益の柱。人口減少で労働人口が減少すれば個人からの所得税は減少する。そして、今中小企業は7割弱は赤字で企業法人税は黒字企業の収益から法人税を支払ってもらう。ここでも将来企業数と今後生産性をあげ黒字拡大、黒字企業が増えないと増収にはならない。消費税は景気に関わらず税収を読み込みやすいとしているのだろう。確かにわからないでもないが果たして一時的増収で判断していないか?経済のしくみが縮小するなか消費税増税が拍車をかけないか心配。先日テレビに出た映像画面だが米中貿易摩擦で日本年金機構が運用で約15兆円ほど損失をだし、年金機構が保有する資金は約150兆円ほどになった。年金に活用する資金は年間50兆円ほど必要で、今後は高齢者がただ増えるのでなく、後期高齢者、75歳以上が増え、福祉サービスの活用、医療費を使う高齢者が後期高齢者の拡大で年金、社会福祉のコストが拡大するど言われている。運用資金が100兆円を下回る事態となると赤信号になる。限られたなかからもってきても限界がある。だからと言って運用で損失を出している場合でもない。ならば堅実なのは経済の活性化なのだと思う。日銀にはもつ打つ手がなかなか出ないので政府は今経済政策をしっかりつくってもらわないと社会のしくみに限界がでてくる。
タグ :米中貿易摩擦
2019年05月19日
都そばは思い出

どこにでもありそうな立ち食いのそば屋「都そば」(京都、四条河原町、新京極の入り口付近)ですが、個人的にちょっと思い入れがある店です。実は高校生のころバイトは新京極の商店街あたりでバイトをしていました。うなぎ屋とかいくつか経験し、いつもバイトに入る前に空腹をまかなってくれたのがこの立ち食いそば屋でした。高校のころは小遣いも時間もなくすごくちょうほうしたのです。高校当時バイトした店はすべてなくなっていましたが、この立ち食いそばだけ残っていました。思い出が残っている感じですね。頑張って営業を続けてもらいたいものです。
2019年05月17日
石清水八幡宮が駅名に

京阪の八幡市駅の駅名が10月に石清水八幡宮の駅名に変更されるらしい。わかりやすい。PRをするのならこちらのほうがいいかも。八幡とする地名も随分あちこちにあるので少々違うのがいいのではと思う。石清水八幡宮さんに行くケーブルも車体デザインが変わるのでリニューアル感は随分あると思います。鉄道各社既存の鉄道売り上げをのばすのは難しいが、外国人観光客もふくめ鉄道売り上げを伸ばすことができてきているのでそこも駅名変更はあると思いますが?石清水八幡宮いいところですよ。
2019年05月15日
昔の仲間に会いました

私がサラリーマン時代、会社勤めのときの部下、後輩が訪ねてきてくれた。数年ぶりだが皆の年齢を聞きびっくりもするがそんなとき自分のことを再認識するときでもあります。(笑)この二人はそれぞれにフリーランスではあるもののずっと自分らしくやっている。まだまだ頑張れると思いますね。
2019年05月14日
百舌鳥古市古墳群世界遺産登録!大阪初!


百舌鳥、古市古墳群世界遺産登録が決定。大阪初の世界遺産やりましたね。やや詳細には古墳群だけあって不明なところも多かったのでそこが認定されないところにもなり、なかなかうめられないのではと思っていましたが、認定されましたね。大阪には世界遺産がなかったのでうれしいですね。活動された皆さんはご苦労様と言いたいです。実は朝起きてテレビでニュースがながれていて新聞をみてほうとうなのだと思ったところです。世界遺産登録の情報は深夜近くに決まったようです。いつもタイミング的に新聞だけニュースの掲載がおくれますが、朝刊の一面にまにあったのはこのニュース随分早くから新聞社はリークしていたんでしょうね。
タグ :百舌鳥古市古墳群世界遺産登録
2019年05月13日
狂犬病は恐ろしい

朝のフジテレビのニュースだが、外国人女性がフィリピンに旅行に行ったとき子犬に小指を噛まれ、後日狂犬病を発病し死亡している。狂犬病はほぼ発病すれば死亡している。日本でも随分昔、昭和のはじめなど行政の衛生局が野良犬狩りをしていたのは狂犬病の封じ込めのためでもあった。予防がある程度いきとどき安心とされるのは世界でも日本やオーストラリア、イギリスほか数ヵ国にとどまるのです。テレビに危険地域が世界地図で赤く表記され紹介されていましたがほぼ全世界と思ったほうがいいみたいですね。海外では日本と同じように犬に手をだすのは注意したほうが、むしろしないほうがいいみたいですね。
タグ :狂犬病
2019年05月10日
米中土壇場の協議

