2012年01月31日
50年後の日本

まず今より4000万人ほど人口が減っている。国が縮小しているとする表現が適切なのかもしれませんね。これが現実的な数値となると一体労働力人口はどれくらいなのでしょうか?生涯独身で過ごす人口割合が今後二割くらいになっていくのではと推測され、そしてそれは子供の出産数に影響していくと考えられています。そして一般家庭の夫婦の間でも子供を養育していくことに不安を覚えることからも子供の出産を控えるように考えることもあるようです。さらなる加速や拡大はあるのかもしれませんね。やはり経済の活性化・拡大回復と子育て支援が重要なのだと思います。
でも、急激な人口減と高齢化にはとても対応できそうにもないように思います。凄く難しい判断ですが移民を受け入れという方法ももしこんなに人口が確実に減少するならやむないこととして考えに入れる選択肢をつくらないといけないかもしれませんね?
2012年01月30日
京都の底冷え

タグ :京都の底冷え
2012年01月29日
この一週間の天候

そして、寒い時期電力の不足にも注意が必要な時期になりそうですね。
2012年01月28日
河口湖付近で地震の発生

すぐに震源地が富士山の近くだったので富士山の噴火のことが気になりました。富士山は1707年の噴火を最後に小学生のころ社会科や理科の授業では富士山のことを休火山として教えられましたが今活火山に区分とされているそうです。
でもいつも心がまえを持ち不安や災害のないようにしなければいけませんね。
2012年01月27日
東京からの富士山

2012年01月26日
心斎橋で火事

商店街や繁華街での火事は類焼して広がったりするとたいへんなことになるので近隣の消防署から多く消防車が駆け付けるようになっているようです。多分様子ではボヤくらいで終わったのでは?
2012年01月26日
逆チョコ

森永製菓がおこなった意識調査の結果からバレンタインデーに男性が女性にチョコレートを贈る新トレンドとして逆チョコにちなんだデザインを反転させたユニークなパッケージを採用しバレンタイン時期限定で発売するチョコを企画した。デザインは反転したパッケージですが中身は同じだそうです。他に何種類かあるようです。
意識調査では女性はもらった男性によるが男性を異性として意識するみたいでひょっとすると恋に発展する可能性を示唆したということで新トレンド商品の企画になったみたいだ。
そういえばリクルートが発行している「R25」に門倉貴史さんの経済学ドリルという小ネタ経済コラムがある、時々読むことがあります。R25世代の恋愛離れが加速しているとした記事がありました。統計データは18〜34歳の独身男性の交際している異性がいない男性の割合の増加がとまらないとしている。もう70%にちかずいているそうです。
それどころか交際相手がいない男性の半数近くはは異性との交際を望んでいないという衝撃的なデータが出ているらしく。その記事には男性の童貞の人も増加傾向でセックスにもデートや恋愛にも面倒くさいと考える人が増えているのだそうだ。
ここまで大きな人数になると経済や消費やなんだかもろもろ影響はあると思う。自動車の若者の所有数も落ちている。昔は自動車をもっていると女の子にモテるとか、吉田拓郎じゃないけど音楽やっていたら女の子にモテるなど発想と消費はそこにむすびついていました。(笑)
なんだか韓国に負けているのは理由はこんなところにあるかもしれませんね。
ならばこの逆チョコ国家レベルで取り組まないと他国ない課題を抱えているのかもしれませんね。
私の場合は嫁の購入は違ったところにあるし、血糖値を気にする私には逆チョコは無縁ですが(笑)
2012年01月25日
地震震度6弱の30年以内の発生確率50%!?
東京首都圏での地震震度7クラスの発生が4年以内に70%と恐れおののく数値が発表された。でも、地震震度6弱の30年以内の発生確率50%以上をしめす資料(東日本震災以降に修正されたもの)を以前みたことがありますが、ジェイラインの本社がある大阪市西区で60%、私の住んでいる京都市八幡市で55%。こんなことを書くと確率の高いところにオフィスがあって住んでいるあたりも確率が高いのですね、と驚かれると思いますが、関東圏中京圏、そして京阪神より大きい関西圏のほほすべては同様の確率が高いエリアになっています。そして平野部にある地方都市でも45%あたりの高い確率数値をだしているところも随分ある。つまり日本の人口が多いようなところの生活エリアは大半が該当する、もっと極端な言い方をすれば日本全部といってもおかしくないのかもしれない。では70%50%と漠然と言われてもピントこないが、多分保険会社のどこかが出した統計でないかと思うが、人が30年間でケガをする交通事故にあう確率は20%で、交通事故で死亡する確率は0.02%だそうです。ならば50%70%がいかに高いかがわかる。(統計的に比較するレベルのデータかは不明ですが?)
ただ、大切なのは統計の確率の文句をつけ、不安材料をばらまいていると難癖をつけてもしかたがない。そして、じゃ東京がだめなときは日本は終わりだと(発生すれば現実被害はかなり大きいのは確実だが)開き直っても意味がない。
できるだけ震災被害を0(ゼロ)にするための努力や心構えを行政と地域コミュニティーの充実化で倒壊対策、火災防止、避難対応、救済対応などやれることはたくさんある。恐れおののくばかりでなく、投げ出すような意識をもつものでもなく、準備、備えをするためのメッセージとして受け止めないといけない。
PS,それと、随分前小学校、中学校の校舎の耐震性が悪く、倒壊の恐れすらあるとしたニュースが頭に残っていて、大阪は特に補強しないといけないものが多いような事だったと思う。気になっています。
ただ、大切なのは統計の確率の文句をつけ、不安材料をばらまいていると難癖をつけてもしかたがない。そして、じゃ東京がだめなときは日本は終わりだと(発生すれば現実被害はかなり大きいのは確実だが)開き直っても意味がない。
できるだけ震災被害を0(ゼロ)にするための努力や心構えを行政と地域コミュニティーの充実化で倒壊対策、火災防止、避難対応、救済対応などやれることはたくさんある。恐れおののくばかりでなく、投げ出すような意識をもつものでもなく、準備、備えをするためのメッセージとして受け止めないといけない。
PS,それと、随分前小学校、中学校の校舎の耐震性が悪く、倒壊の恐れすらあるとしたニュースが頭に残っていて、大阪は特に補強しないといけないものが多いような事だったと思う。気になっています。
タグ :地震
2012年01月24日
学生服のキティちゃん

