2012年04月30日
塩麹

タグ :塩麹
2012年04月29日
テルマエ・ロマエの映画

そんなわけで見た映画が「テルマエ・ロマエ」、古代ローマと日本の浴場、風呂の文化をテーマにしたコメディー作品。最初から30分ほどはよく笑った。よくもあんな設定、ストーリーを考えるものだと作家の発想力は奇々怪々だ。この作品も原作はアニメで、単行本の一巻はすでに50万部を売っている。女性層には人気があるそうだ。日本のテレビや映画にはアニメが原作のものが多い。日本アニメの層と幅には驚くことが多い。まさしく日本の新産業としてますます飛躍すると思う。
映画を見ればわかると思うが、「平たい顔族」のおじさん、おじいさんのキャラクターと演技が良かった。味がある!
その後日帰り温泉、スーパー銭湯に行きました。(笑)
タグ :テルマエ・ロマエ
2012年04月28日
カルピスを飲んで未来を推測する

タグ :カルピス
2012年04月27日
古書の思い出

それを買って数日後、嫁さんに古新聞古雑誌と一緒に廃品回収に出され、ビニール袋に代わったのには言葉がなかった。でも古本には魅力ある昔の出版物がある。デジタル社会だが機会があればのぞかれても面白いですよ。
タグ :カッパ横丁
2012年04月26日
午前中は京都に立ち寄り

京都は三条大橋のうえからの鴨川の風景でも写真にしょうと思ったのですが、三条大橋のらんかんにある刀傷に目がとまり写真におさめました。以前も記事にしたことがありますが、三条大橋近くの池田屋に新撰組が押し入ったときの騒ぎは三条大橋のうえでも繰り広げられ、そのときの刀傷が残っているとの話だ。
少々血生臭い話だが三条大橋の下の三条河原では豊臣秀吉に謀反の疑いをかけられた豊臣秀次と妻子側室侍女39名が処刑されたり、石田三成が晒し首にされたり石川五右衛門が釜茹での刑になったりした場所になる。そもそも現代社会は多かれ少なかれそんな血生臭い歴史のうえになりたっている。でもその三条大橋の横のスターバックスはお気に入りの場所だったりもします。
話は変わりますが、血生臭く、不気味な話は今は北朝鮮の存在だ。ほんとうにどうなりたいのかよくわからない国だ。まだまだ歴史がつみあがっていない国が存在するのが不思議だ。
タグ :三条大橋
2012年04月25日
もう、こんなに暑いの?

今年の夏はどこまで暑くなるのだろうか?できれば今年の夏は冷夏を期待したいが、どうもそうではないみたいですね。
(4月25日読売新聞朝刊記事)
タグ :真夏日
2012年04月24日
グリーンダ・カ・ラ

こんなタイミングで新発売されたのがグリーンダカラ。発売日狙ったのなら凄く考えましたね、日常生活の水分補給を考えるとき、今までのはスポーツ栄養ドリンク的だったので、健康食材がたくさん入っているのがいいように思い買いました。そのあたりも狙ったのでしょうか?いずれにしろ商品開発はとても難しい時代になっています。なので商品コンセプトはしっかり伝わらないといけない。
タグ :グリーンダ・カ・ラ
2012年04月23日
電力は不足なのでしょうか?

工場に節電を求めるか?原発の再稼動なのかの天秤になる。
実は少々番組の内容に残念なところがあって、関西電力の自家発電の量はどうか?と追求している。そうでなくて日本全体の自家発電の総量の話になってほしかった。日本全体の自家発電総量は6000万KWあって、2700万KWが使用され、残りの3300万KWが未使用となっている。原発がわりと多く稼動していた時期で全体で2000万KWほどではないのかと思うのですが?
ここの議論はシステムや技術上のこと難題があるとされどこかで話が封印されているように思われてなりません。他の手間、時間、コストを考えるとなにが難題なのだろうか?
今まだ国民を守る議論でなく、まだ誰か違うものを守ることが優先されているように見えてしかたがありません。
2012年04月22日
ソーダストリーム

アメリカから輸入される製品で今話題の商品になっているらしく、品薄で残りものだが、とりあえずなんとか買えた。自宅で炭酸水を簡単、すぐにつくれる便利もの。明日から暑いので役立ちそうです。(いつもペリエを買って飲んでたので)
2012年04月21日
フリッジィズー二代目!

