オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



2012年04月30日

塩麹

塩麹って昔からある調味料なのでしょうか?醤油や胡椒など調味料はいろいろあるのになぜか、認識がない。今ブームになっているみたいだ。魔法の調味料と言われているらしい。皆さん使ったことありますか?
  
タグ :塩麹


Posted by 野上尚繁  at 20:54Comments(0)

2012年04月29日

テルマエ・ロマエの映画

今日の今日まで映画を見るまで全然知らなかった作品だ。今日は最初から映画を見に行くように予定しておいた。つまり違う映画を見たかったのだが、嫁さんとの行動となると決定権がなくなる。
そんなわけで見た映画が「テルマエ・ロマエ」、古代ローマと日本の浴場、風呂の文化をテーマにしたコメディー作品。最初から30分ほどはよく笑った。よくもあんな設定、ストーリーを考えるものだと作家の発想力は奇々怪々だ。この作品も原作はアニメで、単行本の一巻はすでに50万部を売っている。女性層には人気があるそうだ。日本のテレビや映画にはアニメが原作のものが多い。日本アニメの層と幅には驚くことが多い。まさしく日本の新産業としてますます飛躍すると思う。

映画を見ればわかると思うが、「平たい顔族」のおじさん、おじいさんのキャラクターと演技が良かった。味がある!

その後日帰り温泉、スーパー銭湯に行きました。(笑)
  


Posted by 野上尚繁  at 23:16Comments(0)

2012年04月28日

カルピスを飲んで未来を推測する

カルピスウォーターを飲んでいるとき、そうだカルピスはアサヒビールなどのアサヒグループに買収される見通しの記事を見たことを思い出した。カルピスの創業者は僧侶の出身で三島海運という方で東京の事務所の近くの四ツ谷あたりにその方の大邸宅は今もあると聞いています。カルピスは2007年日本市場の縮小への対応と展開を考え、当時のカルピスの経営陣はやもおえない経営決断で味の素グループの傘下に入ったと聞いています。でもさらに5年後今は外部経営環境は当時の経営陣の予測した状況の通りだが、対処する戦略は当時の経営陣が想像した違った形式と戦略で外部環境の変化へ対応する結果となる。100年に一度の経済環境の変化への対応は新しい商品開発、サービスの提供を想像するだけでは日本を代表する多くの企業ですら難しい対応になる。経営の仕組みや構造の変化、改良が重要になりそうだ。日本の企業、そして中小企業は様々な取り組みと協力のもと、変化の先での存在意義を想像しないといけない。アサヒグループの新しい仕掛けつくりにカルピスのブランドや機能が活用されるのでしょうね。日本の多くの中小企業は次の展開と次の経営者が不在だ、その体制を組むのはたいへんだ。こんな話は大手企業の話なので注目し話題になるが、これからどんどんこのようなミニサイズの話が増えることになるのだと思う。
  
タグ :カルピス


Posted by 野上尚繁  at 23:48Comments(0)

2012年04月27日

古書の思い出

年に数回ほど阪急にあるカッパ横丁にいく。古本をもちろん探しにくるのだ。ここには東京の神田のように古本屋がたくさんある。実は古本で忘れもしない思い出がある。大学時代から民俗学が好きで民俗学の本など最近はなくて、いい本は古本になる。随分昔「民俗学大事典」なんてタイトルの古本というか事典を見つけ、ちょっと高い金額だったが買ったことがある。
それを買って数日後、嫁さんに古新聞古雑誌と一緒に廃品回収に出され、ビニール袋に代わったのには言葉がなかった。でも古本には魅力ある昔の出版物がある。デジタル社会だが機会があればのぞかれても面白いですよ。
  
タグ :カッパ横丁


Posted by 野上尚繁  at 23:12Comments(2)

2012年04月26日

午前中は京都に立ち寄り

今日の関西は一日雨と天気予報が説明していたため傘を持ち歩きましたが、大阪の事務所に戻るまで一度も傘をひらくこともなく、ただ邪魔な杖でした。

京都は三条大橋のうえからの鴨川の風景でも写真にしょうと思ったのですが、三条大橋のらんかんにある刀傷に目がとまり写真におさめました。以前も記事にしたことがありますが、三条大橋近くの池田屋に新撰組が押し入ったときの騒ぎは三条大橋のうえでも繰り広げられ、そのときの刀傷が残っているとの話だ。

