2007年11月29日
マンション建設反対が!

こんな事を知らずにマンションに入居したら多分いやだろう?本当に建設会社も、ものを売る時代がら住み心地を売る事業感性をもたないといけないと思う。
地域との繋がりもこれからは不動産物件をデコレーションする大切なアイテムになっている。もっとうまくやれなかったのでしょうか?
2007年11月29日
東京圏の人口は流入は加速拡大、そして、大阪圏は減少。
先日の総務省統計局の調べでは今年の1月から10月までの東京都の人口は9万348人増加したそうです。埼玉、千葉、神奈川を含めた東京圏では14万7962人も増加している。ちなみに大阪圏とされる、大阪、京都、兵庫、奈良では1万3680人の減少になっているそうです。私の住んでいる京都府八幡市の人口は約7万5千人。まるまる八幡市の人口以上がなくなるのです。とんでもなく東京は膨張している。さらに、それも多分労働力人口になるあたりの人口比率が高いと思う。
大体のお引越しの理由は進学か就職・転勤でないかと思う。この場合調べていないのでわからないが、住民票で転出、転入のあったもので集計されているのであれば、進学のために東京の大学にいく人で住民票を移す人はすくないと考えるとすると大半は就職、転勤なのだろうか?となると実際はもっと多いことになるのでは?住民票を移さずに東京の大学にいく人や正社員として雇用されていない人、たとえばアルバイトで働いている人の中にも住民票は郷里においたままの人などがいると考えると実際はもっと増加しているのではないでしょうか?もちろん今年だけではない。もう数年間増加していっている訳です。東京は確かにあんなに人口が増えれば景気もよくなるでしょう。
地方は1年の人口の減少くらいでは、大した事はないが、数年続き累積の減少数の影響はかなりの痛手だ。仮に数十万人の人が町からいなくなったとしたら、行政は税金の収入が減る、そこはなにかで補填してもらったとして、消費者としての人口が地域に落としてくれなくなる金額を考えると影響は大きい。それに、地域から労働力人口が減少することには歯止めをかけたい。これは過疎の話でなく、大阪圏でも同様の事なのです。
大体のお引越しの理由は進学か就職・転勤でないかと思う。この場合調べていないのでわからないが、住民票で転出、転入のあったもので集計されているのであれば、進学のために東京の大学にいく人で住民票を移す人はすくないと考えるとすると大半は就職、転勤なのだろうか?となると実際はもっと多いことになるのでは?住民票を移さずに東京の大学にいく人や正社員として雇用されていない人、たとえばアルバイトで働いている人の中にも住民票は郷里においたままの人などがいると考えると実際はもっと増加しているのではないでしょうか?もちろん今年だけではない。もう数年間増加していっている訳です。東京は確かにあんなに人口が増えれば景気もよくなるでしょう。
地方は1年の人口の減少くらいでは、大した事はないが、数年続き累積の減少数の影響はかなりの痛手だ。仮に数十万人の人が町からいなくなったとしたら、行政は税金の収入が減る、そこはなにかで補填してもらったとして、消費者としての人口が地域に落としてくれなくなる金額を考えると影響は大きい。それに、地域から労働力人口が減少することには歯止めをかけたい。これは過疎の話でなく、大阪圏でも同様の事なのです。
2007年11月28日
東京神田

宿泊のホテルは神田なので解散も後もすぐにホテルに到着。今日は長野に行きますが、神田は東京駅までひとえきで便利。さらに下町の雰囲気がある神田はちょっと落ち着きます。だから、好きですね。東京は今日は雲です。
2007年11月24日
私の京都のオススメ

程よい甘さが美味しい。小ぶりなので何本でもいける。一度食べる事ができるようであればぜひ見逃す事のないようにしてみてください。(みたらし団子は1本の串に5個の団子がついていて、5個の団子は五体をあらわすそうですが、ここのみたらし団子は4個になっています?)
2007年11月23日
今日の京都は?

