2023年07月31日
夏の高校野球大阪代表は履正社

サンケイスポーツ新聞に高校野球大阪の決勝のことがありました。夏の高校野球の全国の代表が決定し、大阪代表が決まるのはスケジュールの最終で大阪代表は履正社が決まった。大阪桐蔭との決勝、レベルの高い戦いだと思いますね。大阪桐蔭の分まで頑張ってくれると思います。大阪代表 履正社応援します。8月6日甲子園球場ではじまりますが他の地区予選でも常連校が敗退しているみたいですね。「波乱の夏」とすでに声があがっているようですが、それはそれで面白いですよね。だからこそ履正社にも充分チャンスがあるということです。
2023年07月30日
温暖化は終わり地球は沸騰化の時代に


国連事務総長が記者会見で地球の温暖化は終わり地球は沸騰化の時代になったと語ったようですが、それでWBS,ワールドビジネスサテライトの経済番組では地球の気温上昇を取りあげていた。地球の全体の表面温度の上昇や東京の猛暑日の日数を取りあげいて1940年とくらべ解説していて、かなり気温が上昇しているのがわかる。データを比較すると限界ラインをこえてきているのだろうと思う。
昔、子どものころ夏は家を開けっ放しにし扇風機がまわり夜は蚊帳を吊るして寝ていたことを思いだします。クーラーなど一般家庭にはない生活が当たり前でした。私の小学生の日記には30℃をこえる暑い日は8月のお盆の時期の数日でほか日々は25~28℃ぐらいだったのでクーラーが必要なかったのです。今は自宅ではクーラーが24時間稼働して最近は熱中症で命をおとすこともめずらしくなくなっている。もうしばらく気温があがると外出することが危険になるような世界になるのでしょうか?まさしく沸騰した世界になる。冗談ではなさそうです。
2023年07月27日
枚方が燃えている!!

MBS 毎日放送でながれていたニュースで枚方の今日の気温が39、8℃となり今年最高気温となっている。もうせっかくなら、41℃以上の日本新記録をだし、日本一暑い街 枚方と名乗って有名になってもらいたい。確かに今日は暑い。なので気持ちもあついです。(笑)
※枚方市のなかでも京阪枚方市駅のタクシー、バス乗り場があるロータリーには気温板がありとくに気温があがる場所で41,42℃とかになっているように思いますが?
2023年07月26日
人口最大80万人減少

日本人全都道府県で減少。東京も二年連続減少しあの沖縄でも減少した。ただ住民票をもつ外国人移住者28万人ふえ全体で約300万人近くになる。将来一割ぐらいまで外国人比率はあがるのかもしれない。日本の人口減少まったなしになってきた。日本政府の異次元な少子化対策、20年前にやらないといけない。思わず今なのと思ってしまう。笑えるものですね。
2023年07月25日
昨日は京都の祇園祭の後祭

昨日も今日も暑いですね。わが家はクーラーが24時間稼働したまま。昨日京都では祇園祭後祭でしたが、鉾の巡行を見るのにも炎天下。熱中症になり救急搬送される人が多くでたようです。さて、暑さはまだまだ、ひょっとするとここ一週間くらいの間で日本歴代の最高気温がでるのではと思っています。せっかくなので暑さを楽しむことでもできるといいですね。(笑)
2023年07月24日
君たちはどう生きるか 宮崎駿監督作品

ジブリ映画作品の新作、宮崎駿監督作品 10年ぶりのようですが?今回はなんの告知、宣伝もせず公開されたのでストーリー、声優は誰がでるのか?なぞでした。それが今回のプロモーションの狙いですね。従来のマスメディアでなく、ネットの口コミ効果をねらっているのでしょう。それだけその効果がだせるのがジブリです。
その分評価は二分、物凄く感したという意見が3割、面白くない、訳がわからないという意見も3割。後の4割近くは可もなく不可もない評価。
個人的評価は私も真ん中の可もなく不可もなくです。パーツパーツのシーンは面白い。ただそれをつなぎ展開するのに流れと意味つけが難しい。今まで以上に宮崎駿監督の個人的人生観、映画人としての思いが詰め込むのに時間が足りていない。ちょっと展開が早い。丁寧に三時間、四時間のものの長編映画にするとその隙間が埋まり面白くなり最高の作品になると思う。ただ、映画もビジネス、興行を考えると宮崎駿監督の思わくのようにはならない。だんだん哲学的にもなってきたところはストレートな表現ではなく見る側がどうとらえるか?どう見るか?での違いもあると思う。映画がタイトル同様にどう生きるか?で昨日見ましたが、夏休みになっていることもあり子供も多く、アンパンマンやディズニーなどとくらべると大人の映画ですね。子供たちは未来を創造するが、大人になると未来は死と再生の枠組みでどう未来とつながりか?
2023年07月22日
北新地 ふか がオススメ!