米中の協議は微妙な状況で結果決着がみえないように思われる。10年後は中国のGDPがアメリカをぬくのではと思う。平成のはじまりにベルリンの壁が崩れ東西冷戦の時代は終わりアメリカ一強のような時代でもありましたが世界は多様化した感じでした。その間存在感をしめしはじめたのが中国。とは言え経済、軍事での圧倒的強さのアメリカにはあったが、そこに中国が追いつきつつある。日本も昭和のはじめには随分アメリカ、先進国のものをまねたと思う。アメリカからパクられたとののしられた時代もあった。いずれ中国も主体性が徐々にでてビジネスでの協調性もでてくるものだと考えますが、少々時間もかかりそうだ。やや中国のビジネスモラル向上にこの摩擦が成果をみせることあるが、目的のことがらよりなんだかアメリカは先行き中国にトップの座をゆずらないためにも自国のダメージも犠牲にし中国をたたくとした状況が背景にありそうです。どっちどちですね、とばっちりを食らうのでなく日本は漁夫の利の知恵で展開できる。それもありかも知れませんね。
タグ :米中土壇場の協議
2019年05月09日
悲惨な事故

皆さんももう耳に入っていると思いますが、滋賀大津市で自動車同士の事故が発生、その事故て園児たちのお散歩中の集団が巻き込まれた。ニュースではすでに二才の園児二人が亡くなり、さらに二人の園児が重体とありました。いたたまれない事故だが、もう少しスピードを出さずにいればこれまでにならなかったので?と思っても後の祭りですが、悔やまれる事故になりました。とても残念です。
ただ保育園の記者会見でマスコミの質問は聞いていられない。普通に質問しているというより意図的に火に油を注ぐような感じがして、真実を真摯に報道するという役割があるはずなのになにかおもしろくもりあがるニュースとして取材したがっているようにみえる。いやな職業だと思う。
タグ :大津園児事故
2019年05月08日
大阪エヴェッサの藤高宗一郎選手が先日の応援の御礼の挨拶に来てくれました。


Bリーグの最終戦、大阪の有志メンバーで応援に行きました。そのこともあり御礼がてら藤高宗一郎選手が来てくれました。
藤高選手は大阪の出身、大阪商業大学高等学校、関西大学で高校、大学学生時代は活躍したみたいです。大学卒業後NBLの日立サンロッカーズ東京に加入、Bリーグとなってはサンロッカーズ渋谷のメンバーなりましたが、サンロッカー渋谷を退団後に地元である大阪エヴェッサに移籍したという経緯ですがやっぱり大阪がいいようです。引き続き応援するので頑張って活躍してもらいたいと伝えました。個人としては東京オリンピック代表メンバーの可能性もでてきているので個人としてもぜひ応援したいですね。ちなみに奥さんはトヨタ自動車の栗原三佳選手、全日本の代表選手です。
では、来シーズンの活躍を期待し、またジェイラインのメンバーで応援に行きたいと思います。
2019年05月07日
今日から再稼働、日本に思うこと

皆さんGWはいかがお過ごしでしたか?史上初の最長連休。仕事がたまりまくっていたのか社内はバタバタしています。GWの途中でも出社して仕事のたまっている分を対応してくれた社員もいました。それでも年間の休日をみてみると世界先進国では最下位。GWみたいなこともあれば、働きすぎとされてもいる。いかに極端なのかがわかる。均等化すれば渋滞も過剰なコストも発生しない。そして先進国レベルでは一人あたりの生産性の悪さが目にとまる。この国家のGDPは労働集約型 すぎる。労働人口が減る分、税金をあげ対応するか?シニア、主婦までもどんどん労働参加してもらえれば消費税、ほか税金はあげずにいけるとも言われているが、多分それも数年で限界が見えると思う。いずれ物価があがることと思えるがそうなれば消費者への影響が大きい。これもこまりごとでもあるし、物価が上がらないところにも日本経済の限界を感じたりもする。
GW明けは日本経済新聞もたまりまくるのではないかと思いGW期間中投函をお休みにしてもらおうと思いましたが、10日間を経済のこともふりかえらないと思い中止せずとしました。一面を並べてみると平成から令和へそして新天皇が即位されたことがやはり鮮明な一週間でしたが天皇のお言葉にもありましたが世界平和を願いこの国の発展を願われましたが、令和という時代の課題は年金や社会福祉をどう維持するのかなかり難しい局面にさしかかる時代なのでこれで日本経済の景気が悪化すればこの課題に拍車がかかることになる。地域経済、企業は日本のために頑張らないとならないのです。
2019年05月04日
GW皆さんいかがおすごしですか?




私には孫が二人いて5才と2才半。今年になってインフルエンザに子どもがなったり、親が体調崩したり、そして私が用事があったりで孫たちは半年以上我が家に泊まりにはきていませんでした。そんなわけでGW孫にずっと泊っていた。「じいじとばあばあのところにいていい?」と言われると「いいよ。」と言ってしまったのてす。そう言われるとずっとはたいへんなのですがでも、ちょっとはうれしいのです。さて、GWは10日の長期の休みになりましたが、明日の日曜日に帰るのだそうですが9日におよぶ滞在。私の普段使うソファは占領され読みたい本やビデオも見れず時間を奪われ、そして出かけるとお金と体力を奪われ明日帰ると多分ほっとするのだと思います。そしてしばらくするとまた会いたくなるのだと思います。理想は三時間くらいいてくれて長居をせず程度にかえってくれ、適度のタイミングで会いに来てくれるのがベストです。(笑)
PS、映画館でドラえもんも見ました(笑)
タグ :GW