2010年01月27日
新幹線の利用状況

2010年01月25日
辛そうで辛くない少し辛いラー油

熱々ご飯にあうようですよ。桃屋の売上にどれくらい貢献しているのでしょうね。ヒットした背景も何故か気になっているところです。
2010年01月21日
中国GDP8 、7%増

世界的景気後退からいち早く抜け出し成長を加速させている。中国の景気刺激筴はかなり効果でている。さらに輸出の拡大がみられるそうだ。中国の輸出復調があるのは世界経済の回復のうらずけと判断されると思いますが?
さっさとやって、どんどん効果が見れる、日本も同じようにならないものでしょうか?
タグ :中国GDP
2010年01月20日
雨の御堂筋

タグ :御堂筋
2010年01月19日
マクドナルドの売上が凄い

タグ :マクドナルド
2010年01月18日
石清水八幡宮に行きました

小正月も過ぎた時期なのできっと初詣のような人混みはなく静かだろうと思いましたが、厄除け祈願や初節句などの参拝者が多くにぎわいはありました。
写真に大きな弓がありますが、八幡大神の霊力の象徴が八幡御神矢、参拝者の人たちは家に持ち帰るひとも多いようです。石清水八幡宮は源氏をはじめ武士の守護神として崇敬されていた歴史もあるので昔、弓や刀を奉納した武士もいたのでそうした流れがあるのでしょうね。ですから、勝負、必勝の神様としても信仰され、パナソニック(松下)の創業者である松下幸之助さんもよく参拝にこられていたそうです。
PS,親しいブロガーさんが岩清水八幡宮って記事でなってますよ、と知らせていただきました。正しくは石清水八幡宮なのです、
もうここの近くに住まわせてもらって5年目なのに表示を間違えるなんて八幡様、すみません。(神様に失礼なので訂正しました。)
タグ :石清水八幡宮
2010年01月15日
大阪商工会議所の次期会頭に京阪電気鉄道佐藤CEOが就任
次期大阪商工会議所の会頭は今までの経緯では大企業(大阪ガス、近鉄、など)の要職の方が会頭になられたようですが、今回の京阪電気鉄道佐藤CEOは京阪中之島線建設や周辺の街つくりや水都整備などにリアルにかかわられてきた方でもあるので大阪の都心再生を目指して先頭にもたってもらうのに期待もあり、白羽の矢がたったそうで、総会できまるとの事だそうです。
今の大阪には大阪商工会議所の会頭がそのような意味と役割、繋がりを持った方のほうがいいように思い賛成ですね。
なんだか大阪商工会議所の役割や機能も発揮されそうですね。
実は先日大阪商工会議所の入会のお誘いもあり、この1月から会員になることにしました。「大阪の会社なんですから、もっと前に繋がりをもってもらうべきなのに?」の言葉でくどかれました。そそのかされたわけではなく、事業的なことや営業的な側面のメリットもあるだろうし、地域ブログ「オオサカジン」の広がりなど考えれば、確かに仲間に混ぜていただくのは面白いのではと思い参加することにしました。関係者の皆さんよろしくお願いします。
今の大阪には大阪商工会議所の会頭がそのような意味と役割、繋がりを持った方のほうがいいように思い賛成ですね。
なんだか大阪商工会議所の役割や機能も発揮されそうですね。