大阪地域ブログサイトオオサカジンが応援するお店「北新地 ふか」にオオサカジン副編集長の川本女史と行ってみた。もともと藤井寺で創業し45年となる餃子専門店がバージョンアップして大阪市内の北新地に5月に高級食材を使った餃子コース料理の店として開業している。店は完全予約制、半円をえがくカウンター8席で18時からの一部と21時からの二部の入れ替え制、メニューはコースのみ。

高級食材にこだわり、カウンターごしの調理にライブ感があり一品一品の説明があり食材、調理の話が興味深いものになる。
店主 楠さんはオオサカジン副編集長の川本さんの古くの繋がりからの縁ですが、楠さんはうちの息子のお嫁ちゃんの奇遇にも高校の同級生で藤井寺のときの店舗は餃子専門店とし地元では有名で人気店だと言ってました。

今訪日外国人観光客が関西は増えていますが、オオサカジンがすすめる外国人観光客に行ってもらいたいお店特集とか企画するのならぜひ紹介したい1店舗ですね。
※メニュー写真は一部をアップしてあります。









北新地 ふか
https://fuka-kitashinchi.studio.site/
2023年07月21日
猛暑は実はこれから!

暑い日が続きます。うだるような暑さ、熱中症になるひともかなり増えている。訪日観光客はなんと日本は暑いのか?今度くるときは夏以外できたいと話をするくらい。東南アジア、南米、アフリカの人にとっても湿度のせいなのか暑く感じるのだそうです。
ところで猛暑はこれからのことでますます暑くなりそうです。これから暑さがます可能性とエリアのものがありましたがもう日本全体です。今年は最高気温が更新されるのではと思っています。
2023年07月20日
カカオワインのグラウンドファンディング

OKAベトナム(OKA沖縄)がマクアケのグラウンドファンディングに参加していて先行予約販売で限定300本を10~25%offで販売をします。グラウンドファンディングの休日キャンペーンは今日からはじまり目標金額ほすでに達成しいて300本と限定なので皆よければカカオワインこの機会買ってみてください。
マクアケ 「カカオワイン2023」
https://www.makuake.com/project/oca_okinawa/?fbclid=IwAR34gkCosPPcdMJUaaGGLNWRPDGj1HvgB26j56m7ytQATNSaR2rhGCnSFvk
2023年07月19日
夏祭り 坐摩 ( いかすり)神社

大阪市中央区久太郎町に坐摩(いかすり)神社があり今週末の21,22,23日の金曜土曜日曜と夏祭りがあり同時に大阪せともの祭りが行われる。会社から近い。そもそもいかすり神社の存在を知らなかったです、近くにあるのにたいへん失礼しました。大阪せともの祭りも興味深いですし、落語会、神楽奉納お祭り太鼓奉納、ジャズコンサート、茶会、さぎ草展など行事もいろいろありそうです。このチラシ日経新聞に織り込まれていました。
坐摩神社
http://www.ikasuri.or.jp/
2023年07月18日
夏は鰻


自宅近くに鰻専門店がオープンしていていたのでさっそく行ってみると開店から長蛇の列。前日に予約の電話をしましたがつながらなかったので開店一番乗りたかったのですが、先をこされ30分ほどまち鰻を食することができました。昨日も今日も猛暑、鰻が人気ですね。うな豊は豊中市少路に本店があるようで関西炭火焼き、パリっとしいるのぎすきですが妻は蒸されているもちっと感のほうがいいようですが、ともかく夏には鰻ですね。
2023年07月17日
動かない鳥を見に行きました




ハシビロコウ、アフリカ北部に生息している鳥でエサの魚をとるのに何時間も動かずにいる生態が面白いのと独特な風貌がすきで神戸どうぶつ王国に行ってみました。もちろん他にもどうぶつや鳥も珍しいものがいました。私はハシビロコウを見れて満足です。




2023年07月16日
そろそろ梅雨あけなのでは?