2007年11月22日
WEBマガジン e-days
http://e-days.cc/
阪急コミュニケーションがwebマガジンを創刊した。この会社は阪急電鉄100%の子会社の出版社です。本の売れ行きが低迷する会社が多いのが出版業界の現状ですが、この会社は近年デジタルメディア戦略をかかげ、ネットでの媒体つくりやネットのしかけをはじめているので注目しています。ここは、ニューズウィークデジタル版からネットの活用がはじまり、第二弾がこのe-daysのウエブマガジンだそうだ。個人的にとても違和感なく、逆にインパクト、新鮮さも感じながら多分読者のひとりになりそうです。それは、そのはずで、40から60くらいがターゲット年齢らしく、私もターゲットのひとりでした。出版社で雑誌をつくってきたノウハウをうまくネットに活用していると思う。我々世代はなんといっても雑誌文化が花咲いた時代の人種なのですが、その世代に違和感なく、雑誌をみる感覚でwebマガジンを読ませている。それにwebマガジンなら音楽を再生して読者への訴求効果を拡大させることもできる。
http://e-days.cc/musicbar/musicman/
webマガジンの内容は音楽の活用、構成をうまく展開すれば企業に参画してもらうような感じでのパブリシティの企画もぜんぜん違和感なく楽しめる。雑誌にない感じで企業広告にふれられるので広告をする側のメリットが大きい。今後webマガジンの広告は注目があつまるように思う。数年後webマガジンに姿をかえている媒体が多く存在している事だと思います。(私も以前雑誌つくりに参加した経験がありますが、すごく印刷コストがかかりましたから、それを考えるととてもいいですよ。)
2007年11月22日
京阪沿線紅葉だより続報!

2007年11月21日
楠葉東公園

数日前ネット検索を楠葉東公園してみると近所に8階のマンションができるようで建設に反対するブログがありました。私は全く知らなかったのです。建設における住環境の影響を懸念して反対されているもので住民が自分の環境を主張する権利はあるわけでから、建設会社は解体工事のアスベストの処理など近隣住民とよく話し合ってデメリットを最小限にし、地域のメリットの創造に建設会社として貢献する姿勢が大切だと思います。でないと住環境の問題はこれからは多分もっと多くなるので、マンションが建ったあと、やっぱり購入者の人の住み心地のことも配慮できるような建設会社でなけれいけないと思いますね。
2007年11月20日
元気の出るラーメン めん馬鹿一代の馬鹿ログ
先日京都で(有)コアの宮沢さんに会った。宮沢さんといえば京都で有名なパフォーマンスでインパクトのあるラーメン店で有名。
テレビや噂で聞いたことがあるかも知れませんが炎のラーメンとして京都ではとても有名なのです。まだ私が行った事がないので紹介できないのですが、噂では炎がでるネギラーメンは危険なのでカウンターでしか食べることができないようです。味もおいしいと評判なので行ってみたいのです。
宮沢さんは京つうhttp://www.kyo2.jp/でブログをあげておられて、このブログがまたちょっとした話題になっています。最初、携帯やデジカメで記念撮影をたのまれていたそうなのですが、そのうち、その写真と感想をメールでおくってくれる人の中で馬鹿顔のパフォーマンスをしてくれたものがあり、面白くそれをブログにのせたところ、同じように馬鹿顔メールを送ってくれる人がいて、たくさんの馬鹿顔と感想が投稿が集まりブログができあがったそうです。面白いので紹介して見ました。
めん馬鹿一代 馬鹿ログhttp://menbaka.kyo2.jp/
京都市上京区丸太町知恵光院東入ル南側 (075)812-5818
地図はこちら
2007年11月19日
神戸三ノ宮

2007年11月17日
ゆず茶

2007年11月16日
携帯電話充電器

2007年11月15日
リクナビにブログ!
1996年に登場したリクルートのリクナビという就職サイトがある。求人広告業界ではたいへん有名なサイトであり、ネットでの就職活動をひろめた先駆者的存在だ。リクルートといえば求人誌の業界でも非常に大きなシェアをもっていた企業でもあります。時代の変化の中で唯一雑誌(紙)の収益からネットの収益にかえることに成果をだせた企業だと思う。それは、もちろんマーケッテングや情報のしくみを深く研究してきた企業であるからなのですが、他の求人誌業界の企業とは簡単にいうとなにが違っていたかというと、リクルートはサイトのアクセスがあがるしくみつくりに力を注ぎ、他の紙媒体社はネットでも見れる広告スペースつくりに労力を使ってきた取り組み方の相違が紙媒体でのリクルートシェアを他の求人媒体社がその後もつめられなかった理由だと思います。
今年のリクナビの売りは人事担当者のブログらしい。ここにきて、リクルートもアクセスによるマッチングでなく行動や方向性になる動機つくりに目がむいたのではないだろうか、またそこは雑誌、情報誌の中で培ったノウハウやしかけをブログの機能で展開するように思える。もともとリクルートは人にかかわる事のビジネスを多く展開している事からしてもリクルートの中でブログの活用用途は広そうだ。
今回の人事担当者ブログは職場レポート、先輩紹介やら、求人募集データにはない、知りたい情報が人事担当者ブログから読み取れる内容になっていけば採用時のミスマッチも回避でき、しっかり会社を理解もらえる効果だけでなく、先輩の仕事の話から、ここで働きたいとなる訴求やその職場、職業の理解が深まる中から、いままでにない人から応募にむすびつく動機つくりになる反響をつくる事ができたりもする。リクルートの動向は参考になるもので、ぜひ、個々の企業や求人採用広告などをてがける企業さんはこのしくみを理解して応用してもらいたいところです。
2007年11月14日
愛犬タロー