実は先日大阪商工会議所の入会のお誘いもあり、この1月から会員になることにしました。「大阪の会社なんですから、もっと前に繋がりをもってもらうべきなのに?」の言葉でくどかれました。そそのかされたわけではなく、事業的なことや営業的な側面のメリットもあるだろうし、地域ブログ「オオサカジン」の広がりなど考えれば、確かに仲間に混ぜていただくのは面白いのではと思い参加することにしました。関係者の皆さんよろしくお願いします。
タグ :大阪商工会議所
2010年01月13日
韓国では秋田が人気らしい
去年の11月以降から韓国の仁川国際空港から秋田空港までの直行便が週3便飛んでいるのですが、むこう3ケ月先まで満席になりつつあるそうです。韓国からの旅行者が増えているらしく、理由は韓国のテレビドラマ「IRIS」(アイリン)が10月中旬から12月中旬まで放送され、韓国の人気スター、イ・ビョンホンが主人公を演じるドラマで視聴率が高く、人気ドラマだったそうです。そのドラマに登場した場所が秋田で、ドラマの中の場所にいってみたいや秋田ってきれいな場所なので行ってみたくなったとする影響だそうです。韓国では秋田観光のニーズが生まれ、テレビショッピングで秋田の観光地が紹介される旅番組などもでき、番組内でツアーの紹介と受付などを行う旅行会社もあるそうです。
秋田の旅館、ホテルは満室状況で韓国からの旅行者による経済効果は秋田に波及しているみたいです。韓国では東京は日本の地域の中でもともと知名度があり、行きたい地域の1位だったのですが、秋田人気は今はその東京にならんでいるそうです。
東京とならぶのなら今後も凄い経済効果がありそうですね。政府の内需拡大政策に観光の項目があがっていますが、確かに日本の観光産業や観光コンテンツは豊富ですし、可能性がありますよね。外国の人に対してのきっかけや話題になり、知ってもらう事からはじまるわけで、人気テレビドラマのような大きなしかけは難しく、どこでもが簡単にできるわくではないですが、やはり、情報発信や知ってもらう努力はこれからも必要ですし、重要です。
今不況で東北地方にある秋田などは大都市にくらべ地域の景気回復が多分難しいと思われていましたが、とてもラッキーだと思います。ハブ空港、地方の空港の課題、日航問題、地域の活性化、地域の景気、雇用などさまざまなシナジーの効果につながればいいのですが、そのためには、もっと外国人観光客が欧米先進国なみの年間3千、4千万人ほしいところです。今の800万人そこそこからすれば凄い数値ですが、充分可能だと思っていますし、そうなればかなりの経済効果があります。でもそうなるためには秋田だけではだめで、もっと外国人がいってみたいとなるところが増えないといけないでしょうね。
地方の地域は秋田に遅れるなぁ!ですね。(関西は全体的に京都や奈良や神戸もあるし、大阪は東京と同じように認知度があると思ってわりとやっているようでやってないのかも知れません)
秋田の旅館、ホテルは満室状況で韓国からの旅行者による経済効果は秋田に波及しているみたいです。韓国では東京は日本の地域の中でもともと知名度があり、行きたい地域の1位だったのですが、秋田人気は今はその東京にならんでいるそうです。