キティ好きの人はなんでも珍しいキティものには凄く反応する。浜松商業高校の制服はレアモノみたいです。そう言えば去年、大阪の児童虐待防止のオレンジリボンキャラクターで涙を流すシンボルキャラクターとして採用されたことがありました。でも涙のハローキティはレアモノとしては見れないですね、涙のキティは少々淋しそうに見えますからね。(キャラクターとしての利用は成功ですが?)
大阪府の児童虐待防止「涙のハローキティ」の採用記事
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110926/trd11092619580020-n1.htm
2012年01月23日
大阪人

この雑誌を維持するのは昔情報誌の編集に携わったことがあるのでわかるがたいへんだと思う。まして人気のある出版社の雑誌でもなかなか収支をあわすのが難しい。以前は毎月の発行でなかっただろうか?でも、この雑誌は素晴らしい雑誌で大阪文化や大阪人のことをこだわり追求してるものはないと思う。この雑誌は大阪の文化そのものだと思う。機会があれば読んでみてください。
この号の特集は司馬遼太郎。好きな作家のひとりです。2月12日で十七回忌、大阪が生んだ偉大なる作家の特集を組んでいることもありこの号は買いましたが、定期購読の申し込みをするつもりです。バックナンバーでほしいものは随分あると思う。
タグ :大阪人大阪市都市工学情報センター
2012年01月22日
映画「ロボジー」を見ました

2012年01月21日
通天閣は誕生100 年誕生の ころは?

昔は大阪には大大阪時代とした時期があり、まわりの町村と合併し東京より人口も経済も上回る存在感と役割をもった日本一の大都市だった。大阪都構想もあり、また大阪商工会議所も推進する外国人観光客の拡大の進めもまた大大阪時代のようなときの息吹を取り戻すチャンスとしていきたいですね。
2012年01月20日
コラボ広告から気づく不変なもの

広告の構成は昭和の家族の団欒をつづりながら映画の背景にある家族、人の繋がり愛のことを広告のコピーとして使い、映画の根底にしているところをうまく表現している。そして日本マイクロソフト社はテクノロジーの進化のなかで大切なものは忘れず事業活動をしているとしたものにつながる構成になっている。
シナジー効果がうまく噛み合ったコラボ広告ですね。世の中はまた変化がはじまり次世代を予測するのは簡単ではなくなりはじめているなか、不変なものに我々社会はささえられていることに気づかされるもので、素敵なコラボ広告だと思います。
2012年01月19日
OSAKAステーションシティ

来場者数も一億人をこえ、北側開発が進めばさらに来場者数にも拍車がかかり、拡大していきそうです。
場所とコンテンツがセットで機能すると波及効果が生まれるとはこのことですね。
2012年01月19日
びわこ号復活プロジェクト