少々血生臭い話だが三条大橋の下の三条河原では豊臣秀吉に謀反の疑いをかけられた豊臣秀次と妻子側室侍女39名が処刑されたり、石田三成が晒し首にされたり石川五右衛門が釜茹での刑になったりした場所になる。そもそも現代社会は多かれ少なかれそんな血生臭い歴史のうえになりたっている。でもその三条大橋の横のスターバックスはお気に入りの場所だったりもします。

話は変わりますが、血生臭く、不気味な話は今は北朝鮮の存在だ。ほんとうにどうなりたいのかよくわからない国だ。まだまだ歴史がつみあがっていない国が存在するのが不思議だ。
  
タグ :三条大橋


Posted by 野上尚繁  at 19:43Comments(0)

2012年04月25日

もう、こんなに暑いの?

昨日は確かに暑かった。大阪市も25、2℃だった。多分昨日そのあたりだろうと推測したが京都は27、2℃・枚方市26、6℃と京阪神全体で気温はあがった。そして岡山県津山市は29、3℃ 高知県四万十市では平均気温が22、1℃なのに30℃でもう真夏日になった。7月上旬並みになった。

今年の夏はどこまで暑くなるのだろうか?できれば今年の夏は冷夏を期待したいが、どうもそうではないみたいですね。
(4月25日読売新聞朝刊記事)  
タグ :真夏日


Posted by 野上尚繁  at 09:13Comments(0)

2012年04月24日

グリーンダ・カ・ラ

今日大阪はほぼ25℃だったみたいだ。昼間Tシャツ姿の人を見ました。半袖の人も随分いたように思います。
こんなタイミングで新発売されたのがグリーンダカラ。発売日狙ったのなら凄く考えましたね、日常生活の水分補給を考えるとき、今までのはスポーツ栄養ドリンク的だったので、健康食材がたくさん入っているのがいいように思い買いました。そのあたりも狙ったのでしょうか?いずれにしろ商品開発はとても難しい時代になっています。なので商品コンセプトはしっかり伝わらないといけない。
  


Posted by 野上尚繁  at 22:12Comments(0)

2012年04月23日

電力は不足なのでしょうか?

家に帰りテレビのニュースを見ていると朝日放送ABCの報道ステーションの番組のなかで関西電力原発の再稼動が本当に必要なのか?と古舘さんがしきりに去年東京電力の工場、オフィス、店、家庭が節電をした成果を紹介しながら関西電力管内の電力不足の対応は必ずしも原発再稼動なくてもやれる努力をしてみて、その後の議論、必要性を考えてみては?と話をしていた。工場電力節電などは経済の生産に関わるところには負担してもらわないようにして(この部分は雇用や関西のGDPに関わるところなので)検討できないか?と言う話だ。方法は工場以外のところの節電と他の電力会社から電力の融通で対応できないか?とそれと関西電力の自家発電の量でなんとかならないのか?と提案をしていた。関電の自家発電能力が今ひとつわかりにくいとテレビのなかで古舘さんは話をしていた。でもテレビの画面の数値を見ていて、やはり足りないように見える?原発一基で100万KWを補う。つまり原発一基分ほど足りないような感じになる。ならば、ふりだしのところの製造業の
工場に節電を求めるか?原発の再稼動なのかの天秤になる。

実は少々番組の内容に残念なところがあって、関西電力の自家発電の量はどうか?と追求している。そうでなくて日本全体の自家発電の総量の話になってほしかった。日本全体の自家発電総量は6000万KWあって、2700万KWが使用され、残りの3300万KWが未使用となっている。原発がわりと多く稼動していた時期で全体で2000万KWほどではないのかと思うのですが?
ここの議論はシステムや技術上のこと難題があるとされどこかで話が封印されているように思われてなりません。他の手間、時間、コストを考えるとなにが難題なのだろうか?