東京とならぶのなら今後も凄い経済効果がありそうですね。政府の内需拡大政策に観光の項目があがっていますが、確かに日本の観光産業や観光コンテンツは豊富ですし、可能性がありますよね。外国の人に対してのきっかけや話題になり、知ってもらう事からはじまるわけで、人気テレビドラマのような大きなしかけは難しく、どこでもが簡単にできるわくではないですが、やはり、情報発信や知ってもらう努力はこれからも必要ですし、重要です。
今不況で東北地方にある秋田などは大都市にくらべ地域の景気回復が多分難しいと思われていましたが、とてもラッキーだと思います。ハブ空港、地方の空港の課題、日航問題、地域の活性化、地域の景気、雇用などさまざまなシナジーの効果につながればいいのですが、そのためには、もっと外国人観光客が欧米先進国なみの年間3千、4千万人ほしいところです。今の800万人そこそこからすれば凄い数値ですが、充分可能だと思っていますし、そうなればかなりの経済効果があります。でもそうなるためには秋田だけではだめで、もっと外国人がいってみたいとなるところが増えないといけないでしょうね。
地方の地域は秋田に遅れるなぁ!ですね。(関西は全体的に京都や奈良や神戸もあるし、大阪は東京と同じように認知度があると思ってわりとやっているようでやってないのかも知れません)
2010年01月12日
アメリカの雇用トレンド指数
12月の米の雇用トレンド指数は少々上向きに動いた。もちろん大きな期待をうむ指数ではないが、回復に動いたのは事実だ。アメリカは10年から景気回復がはじまり、04年以来の高い数値回復をみると予測されている発表があり、11年も継続すると読み込んだ。なので期待ほどではないものの雇用トレンド指数の改善は今後も改善していくと推測しているようだ。(景気回復の裏つけが雇用不安の説得になっている。)
アメリカは発動した政策はさすがに効果をみせはじめているように思う。日本の場合効果はないとはいえないのですが時間がかかり、かつ成果の予測がつきにくい。つまり期待論からの創造の話になる。経済評論家の皆さんも予想がつきにくいのだと思う。あまりにも外需の要因のアメリカや中国の事情に左右されているからだ。それに外需からの内需へのシナジー性も小さくなっているように感じる。となると日本の雇用はますます孤立していきそうで心配だ。結局家計の補填的な対策でなく、所得をえることができる雇用の拡大が重要なのですが、今の予算成立後、景気が回復しても雇用が回復していくのかまるで読めない。アメリカのように景気の改善は雇用の拡大につながるとし、目標でなく、その動向を読み込んでみてほしいですね。
アメリカは発動した政策はさすがに効果をみせはじめているように思う。日本の場合効果はないとはいえないのですが時間がかかり、かつ成果の予測がつきにくい。つまり期待論からの創造の話になる。経済評論家の皆さんも予想がつきにくいのだと思う。あまりにも外需の要因のアメリカや中国の事情に左右されているからだ。それに外需からの内需へのシナジー性も小さくなっているように感じる。となると日本の雇用はますます孤立していきそうで心配だ。結局家計の補填的な対策でなく、所得をえることができる雇用の拡大が重要なのですが、今の予算成立後、景気が回復しても雇用が回復していくのかまるで読めない。アメリカのように景気の改善は雇用の拡大につながるとし、目標でなく、その動向を読み込んでみてほしいですね。
タグ :雇用トレンド
2010年01月11日
近江富士