と言われたのは10年程前にも、あまり同じ環境を長く続けるのはよくないとは注意は受けましたが、やっぱり手放す事が出来ずがこの結果だと思います。
全く後悔などはしていません。写真のように家に私がいる時は私の体にひっいていて、トイレに行ってもトイレまで入ってくるし、寝る時は私の枕の端に顔をのせて寝る犬でしたから、喘息になるのもしかたがありません。
今回は、多分あの世でちょっと寂しくなって、もどってきたのかな?と思っています。それで、喘息が復活したのでしょうかね?
2007年11月12日
オオサカジンオフ会

オオサカジンのブロガーとして参加していただいている方で今回はじめて参加いただいた方たちともお会いできうれしいです。
私のブログの写真に心よく応じてくれたのはオオサカジンの有名ブロガーのポップ大王さんです。
オオサカジンブロガーさん達の応援は本当にありがたいです。ぜひ、その期待に応えて大阪の活性化に貢献したいと思います。
オオサカジンそして運営するスタッフをこれからよろしくお願いします。
ブロガーの皆さんオフ会の参加ありがとうございます。
他のブロガーさんでご参加いただけなかった方には、また次の機会にぜひお会いしましょうね。
2007年11月10日
浅草今半

2007年11月08日
ワンゼグ携帯がほぼ1500万台!
9月までのワンゼグ携帯の出荷台数は累計で1420万台にのぼるそうだ。ワンゼグは映像や音のスペックを落とした代わりに移動中に視聴してもとぎれにくい。途切れが一瞬なら静止画面を表示してユーザーが我慢できるように対応している機種が大半らしい。アナログのテレビ放送のポケットテレビは電池で作動するものでだいたいが1万くらいから3万前後のもので私も数年前に買ったことがあるが、満足度は同じくらいです。でも、さほど普及もしなかった。なのにワンゼグ携帯はほぼ1500万台に到達するヒットの裏には携帯電話の付加機能、おまけ的なものとしてみられていて、ついていれば便利、買い換えるのに数千円たせばついているので買ったというひとが多いようです。マーケティングポジションを最初から計算のうえ、狙ったのが成功したのだったらすごいですねぇ。
その結果最近は待ち合わせの時間、通勤時間がワンゼグ視聴タイムになったり、ビジネスではニュースで市況をチェツクするのに便利なったりで、徐々にワンゼグ視聴が広がる可能性がでてきている。となると、今後テレビ局が考える映像サービスのビジネスでは媒体メディアのポジションやリード的立場の役割がかわってくような気もしています。
その結果最近は待ち合わせの時間、通勤時間がワンゼグ視聴タイムになったり、ビジネスではニュースで市況をチェツクするのに便利なったりで、徐々にワンゼグ視聴が広がる可能性がでてきている。となると、今後テレビ局が考える映像サービスのビジネスでは媒体メディアのポジションやリード的立場の役割がかわってくような気もしています。
2007年11月06日
名古屋の有名人に出会う。

2007年11月05日
記念日新聞サービス
11月は家族や親戚の誕生日や記念日などでお祝いすることが多い月で、なぜか11月に集中しているので、ちょっとだけ迷惑。(笑)そこで、なにか面白いものがないかと思っていたところ、大阪読売サービス(読売新聞社のグループ会社)が指定した日を記念新聞として当時の新聞をオリジナル新聞に作り直してくれるサービスがある。お誕生日、結婚記念日、など人生には思い出や記念日にする日がそれぞれに数日あるはずだ。その日がどんな日だったのかを知って記憶と思い出にして飾るのはいいかもしれない。特に実父や義理の母は昔の話が大好き。昔の話はそれぞれのことをかれこれ30,40回ずつくらい聞いている。こんなものを送ってしまうと話のきっかけが壁にかかっているようなものなので、少々迷っているが、それはそれで割り切ろうと思っているところです。
(実は自分のものを一番つくってみたいのですが!?)
http://www.oys.co.jp/shinbun.html
2007年11月02日
お気に入りの雑貨