今まだ国民を守る議論でなく、まだ誰か違うものを守ることが優先されているように見えてしかたがありません。
  


Posted by 野上尚繁  at 23:33Comments(0)

2012年04月22日

ソーダストリーム

京都駅ビルの中の伊勢丹デパートでソーダストリームを買った。この商品はなにかというとソーダ水(炭酸水)をつくる機械です。

アメリカから輸入される製品で今話題の商品になっているらしく、品薄で残りものだが、とりあえずなんとか買えた。自宅で炭酸水を簡単、すぐにつくれる便利もの。明日から暑いので役立ちそうです。(いつもペリエを買って飲んでたので)
  


Posted by 野上尚繁  at 23:22Comments(0)

2012年04月21日

フリッジィズー二代目!

二年前にロフトで買った雑貨商品(商品名、フリッジィズー)で最初はシロクマがいました。そして冷蔵庫の中には今二代目のペンギンがいます。
商品コンセプトは冷蔵庫に逃げてきた動物たちとしたテーマ。地球温暖化や環境汚染のため行き場所を失った動物が牛乳パックになりすまし、冷蔵庫の中にまぎれ混んでいる設定だ。

初代のシロクマは「お疲れ様!」とか「元気?」とかのセリフをしゃべるのです。癒され、少々元気にさせてくれるモノでした。そして、二代目のペンギンは冷蔵庫をあけると「まいどー!」と関西弁でしゃべりかけてくる。しばらくしていると「何をさがしてんの?」とか、冷蔵庫のドアを閉めるのが遅いと「まだ?」「暑いよー!」とかのセリフを関西弁でしゃべってくる。

食事の用意やかたずけで冷蔵庫をなんどか続けて開け閉めをするとキッチンで冷蔵庫の中から「まいどー」「まいどー」「まいどー」と聞こえてくる。正直いらっとしています。この雑貨の初代のシロクマと二代目のペンギンとでは違いすぎます。

関西弁だからなのか?取り扱い注意です。(笑)
  


Posted by 野上尚繁  at 22:12Comments(0)

2012年04月20日

カップヌードル誕生40 周年

ビックサイズのカップヌードルキングがカップヌードル誕生40周年を記念して販売を随分前から行っているみたいだ。こんなおっきなのが売っているとは。(笑)ミニサイズも便利だか、これくらいビックも満腹になれるのでいいですね。

幼少のころはチキンラーメンだった。そしてカップヌードルをはじめて食べたのは高一か?高校二年生あたりだったと思う。住宅街の中に飲料水の自動販売機のようにカップヌードルの販売機はぽっんとあった。その自動販売機で買ったときはじめてだったのでお湯が注がれるときにカップヌードルをうまく設置できずカップに半分のお湯しかいれることができなかった。多分今から思えば汁が足りず、つけめんの麺だけのような状況のカップヌードルだったのに、なぜか美味しかった思い出がある。住宅街の公園のベンチで数人の友人達と食べていたように思う。あの時は何を考えていたのだろうか?翌日さっそく高校の教室で汁が半分しかなかったカップヌードルの話をしていた。

歴史がある商品は消費者にも思い出をつくってくれるものですね。それもたわいもない思い出までも。
  


Posted by 野上尚繁  at 22:42Comments(2)

2012年04月19日

金環日食のための太陽グラス

5月21日に日本では25年ぶりに金環日食が見られる。1987年に沖縄で観測できたが今回ほど日本の各地の広い範囲で観測できるのは平安時代以来のことらしいです。もちろん直接見るのは目を傷めるので気をつけてください。それで、本屋に立ち寄ると観察メガネがおいてあったので買っておくことにしました。
5月21日は大阪では94、4%が欠ける金環日食が7時29分41秒から約三分ほど続くそうです。東京では95%が欠け7時32分から約5分間ほど続くみたいです。

当日が雨でないように願うばかりです。これを見逃すと次は2030年に見ることができますが、次回は随分先ですね。下手する一生に一度くらいのチャンスですからね。
  


Posted by 野上尚繁  at 20:56Comments(0)

2012年04月18日

日本総人口過去最大25 、9万人減

今日の日本経済新聞の一面トップは人口減の記事になった。人口が今後減る認識はありますが、すごく先の感覚がありますが、もうすでに減りはじめる内容を目の当たりにするとこれから先行きの課題を実感するように徐々になるのだと思う。