商品コンセプトは冷蔵庫に逃げてきた動物たちとしたテーマ。地球温暖化や環境汚染のため行き場所を失った動物が牛乳パックになりすまし、冷蔵庫の中にまぎれ混んでいる設定だ。
初代のシロクマは「お疲れ様!」とか「元気?」とかのセリフをしゃべるのです。癒され、少々元気にさせてくれるモノでした。そして、二代目のペンギンは冷蔵庫をあけると「まいどー!」と関西弁でしゃべりかけてくる。しばらくしていると「何をさがしてんの?」とか、冷蔵庫のドアを閉めるのが遅いと「まだ?」「暑いよー!」とかのセリフを関西弁でしゃべってくる。
食事の用意やかたずけで冷蔵庫をなんどか続けて開け閉めをするとキッチンで冷蔵庫の中から「まいどー」「まいどー」「まいどー」と聞こえてくる。正直いらっとしています。この雑貨の初代のシロクマと二代目のペンギンとでは違いすぎます。
関西弁だからなのか?取り扱い注意です。(笑)
2012年04月20日
カップヌードル誕生40 周年

幼少のころはチキンラーメンだった。そしてカップヌードルをはじめて食べたのは高一か?高校二年生あたりだったと思う。住宅街の中に飲料水の自動販売機のようにカップヌードルの販売機はぽっんとあった。その自動販売機で買ったときはじめてだったのでお湯が注がれるときにカップヌードルをうまく設置できずカップに半分のお湯しかいれることができなかった。多分今から思えば汁が足りず、つけめんの麺だけのような状況のカップヌードルだったのに、なぜか美味しかった思い出がある。住宅街の公園のベンチで数人の友人達と食べていたように思う。あの時は何を考えていたのだろうか?翌日さっそく高校の教室で汁が半分しかなかったカップヌードルの話をしていた。
歴史がある商品は消費者にも思い出をつくってくれるものですね。それもたわいもない思い出までも。
タグ :カップヌードル誕生40 周年
2012年04月19日
金環日食のための太陽グラス

5月21日は大阪では94、4%が欠ける金環日食が7時29分41秒から約三分ほど続くそうです。東京では95%が欠け7時32分から約5分間ほど続くみたいです。
当日が雨でないように願うばかりです。これを見逃すと次は2030年に見ることができますが、次回は随分先ですね。下手する一生に一度くらいのチャンスですからね。
2012年04月18日
日本総人口過去最大25 、9万人減

将来大きな人口減は日本のGDPをさげていくことになり、悪循環と悪影響が推測できる。メリットといえば通勤ラッシュが緩和されたり、車の交通渋滞も少なくなるような状況はあるくらいで、その反面旅館やホテルはいつも空室がある話がそこらじゅうで同じような話がでてくる。それが玉突き的に連鎖することがたくさん起こることになる。これは全然おおげさ話でなく、少しずつその現象が見えはじめたと考えるべきなのです。
誤解してはいけないのです。不景気だからものが売れないのでなく人口が減るのでものが売れなくなってきているのです。
しっかりと国が舵取をしていかないといけない。やっぱり手っ取り早いのは外国人観光客の拡大だと思います。これはすぐに成果を出せる。そして長期的にはフランスの真似でもいいので子育て支援の徹底強化だし、出産の女性の職場復帰支援なのだと思います。フランスは成果出しています。それと少々批判されますが、私は外国人、移民の受け入れが必要だと考えます。私も日本文化や日本の純血も大切だとずっと思ってきましたが、それもしかたいとするくらいこれからの日本には経済的治療がいるのです。もうなにかをはじめないと時間はないのでは?
2012年04月17日
大阪に独自の電力!
大阪府の松井知事は「大阪は今後5~7年で独自の電力を持ちたい」とし、脱原発依存方針に基づく電源確保策を検討する意向を明らかにした。府内で発電事業を希望する企業からの提案を募集する。規制緩和、補助金の面で参画できるものを募りたいとのことだと思う。
大阪で何かが進み始めるようなことになれば面白い、大阪でこの話が進むのは注目にもなる。原発再稼働の話も、そもそも電力不足からきている論点。いずれにしろ従来の電力会社だけでなく他にも発電事業会社がシェアをもつべきだと思う。なぜかアメリカの電気料金にくらべ高い。それは従来の企業が独占しているからだと思う。電気料金の値上げの話に原発再稼働と電力不足が企業の収益に影響するとした話の人質を取られているような選択になっている。だったら逆にアメリカなみの料金だったら企業は随分助かるわけで、どうも今の東京電力の対応を見ていて民間の会社でないように思えるのも、行政などの公の機関との繋がりが強いからではなく、競争がなく、守られてきたしくみの企業だからではないのでしょうか?東日本震災後日本人は差はあるにしても節電協力を国民も企業もやっていると思う。なのにどうも電力予想にも疑問があるし、いったいどれほど電力が不足なのかも説明を聞いてもわかりにくい。当面は確かに原発再稼働の議論が中心ですが、そもそもは既存の電力会社の仕組みや構造に課題があると思っているので、ほかに電力を供給の構造をつくらないと結果8つの条件みたいな話がこれからもついて回ることになる。今も重要ですが、先の解決策もはじめないといけない。
大阪で何かが進み始めるようなことになれば面白い、大阪でこの話が進むのは注目にもなる。原発再稼働の話も、そもそも電力不足からきている論点。いずれにしろ従来の電力会社だけでなく他にも発電事業会社がシェアをもつべきだと思う。なぜかアメリカの電気料金にくらべ高い。それは従来の企業が独占しているからだと思う。電気料金の値上げの話に原発再稼働と電力不足が企業の収益に影響するとした話の人質を取られているような選択になっている。だったら逆にアメリカなみの料金だったら企業は随分助かるわけで、どうも今の東京電力の対応を見ていて民間の会社でないように思えるのも、行政などの公の機関との繋がりが強いからではなく、競争がなく、守られてきたしくみの企業だからではないのでしょうか?東日本震災後日本人は差はあるにしても節電協力を国民も企業もやっていると思う。なのにどうも電力予想にも疑問があるし、いったいどれほど電力が不足なのかも説明を聞いてもわかりにくい。当面は確かに原発再稼働の議論が中心ですが、そもそもは既存の電力会社の仕組みや構造に課題があると思っているので、ほかに電力を供給の構造をつくらないと結果8つの条件みたいな話がこれからもついて回ることになる。今も重要ですが、先の解決策もはじめないといけない。
2012年04月16日
桜だよりは散りはじめのマーク