寝屋川市はまちのイメージ、ブランデングつくりのプロジェクトに取り組んでいる。その活動シンボルとして京阪電車寝屋川車両基地に保管されている地域遺産でもある特急「びわこ号」の車両基地内での自力走行を達成させる取り組みがある。
もう一度走らせるための復活に要する費用は8000万。主旨に賛同をいただき寄付、募金をお願いしている。
1月28日(土)京阪寝屋川市駅すぐのアルカスホールで「びわこ号サポーター倶楽部vol.1トーク&ライブ」を開催、13時~申込みは定員300名(参加費無料申込み多数は抽選)
メールでの申込みの場合:brand@city.neyagawa.osaka.jp
昭和初期の特急で当時の天満から浜大津までを72分でつないでいた。今の特急ですら淀屋橋から出町柳まで約60分かかるのに予想以上にスピードが出たんですね?レトロな特急電車良い感じですね、ミニチュアなんかあれば買いたいですね。
2012年01月18日
中国のネット人口5億人を突破
中国インターネットセンターは2011年末インターネット利用者が前年末よりネット人口が5580万人増えて、5億1300万人となり、携帯電話ネット利用者は5285万人増え、3億5600万人だったとした。そもそも人口が多いのでといえばそれまでだが、やはり急激にネット人口は拡大しているということだ。中国社会のしくみつくりの一部になりつつあるように感じる。これは中国共産党は厄介に思うものかもしれないですね?
ネット人口の広がりはユーザーばかりでない、先日りそな総合研究所の資料の中に情報通信政策研究所が調べたメディアグループ別の流通情報の推移としたものがあった。テレビ、雑誌、新聞流通情報量は調査期間の8年近く状況の中で横ばいなのにインターネットは約8年で7000倍以上の流通情報なっていると紹介している。この流通情報量は1日あたり約7.6ゼタビットとなり、DVD約2.9億枚に相当するそうだ。ネット人口の拡大はなんとなく推測していたが、流通情報量が飛躍的に拡大している内訳の数値を知るとそこは予想以上でした。ネット上のあらゆる情報を網羅していると言われるグーグルでさえ、検索可能にしているのは10年10月の段階で全体の0.004%しかないのだそうです。
中国は共産党の関連機関がネット上内容を閲覧、監視すると言われているがそもそもその行為は限界にきている。いままではメディア的役割のものをネット上でも監視すればことたりたわけだがそうはいかなくなった。ユーザーが気軽に情報を発信することが可能になってネット環境の変化が流通情報量の膨張を生んでいるわけだ。やっかいでもあり、効果的なしくみでまさしく諸刃の刃の構造をもったものになり今後もどんどん膨張し続けるのだろう。国家も企業も個人もどう利用しどう活用するかはまさしくそれぞれの考え方によるものになった気もします。
それでも中国共産党はネット人口5億人の突破は複雑な思いなのでしょうね。
ネット人口の広がりはユーザーばかりでない、先日りそな総合研究所の資料の中に情報通信政策研究所が調べたメディアグループ別の流通情報の推移としたものがあった。テレビ、雑誌、新聞流通情報量は調査期間の8年近く状況の中で横ばいなのにインターネットは約8年で7000倍以上の流通情報なっていると紹介している。この流通情報量は1日あたり約7.6ゼタビットとなり、DVD約2.9億枚に相当するそうだ。ネット人口の拡大はなんとなく推測していたが、流通情報量が飛躍的に拡大している内訳の数値を知るとそこは予想以上でした。ネット上のあらゆる情報を網羅していると言われるグーグルでさえ、検索可能にしているのは10年10月の段階で全体の0.004%しかないのだそうです。
中国は共産党の関連機関がネット上内容を閲覧、監視すると言われているがそもそもその行為は限界にきている。いままではメディア的役割のものをネット上でも監視すればことたりたわけだがそうはいかなくなった。ユーザーが気軽に情報を発信することが可能になってネット環境の変化が流通情報量の膨張を生んでいるわけだ。やっかいでもあり、効果的なしくみでまさしく諸刃の刃の構造をもったものになり今後もどんどん膨張し続けるのだろう。国家も企業も個人もどう利用しどう活用するかはまさしくそれぞれの考え方によるものになった気もします。
それでも中国共産党はネット人口5億人の突破は複雑な思いなのでしょうね。
2012年01月17日
蒼空 吟 醸酒ま んじゅう

(藤岡酒造には酒蔵barもあってそこでお酒はもちろん飲めますが、お茶とこの酒饅頭をいただくこともできるのです。真昼間からでもお酒を飲んでいる人もいますが、なんだかお洒落にカウンターに座っている人がいたりします。)
藤岡酒造株式会社
京都市伏見区今町672-1
TEL075-611-4666
http://www.sookuu.net/
2012年01月16日
エジソン記念碑

トーマス・エジソンは発明家であり経営者でもあり我々にはとても有名な人だ。
それがどんなきっかけで白熱電球を発明したとき石清水八幡宮の境内に生えている竹をフィラメントに採用したのか?そして十数年間も量産されていたときも使用したようだ。そこにはどこの誰がどんなきっかけをもったのだろうか?八幡市にもそんな発明とビジネスの話があったとは面白いですね。
エジソンと日本の関わり
http://www.edisonworl10.com/person/japan.html
2012年01月16日
京阪電車橋本で人身事故

タグ :京阪電車橋本駅
2012年01月15日
石清水八幡宮

石清水八幡宮は男山の山頂にありケーブルカーに乗り行きました。石清水八幡宮がある男山の森は野鳥も多く森の中の参道は歩くのは気持ちがいいものです。様々の鳥の鳴き声には癒されます。石清水八幡宮は今日のNHKの大河ドラマ「平清盛」の番組の中で、清盛がこの石清水八幡宮で舞を奉納した場所でもあることで紹介されていました。石清水八幡宮は武士は源氏とのみ縁深いものと思っていましたが違ったようです。都の裏鬼門を古くから守る役割とともに歴史的場所が近くにあるのは、昔の郷土のことに興味がまたわきます。