今日は日本各地で 39、8度を記録したのは8ケ所でほぼ全国が高温気候におおわれた1日でしたが、そう私も自宅で数台のクーラーがほぼ24時間稼働しているような感じでしたが、そう、温泉にはいりリフレッシュしたいと思い「上方一休温泉 京都本館」日帰り温泉に急に行ってみました。サウナに水風呂に炭酸泉、露天風呂、ゆっくりしました。暑い日中を木立のなかにある露天で風にあたる天然扇風機にあたりうとうとするして短い時間寝て夢をみて、目覚めて、一瞬裸で何をしているのかわからなかったので自分でびっくりしていました。(笑)
上方温泉 一休 京都本館
https://www.onsen19.jp/
タグ :上方温泉 一休 京都本館サウナ
2023年07月13日
SNSの理想と現実を見ている感じかな?

タレントのryuchell(りゅうちぇる)さんの訃報が昨日ネットで流れていて知ることができた。詳細は今日スポーツ新聞の紙面で知ることができた。明るいタレントとという認識で知り合いではないものの芸能人になると知っているのでびっくりさせられる。タレントとして一面と本人が抱える状況はしるはずもないが、タレント、芸能人はその一部のことでも注目され、叱咤激励にさらされる。芸能人ならそのようなことはなかなか避けて通れない職業だとは思う。それが重くのし掛かってしまいこのようなことになることは予想させるが人の命がなくなるのは悲しいことだと思う。
ビル・ゲイツもインターネットは権力、差別をこえ新しいつながりが人の協調や理解になりつながりに理想を感じたようなコメントを読んだ記憶があり、さらにインターネットの成長の中で悪意に満ちた行為や企ても予想以上のものになりその現実に落胆もしたなどとその先のコメントもあった。インターネットという新しいソリューションは素晴らしく世の中を変えていった社会のしくみだと思う。その使い方は人の発展、倫理と悪意も表裏一体のしかけなのだと思うばかりだ。次世代の進化はますますすごい発展と発達そのものになるが、人がモラルをもってそのソリューションを活用しなければ人はAIに支配されてしまうかもしれない。
科学の開発、発展は素晴らしいが人の命をこえるものではないといつも思っています。
2023年07月12日
スレッズ登録者5日間で一億人

Twitterがイーロンマスク氏に経営権が移りオーナーともなっり、そこからいろいろガタガタした。ある意味経営の建て直しなのかもしれないがユーザーはそのゴタゴタもサービスにも不満があったと思う。そんなとき同様のサービスがメタ社から登場した 。インスタグラムのアカウントを活用できるとのこともあり利便性もあり一挙に登録者が一億人となった、先行きの判断はやはり利用者数、登録者数が参考になると思っていたが、意図も簡単に一億人をいった。Twitterを追随する存在になっていると思いますね。イーロンマスクさんちょっといい気になりすぎたのかもしれませんね。
昨日のテレビ大阪、日経ニューステレビ番組WBSでニュースになっていました。
2023年07月11日
中小企業の倒産が増加している

景気は徐々に回復しつつあるものの中小企業の倒産が急激に拡大している。中小企業淘汰の波とした記事が今日の日経新聞の一面の記事になっている。まずはコロナ融資の返済がはじまり資金繰りの対応ができない。つまりそれを補う利益が確保できていないのだ。その要因は材料費、仕入れが高騰し売上が上がっても従来の利益確保が難しくなっている。そしてたとえば飲食、サービス、小売などコロナの時期に人員削減などをして対応したもも景気が回復しても人手不足のためコロナ以前の運営、売上
・利益確保がうまくいかず利益確保にいたらないのだ。日本は中小企業の比率が高く、さらに中小企業で働く人口も大きい。中小企業の倒産が増えると地域経済への影響や失業者の拡大になる。なんとか行政、政府はてをさしのべてもらいたいものです。
2023年07月10日
明石海峡大橋の気になること

