オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



2019年02月28日

花粉情報が目にとまる季節


花粉情報が新聞にしばらく前から掲載されていますが、目にとまるというか気になる時期は「非常に多い」の表示がではじめる頃から。今年は去年の夏があつく、この冬、暖冬だったこともあり飛散量、時期は多くなり早まると言われている。娘はすでにム鼻がズムズしていると言ってますし、知り合いももう花粉症がではじめていると話ています。そろそろ覚悟をもってすごすシーズンですね。ちなみに私は花粉症がやや楽になりつつあるのですが、これは歳をとると花粉症の症状が改善し逆に肺炎になりやすくなるのだそうです。  
タグ :花粉情報


Posted by 野上尚繁  at 08:29Comments(0)

2019年02月27日

今日は新幹線を利用します


今日は東京へ出張ですが、ほぼ利用はいつも新幹線です。今はインフルエンザ、はしかが流行っていることもあり、とくに空気中をウイルスが浮遊する密閉された室内では感染率は高まるのだそうです。新幹線の車内で感染することは多いのだそうです。なのでマスク着用で乗車しましたが、まわりの皆さんも大半マスクをされていましすね。終息しつつあるのでしょうか?  


Posted by 野上尚繁  at 09:46Comments(0)

2019年02月26日

世界初「アンドロイド観音」高台寺に登場



ITメディアニュース
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/25/news053.html
 豊臣秀吉の正室、北政所(きたのまんどころ)ねねゆかりの寺として知られる高台寺(京都市東山区)が23日、世界初というアンドロイド観音「マインダー」を報道陣に公開した。多くの人に仏教に興味を持ってもらおうと、大阪大と協力し製作した。3月8日~5月6日で拝観できるのだそうですが、拝観できる期間が終わればどこかにもっていかれるのでしょうかね。高台寺なので京都によく行くのでついでに行ってみたいです。
それにしてもこんなところにもAI、ロボットが登場してきましたね。機能的を考えてよりも今はものめずらさのように思えますが、人のさとりもロボットが導いてくれる時代になるということなのでしょうか?  


Posted by 野上尚繁  at 08:11Comments(0)

2019年02月25日

白川郷


白川郷、先日合掌つくりの世界遺産になっている雪景色見てみたいと思い行ってみました。家の店先で商売をする住民のおばあさん。手際よく土産ものを包装したりおつりの計算もあざやか、暗算で素晴らしい。このあたり急に雪がふったりすると傘が軒先にならび普段より値段が高くなるのだそうです。商売がうまいですね。(笑)  
タグ :白川郷


Posted by 野上尚繁  at 08:36Comments(0)

2019年02月22日

目をひいてたDMの中から


今朝郵送されてきたDM、嵩原安三郎弁護士、「そこまで言って委員会」とかのテレビにでている弁護士さん。まあ、セミナーは社会への啓蒙の意味もあるが、だいたい顧客開拓の狙いもあるわけで今回は弁護士事務所さんの顧客開拓もふくめてなのだろうと思っていますが、やはり目をひいたのが「法改正時代」を生き抜く会社経営 「人件費の大津波」~従業員の人件費が1,5倍に!約2万5千社が倒産へ?!としたもの。
中小企業の人手不足倒産とする統計と発表もはじまり目につくようになってきました。従業員の社会保険、年金への加入義務化、最低賃金の高騰、働き方改革、が職場、制度として進めば会社、企業は対応をしていかないといけない。まだまだ法的知識の不足とその対応方法など確かに聞きたいセミナーでもあります。多分顧客への介入などあるのでしょうけど、たまたま東京でメディアの会社さんとの会合があり参加できませんが機会があればいってみたいとは思っています。
多分この状況から生まれる企業倒産はぜんぜん少ないのではと思いますね、DMにある数値の10倍くらいには将来なると推測します。だからこそしっかり取引先をサポートしていかないといけないですし、個々の企業で状況は違うのでいろいろな方法や情報を集めていかないといけないのだと考えています。  


Posted by 野上尚繁  at 10:38Comments(0)

2019年02月20日

悪役ブツチャーが引退


昨日のNHKの夜のニュース番組でジャイアンツ馬場没20年のセレモニーのなかで悪役プロレスラーブツチャーの引退式も行われニュースになっていた。ジャイアンツ馬場、アントニオ猪木が活躍した日本のプロレス時期よくテレビでみたものでした。レスリングとは違うプロレスに少々違和感を感じながらもショービジネスのプロレスには見せられた時期があったものです。多分そこには悪役レスラー、ブツチャーの存在は大きなものでした。悪役とした存在感、今ではなかなかない存在なのだと思いますが、その存在があってプロレスに引き込まれたようにも思います。ジャイアンツ馬場没20年だそうですが、もうそんなに昔の話になっているのだと気がつきました。ブツチャーの話もう知らない人も多いでしょうね。  


Posted by 野上尚繁  at 23:53Comments(0)

2019年02月19日

2019年最大の満月です



2月20日0時54分、19年最大のスーパームーンだそうです。15%ほど大きく、30%も明ると言われています。気晴らしに夜中に月をみて吠えてみるのもいいかもしれませんね。(笑)但し、関西は月食や流星群のみどころのとき雨や曇りなど天候が悪く見ることができなかったりしている。(多少場所も関係しますが)今夜遅くから見るにはいいようですが、今日の天気は雨、そして、夜の9~10時には雨はやみそうですが天候は曇り果たしてどうかな見れるでしょうか?  