将来大きな人口減は日本のGDPをさげていくことになり、悪循環と悪影響が推測できる。メリットといえば通勤ラッシュが緩和されたり、車の交通渋滞も少なくなるような状況はあるくらいで、その反面旅館やホテルはいつも空室がある話がそこらじゅうで同じような話がでてくる。それが玉突き的に連鎖することがたくさん起こることになる。これは全然おおげさ話でなく、少しずつその現象が見えはじめたと考えるべきなのです。
誤解してはいけないのです。不景気だからものが売れないのでなく人口が減るのでものが売れなくなってきているのです。

しっかりと国が舵取をしていかないといけない。やっぱり手っ取り早いのは外国人観光客の拡大だと思います。これはすぐに成果を出せる。そして長期的にはフランスの真似でもいいので子育て支援の徹底強化だし、出産の女性の職場復帰支援なのだと思います。フランスは成果出しています。それと少々批判されますが、私は外国人、移民の受け入れが必要だと考えます。私も日本文化や日本の純血も大切だとずっと思ってきましたが、それもしかたいとするくらいこれからの日本には経済的治療がいるのです。もうなにかをはじめないと時間はないのでは?
  


Posted by 野上尚繁  at 19:14Comments(2)

2012年04月17日

大阪に独自の電力!

大阪府の松井知事は「大阪は今後5~7年で独自の電力を持ちたい」とし、脱原発依存方針に基づく電源確保策を検討する意向を明らかにした。府内で発電事業を希望する企業からの提案を募集する。規制緩和、補助金の面で参画できるものを募りたいとのことだと思う。
大阪で何かが進み始めるようなことになれば面白い、大阪でこの話が進むのは注目にもなる。原発再稼働の話も、そもそも電力不足からきている論点。いずれにしろ従来の電力会社だけでなく他にも発電事業会社がシェアをもつべきだと思う。なぜかアメリカの電気料金にくらべ高い。それは従来の企業が独占しているからだと思う。電気料金の値上げの話に原発再稼働と電力不足が企業の収益に影響するとした話の人質を取られているような選択になっている。だったら逆にアメリカなみの料金だったら企業は随分助かるわけで、どうも今の東京電力の対応を見ていて民間の会社でないように思えるのも、行政などの公の機関との繋がりが強いからではなく、競争がなく、守られてきたしくみの企業だからではないのでしょうか?東日本震災後日本人は差はあるにしても節電協力を国民も企業もやっていると思う。なのにどうも電力予想にも疑問があるし、いったいどれほど電力が不足なのかも説明を聞いてもわかりにくい。当面は確かに原発再稼働の議論が中心ですが、そもそもは既存の電力会社の仕組みや構造に課題があると思っているので、ほかに電力を供給の構造をつくらないと結果8つの条件みたいな話がこれからもついて回ることになる。今も重要ですが、先の解決策もはじめないといけない。  


Posted by 野上尚繁  at 19:38Comments(0)

2012年04月16日

桜だよりは散りはじめのマーク

さすがに桜は散るのが早い。大阪は散りはじめのマークがついている。京都あたりは今はまだ満開のマークがついているが多分数日で散りはじめ今度の週末はピークを過ぎていることになる。となると関西だと吉野あたりが見ごろになるのでは?
  


Posted by 野上尚繁  at 21:52Comments(0)

2012年04月15日

京都はこんなところも混雑

今日は京都の下鴨の実家に戻り加茂川のかわべりに座り込み桜を眺めたり川の野鳥を観察したりしてのんびりしています。近くのテイクアウトの珈琲も美味しく感じます。京都は桜のシーズンと紅葉のシーズンは特に観光客が多い時期で阪急、京阪電車も満員。そして、今日の移動は車にしましたが道も渋滞し、市内の駐車場も満杯のようです。
京都は川を渡る置き石を使い対岸を行ききする様子が写真になったりしますが、今日はそんな場所ですら渋滞してしまいます。
  
タグ :加茂川京都


Posted by 野上尚繁  at 16:09Comments(2)

2012年04月14日

大和郡山市といえば金魚!