神戸と淡路島をむすぶ明石海峡大橋。以前にブログに書いたと思いますが、阪神淡路大震災との関係が気になっています。先日も久しぶりに淡路島に行き明石海峡大橋を眺めてみるとまたその疑念がでてくる。それはどういうことかというと明石海峡大橋が阪神大震災をおこす引き金になっていないかということです。明石海峡大橋は1988年5月に着工し1998年4月5日に開通したものです。途中1995年震災があり地盤がずれ全長を1m伸長するできごとがあった。その阪神淡路大震災の震源地は淡路島北部、明石海峡大橋の東側だ。震源地の野島断層を今もみることができる。震源の深さは10キロ少々のところだ。そして明石海峡大橋は海峡の底に橋脚がありその深さも海底のした10キロ近くまで堀込んである。明石海峡大橋の工事の途中で震災が起きたこともあり明石海峡大橋を見るたびに明石海峡大橋の橋脚が断層を刺激したのではないと思ったりするのですが?誤解のようなきもしますが、やはり関係がないのか気になるのです。そんなことを考えずに眺める大橋は今は世界最長はトルコのダーダネルス海峡の橋が最長ですが、それまでの開通時はギネス世界記録の橋だけあり雄大です。余計なことがこの雄大さの邪魔をしますが?
2023年07月09日
ガソリン価格がもどらない

以前どれくらい前だろうか?一ヶ月ちょっと前にガソリンをいれたときは140円くらいだったと思う。よく考えるとこの背景は政府がガソリン価格高騰をおさえるため補助金をだしていたが、やめましたね、そのせいですね。まあ、いつまでも補助金をだせないのもわかるが難儀ですね。日本政府にもう少し頑張ってとお願いしても結果どこかで税金が上がるだけなので仕方がない。ウクライナ、ロシアの戦争そろそろやめてもらいたいところですね。
2023年07月08日
淡路島 幸せのパンケーキ







久しぶりに淡路島にドライブがてら行ってみた。よく考えると日帰りでいける場所だが、コロナもあってずいぶん久しぶりになる。多分よく覚えていないが6、7年ぶりように思えるが記憶にない。(笑)
淡路島は変わった。明石海峡大橋がないときなどフェリーに乗らないといけない不便さがありよく行った。それでも淡路島がメジャーになり話題を集めるようになったのはまだ最近だと思う。そんな淡路島で話題のお店、「幸せのパンケーキ」に行ってみた。周りの席はすべて台湾人カップルと中国人大家族連れに囲まれた席だったのでよりどこかのアジアにいるのではと思わせる錯覚があった。店は大行列、淡路島で行列をみるなど思っても見なかったが
やはり映えスポットがあり、娘夫婦に写真を撮らされたり娘のブランコの写真を撮らされたりした。そんな時は日本人は次の待っているひとを思いさっさと写真をとり交代しますが中国人の方々は映えスポットで盛り上がり場所を独占しなかなか次に譲ろうとしない。ちょっと難儀だが、日本経済に貢献いただく外国人観光客がいることも今はうれしい。パンケーキの力なのか映えスポットの力なのか?
2023年07月07日
今日は七夕

七夕ですね。メトロ心斎橋駅など地下鉄の駅には七夕飾りがあります。一応今日ですが、昔話では天の神様は娘織姫と牛飼いの彦星とお見合いをさせ、お互い一目惚れしそして相思相愛する夫婦になったが、あまりにも仲がよすぎて仕事がおろそかになり周りから難儀をしていると申し出が神様のところにあり、二人を引き離したがあまりにも織姫が寂しくしている様をみて一年に一度天の川をはさんで会えるようにしてのが7月7日、七夕なのだそうです。それはそれでよかったね、というのが七夕祭りだとざっくりした理解をしていますが、七夕祭り大阪は交野市に機物神社があり七夕とゆかりがある場所のようです。京阪枚方市駅近くを流れる川も天の川と言いますしね。七夕の起源は中国のようですが、アメリカ、ロサンゼルスやブラジルでも七夕祭りはあるそうです。織姫さん彦星さん年に一度しかあえないのはそれでもなかなかさみしい話ですね。せめてスマホかZoomでも使えるようにしてあげたいものですが?(笑)