Posted by 野上尚繁  at 10:52Comments(0)

2019年02月18日

大阪では「はしか」が流行拡大


昨日テレビのニュースで大阪ではしかが流行し始めていることが報道されていた。あべのハルカスでは最初10人程度の従業員と来店客がはしかに感染したそうですが、さらにあべのハルカスではしかにかかった従業員が20人になったことを発表していた。昨日のニュースでは箕面市立病院ではしか患者が でたこと発表をしましたがあわせて池田保健所がまだ流行となるほどなのか見極めたいのとあまりにも個人を特定されないように配慮したいとしてはしか発病の注意連絡をひかえたことをとりあげていました。感染し広がりはじめると瞬く間なので注意換気は早い方がいいようですね。このはしかはやりはじめているようですが、大阪で43人、三重で49人、全国で148人なので大阪、三重で感染数が6割をこえているのでなにかかたよりがある広がりですね。はしかはせき、くしゃみなどの飛まつ感染にくわえ空気中を漂うウイルスを吸い込んだだけでも感染するらしく、インフルエンザの10倍以上の感染力があると言われているのでかなり注意したほうがいいようです。大阪がはしかのウイルスだらけになり、大阪にくるひと皆はしかになるような事態にならないようにしないといけないです。保健所なのでインフルエンザとはしかの感染力には違いがあるのでもう少し危機意識を高くもってもいいのかとも思いますが?  
タグ :はしか


Posted by 野上尚繁  at 10:32Comments(0)

2019年02月16日

いちご品種の分類の記事を読んでいると花粉症対策にいいと知ったので



(豊洲市場ドッド)
イチゴの品種を分類した図があったので取り上げてみました。こんなにあるのですね、食べたことがあるのは多分2,3種ですね、基本食わず嫌いなのかあまり食べたことがありません。ですがなんといちごが花粉症対策にいいのだそうです。今年はまた花粉が多いなどといわれていますのでどうしょうかと思っていました。
するとネットに下記の文章がありました。なら嫁も好きなのでこの時期食べてみたいです。この図を参考にしながら。

「北九州工業高等専門学校の川原浩治教授(細胞工学)が、いちごに花粉症などのアレルギー症状を抑える成分が含まれていることを突き止めた。
なんでも、すりつぶしたいちごを食べることで症状を抑制する効果があるということなのですが、その量が1日にとよのか(1個15gとして)20個を1週間以上食べ続けるという、ちょっと大変なもののようです。それでも苦い食品や薬と違い、「美味しいいちごを沢山たべるだけ」だと思うとやっぱり嬉しいですよね。しかも、いちごの中では比較的経済的なとよのかが一番効くとあって、お財布的にもホッとします。」

いちご花粉対策効果的の記事
https://matome.naver.jp/odai/2134037222897775801  


Posted by 野上尚繁  at 09:21Comments(0)

2019年02月15日

節税できる保険?


保険会社や金融会社から節税効果がある保険の売り込みは常。営業の電話、メール、DMときりがない。死亡保険は経営者の不慮の死に備えるというのが基本だが、いつしか売り込みのトークが法人利益の節税商品化している状況があるのですが、今回金融庁が制限をかけるらしいのです。そもそもほんとうに節税になるのか?以前過去にジェイラインでも活用したことがありますが、そうしたメリットはないと思いますし、他にドル建てでの保険はリーマンショックのとき運転資金の補充で解約したのですが為替で結果損でした。また満期の時期と利益が出ている時期が重なると先で節税できていても後で法人税に消えるがあるのです。最近は法人は保険を使わず資産形成をするようにしています。

節税保険に待った…人気の経営者向け生保 経費割合を制限へ (読売新聞ニュース)
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190213-OYT1T50347/

騙されないで!法人契約の生命保険に節税の効果は一切ない(税理士さんの解説)
https://osd-souzoku.jp/hoken-setsuzei-uso  


Posted by 野上尚繁  at 11:33Comments(0)

2019年02月14日

娘の嫁ぎ先のお父さんが凄い!