この三上山は昔話では大きなムカデが出現した場所で、俵藤太のムカデ退治の話の舞台です。昔話では三上山と同じくらいのムカデだそうです。本当だったらムカデは怪獣で俵藤太は今でいうウルトラ警備隊だったのでしょうか?(笑)
タグ :近江富士
2010年01月10日
地域とラーメン

(家でも腹が減るとやっぱりラーメンがいい。そこでご当地ラーメンで今年はいきたいと思います。)
2010年01月08日
梅田北ヤードの開発

人口が増えているわけでもないので大阪のどこかの集客が減っては全体としては同じなので意味がない。他からの集客も増え、お金が落ちないと同じになりますからね。京都駅の南側、八条口に京都駅と同じくらいの商業施設ができたそうですが、建物はできているそうですが、施設の運営会社が倒産したので放置に近い状況のようです。
箱だけつくるのはすでに限界なのでしょうね。北ヤード開発期待したいです。
タグ :北ヤード開発
2010年01月08日
社会の課題
今大学生の就職活動がたいへんで大学を卒業しても就職先が見つからない人数がかなりでそうなのですが、そこで新卒採用のチャンスであるベンチャー企業や中小企業はいい人材を確保するいい時期でもあるのです。でも、そのベンチャー企業、中小の採用に意欲的企業が合否をまよっていると思うのです。それは大手に比べ採用予定人数がとても少ないので採用のミスがないように人材の評価、合否をおこないたいとするのです。面接で企業はコミュニケーション能力や協調性、好奇心など変化のなかでの人材としての資質をさぐっているようですが、学生たちからは自分目線の経験、体験話が多いようで双方面接の場があまりうまくいっているとは思えません。
そこで学生(若者)たちのことで気になっていることがあります。コミュニケーション、協調性の本質は興味、好奇心の要素を含めたとこで活性化がうまれるのではと思っています。つまり興味、好奇心の部分がここしばらく、低下してきたのではないでしょうか?企業の面接でもそこを感じたいとしているのではと推測しますが?
私が昔、15年ほど前に求人雑誌の編集長をしていたころからすると若者の人口は今より随分減っていて、これからも減るとされています。よって若者市場の規模は小さくなったと言われているのですが、多分想定以上の縮小は若者の消費意欲が小さくなっていると言われているのです。例えば自動車の購入、海外旅行にいくこと、飲酒の機会などなど人口減以上に消費意欲が小さくなっているようです。消費意欲が減退することは、消費市場の問題だけでなく、意欲、興味、好奇心が小さくなっている若者が多くなっていることに危惧すべきだと思うのです。日本の将来に影響するのではと感じます。他にも出版業界の低迷はインターネット、不況だけの問題だけでなく興味、好奇心が小さくなっているのでは?去年婚活という言葉がブームになったり、恋人がいない若者が多いのは他への興味、好奇心が少ないからなのでは?
好奇心の減退は社会の停滞を招く、個人もそれをささえる社会環境も外部指向性を取り戻していかないと若者や子供が育たないし、苦労することになると思う。
そこで学生(若者)たちのことで気になっていることがあります。コミュニケーション、協調性の本質は興味、好奇心の要素を含めたとこで活性化がうまれるのではと思っています。つまり興味、好奇心の部分がここしばらく、低下してきたのではないでしょうか?企業の面接でもそこを感じたいとしているのではと推測しますが?
私が昔、15年ほど前に求人雑誌の編集長をしていたころからすると若者の人口は今より随分減っていて、これからも減るとされています。よって若者市場の規模は小さくなったと言われているのですが、多分想定以上の縮小は若者の消費意欲が小さくなっていると言われているのです。例えば自動車の購入、海外旅行にいくこと、飲酒の機会などなど人口減以上に消費意欲が小さくなっているようです。消費意欲が減退することは、消費市場の問題だけでなく、意欲、興味、好奇心が小さくなっている若者が多くなっていることに危惧すべきだと思うのです。日本の将来に影響するのではと感じます。他にも出版業界の低迷はインターネット、不況だけの問題だけでなく興味、好奇心が小さくなっているのでは?去年婚活という言葉がブームになったり、恋人がいない若者が多いのは他への興味、好奇心が少ないからなのでは?
好奇心の減退は社会の停滞を招く、個人もそれをささえる社会環境も外部指向性を取り戻していかないと若者や子供が育たないし、苦労することになると思う。
2010年01月06日
2010年01月04日
ひらかた市民菊人形の会

2010年01月03日
下鴨神社

新年は毎年三社参りをする習慣が身について、三つの神社を詣でることが初詣でと私は思っていて実家の鎮守の神様として、下鴨神社に行きますが、三社参りの由来に元々朝廷が伊勢神宮、岩清水八幡宮、賀茂神宮の三社に奉幣し、これが風習として広まったとする説もあります。だったら下鴨神社と岩清水八幡宮は実家や自宅から近い神宮なので毎年行っているのですが、伊勢神宮はむずかしいですね。
三社参りの風習は特に福岡や九州地方で広かった習慣のようです。九州、福岡出身の私には納得しますが、だったらなぜ、九州に多い風習なのでしょうね?
2010年01月01日
謹賀新年

新年は寒いですね、自宅でこたつを出してしまい、まるで猫状態です。ですので初詣も行かずテレビの番をしています。九州、福岡出身の我が家の雑煮はみそは使わず吸い物です。かしわやぶりを入れたりするのです。
今年はまだ不況が継続していますが、雇用の回復、経済復興、地域の活性化が進むように願っています。
ぜひ、皆様もいい一年でありますように。今年もよろしくお願いします。