今日は奈良の大和郡山市にいる知人に会うため出かけた。帰りに買い物に立ち寄ったイオンモール大和郡山の規模が大きいのには驚きました。まあだいたいのものや店がある感じがしました。集客の仕組みの基本ですね、駐車場スペースが大きく広い、これも郊外型ショッピングモールの当たり前で重要なところです、広く作られていましたね。ショッピングモールの中で見つけたのが金魚のオブジェ。金魚は大和郡山の伝統産業でしたね。大和郡山にはため池のような小さい池がいくつもありますが、それは金魚の養殖池で、最近は金魚の養殖業も後継ぎが少なくなりつつあるみたいです。金魚の養殖は昔は江戸時代あたりからこの地の武士の副収入のためはじまったことらしいです。それが今も繋がっているのだそうです。
  


Posted by 野上尚繁  at 22:59Comments(0)

2012年04月13日

北ミサイル失敗

今朝テレビを見ているとテロップで速報が入りミサイルが発射されたことが流れた。でも、しばらくすると韓国国防省からの報告で発射後墜落したことが判明した。夜、テレビで宮古島の住民の方がニュースを聞きホッとしたとインタビューに答えている様子を見て、私にもそのホッとした気分が伝わりました。良かったですね。

良くなかったのは金正恩体制だろう。でも、北朝鮮のテレビで銀河3号の打ち上げが失敗したニュースをいつもの力強い口調でシマチョゴリの女性アナウンサーが報道したことはちょっとびっくりした。金正恩体制からすれば汚点になるのであえて報道しないと思っていました。

北朝鮮は新体制の汚点にもなったし、各国から非難され、支援も受けられなくなれば本当にいいことなしだ。先日テレビでコメンテーターがこの打ち上げの費用は北朝鮮の人民のために使えば2年分の食糧になるので、もっと有効に使えないものなのでしょうかね?と話をしていましたが、今となれば結果は踏んだり蹴ったりだ。
早く開かれた国となり、拉致の問題が解決されることを願うばかりだ。横田めぐみさんのご両親がお元気なうちにめぐみさんが帰国されることが実現できればいいのですが?
過去の汚点も隠さず解決できる変化の望みはゼロではないと思っています。
  


Posted by 野上尚繁  at 22:52Comments(0)

2012年04月12日

隣の空き地のメリットとデメリット

自宅の隣が空き地なのですが、デメリットはずっと放置され草木は大きくなり、すぐ横にはよくブログで話題にするズキの木があり、花粉を撒き散らすのでたいへん迷惑な存在なのです。
そして、メリットは桜です。満開になると窓の外にいっぱい咲きリビングからも花見ができるのです。それはちょっとうれしいものです。
このようなときはいいのですが、先日の爆弾低気圧のときは家の屋根より高い木々が倒れるのではと心配しています。
  
タグ :


Posted by 野上尚繁  at 19:05Comments(0)

2012年04月11日

大阪検定一級になると!

大阪検定も今年7月で第4回目になる。また新しい公式テキストを買ってみるつもりです。読むだけでもなかなか楽しいものですが、どこかで検定は受けるつもりです。今回の第4回検定は新旧それぞれのテキストから出題されるみたいだ。つまり過去も含め4回分のテキスト材料の範囲ということだ。第5回からの検定は新テキストから出題される。となると新たに検定を受ける人は新テキストから出題される来年の第5回が穴なのでは?公式テキストからの出題がしぼりやすいように思えるのですが、少々セコい考えですね?

何故、検定受けてみる気になったかと言うと「なにわなんでも大阪検定」の一級合格者になれば大阪商工会議所が大阪府立大学の客員研究員に推薦してくれるそうだ。無報酬だが大阪府立大学の客員研究員として大阪観光について研究できるのだそうだ。場合によれば教養講座の講師への採用もあるようだ。

大阪の観光を考え、PRできるのはたいへん面白そうです?
検定一級は過去でも35人ほどしか合格していない。難関です。でも、なにかきっかけができ大阪検定勉強する理由ができるだけでも楽しいことです。今回そのようなことが目標になり、さらに大阪検定が盛り上がるのであればいい話だと思います。


いずれにしろ大阪の観光の底上げは重要課題ですからね。
大阪府民が大阪検定の知識をもったら、大阪人、知ってることはしゃべりたいのでにぎやかになるかもしれませんね。(笑)
  


Posted by 野上尚繁  at 19:44Comments(0)

楽天ビジネスアワード2014 コンピューター・IT賞を受賞しました。
< 2012年04>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
プロフィール
野上尚繁
野上尚繁
ジェイ・ライン株式会社
       代表取締役
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 49人
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




QRコード
QRCODE