2012年04月15日
京都はこんなところも混雑

京都は川を渡る置き石を使い対岸を行ききする様子が写真になったりしますが、今日はそんな場所ですら渋滞してしまいます。
2012年04月14日
大和郡山市といえば金魚!

2012年04月13日
北ミサイル失敗

良くなかったのは金正恩体制だろう。でも、北朝鮮のテレビで銀河3号の打ち上げが失敗したニュースをいつもの力強い口調でシマチョゴリの女性アナウンサーが報道したことはちょっとびっくりした。金正恩体制からすれば汚点になるのであえて報道しないと思っていました。
北朝鮮は新体制の汚点にもなったし、各国から非難され、支援も受けられなくなれば本当にいいことなしだ。先日テレビでコメンテーターがこの打ち上げの費用は北朝鮮の人民のために使えば2年分の食糧になるので、もっと有効に使えないものなのでしょうかね?と話をしていましたが、今となれば結果は踏んだり蹴ったりだ。
早く開かれた国となり、拉致の問題が解決されることを願うばかりだ。横田めぐみさんのご両親がお元気なうちにめぐみさんが帰国されることが実現できればいいのですが?
過去の汚点も隠さず解決できる変化の望みはゼロではないと思っています。
タグ :北ミサイル失敗
2012年04月12日
隣の空き地のメリットとデメリット

そして、メリットは桜です。満開になると窓の外にいっぱい咲きリビングからも花見ができるのです。それはちょっとうれしいものです。
このようなときはいいのですが、先日の爆弾低気圧のときは家の屋根より高い木々が倒れるのではと心配しています。
タグ :桜
2012年04月11日
大阪検定一級になると!

何故、検定受けてみる気になったかと言うと「なにわなんでも大阪検定」の一級合格者になれば大阪商工会議所が大阪府立大学の客員研究員に推薦してくれるそうだ。無報酬だが大阪府立大学の客員研究員として大阪観光について研究できるのだそうだ。場合によれば教養講座の講師への採用もあるようだ。
大阪の観光を考え、PRできるのはたいへん面白そうです?
検定一級は過去でも35人ほどしか合格していない。難関です。でも、なにかきっかけができ大阪検定勉強する理由ができるだけでも楽しいことです。今回そのようなことが目標になり、さらに大阪検定が盛り上がるのであればいい話だと思います。
いずれにしろ大阪の観光の底上げは重要課題ですからね。
大阪府民が大阪検定の知識をもったら、大阪人、知ってることはしゃべりたいのでにぎやかになるかもしれませんね。(笑)