全日本マスターズ陸上 M60の1500と3000で優勝した中島洋さんは実はうちの娘の嫁ぎ先のお父さんなんです。とにかく過去も長距離陸上での優勝など好成績を残されている。去年は東京マラソンに出場し2時間58分59秒、フルマラソンを三時間をきるのはかなり難しい。市民マラソンのランナーでは多分2~3%ほどしかその壁をやぶれないそうです。
中島さんがケーブルテレビで紹介されていました。
eo光チャンネル「ゲツ→キン」毎月
■熱TUE!スポーツ応援団
 全日本マスターズ陸上1500m、3000m優勝の中島洋さん。小川おんせんと世代を超えたガチンコ対決!

PS,60歳をすぎるとほんとうに体のガタ、体力、不調を感じるもの。40、50とは違うんですね、60をすぎると老いを感じたものです。体力は活力そのものなんですね。なかなかまねはできそうもないですが、お手本にしシニアのお仲間の皆さんいつまでも元気でいましょう。  


Posted by 野上尚繁  at 09:29Comments(0)

2019年02月13日

ジェイライン本社セミナールームの拡張工事中です


9階のフロアはエレベーター降りるとすぐは他社さんが活用されていましたが、退去されたのでセミナールームの入り口をエレベーターすぐになるようにし、セミナーを拡張し、webマーケティング事業部のスペースおよび出入口を別に人員増員に対応すべく、工事をはじめました。10日程度で工事は仕上がるようなので三月から活用できますし、4月新入社員の入社式もこのセミナールームで行えるのでありがたいです。  


Posted by 野上尚繁  at 09:21Comments(0)

2019年02月12日

七つの会議を見に行きました


邦画「七つの会議」を見に行きました。個人的なことですが、恋愛ものは苦手ですが、この手の映画が好きですね。人の心理、日本企業体質の裏の本音をよく描いた作品で面白かったですね。時々リアルににた偽装、隠ぺい事件がニュースになるのでリアリティーがあり、かつあの事件の場合はこんな感じだったのかな?とか思ったりもしながら見ていました。出演者の面々がなかなかいい俳優さんたちがそろっていました。  
タグ :七つの会議


Posted by 野上尚繁  at 09:26Comments(0)

2019年02月10日

外国人労働者の悪質ブローカー利用は許可取り消し


4月から外国人労働者の受け入れ拡大がはじまる。昨日の読売新聞に外国人を斡旋をする悪質海外のブローカーを利用した場合は事業の許可を取り消し決定をしたという記事がありました。海外からの外国人労働者を劣悪な環境、条件で働かせない状況を整えるためだが、なんだか批判かわしの策のように思える。確かにこれも必要だが、対応は片手落ちだ。ブローカーも多額の借金をかけたり、逃げられないように家族を保証人にしたりし奴隷のように縛りつける。ただこれだけでは問題は解決しない。かりに悪質ブローカーを排除できても日本で劣悪な環境で外国人労働者を働かせ、さらに不当な雇用契約や賃金の未払いを繰り返す日本側の雇用主を排除しないと根本的な問題は解決しない。なんだか手落ちで問題が海外のブローカーが問題のような対応に悪意を感じます。  


Posted by 野上尚繁  at 14:04Comments(0)

2019年02月08日

ここにも関西人らしさ



確かに関西人はどくとくだと思う。こぐま速報、世の中の面白いネタ、画像を集めたニュースサイトに関西の面白いポスターを取り上げていました。このサイトも面白い切り口ですが、関西も独特な部分が紹介されています。

こぐま速報 世の中の面白ニュース・動画・映画レビュー・雑記をまとめて紹介!
https://kogusoku.com/archives/7555  


Posted by 野上尚繁  at 08:01Comments(0)

2019年02月07日

BJリーグ 23節終了 大阪4位



大阪4位、もう少し頑張ってほしいのが本音ですが、引き続き応援しますが、大阪の皆さんも応援よろしくお願いします。妹の旦那さんのいとこが沖縄チームの取締役をやっているのですが、以前あった時にはチームつくりまだまだ未熟で強くないですと言ってましたが、現状首位ですし、いつも大阪の上にいます。強いですね。  


Posted by 野上尚繁  at 21:06Comments(0)

2019年02月07日

梅が咲き始めました


自宅のご近所の梅が咲き始めました。ご近所の梅は毎年季節のバロメーターとしています。雪が積もるような日が必ず何日かあるのですが、またこの冬は一度もなく暖かい冬なのでしょうね。梅が咲き始めました。もうしばらくするとまたさらに暖かくなり春になります。4月からジェイラインも27期(まる26年)がはじまり、新入社員が入り、新体制を稼働させていきますが、まだ詳細の活動計画など調整中です。梅が咲く頃にはまとめておかないといけないと毎年思っていますが、少し早いような?でも急がないといけないです。
余談ですが、2018年の世界の気温は過去4番目に暑かったようですね。世の中の変化もますます激しくなる分梅もだんだんはやく咲くようになるかもしれませんね。そして、次年度の計画もさらにはやく作成していくようになるのかもしれませんね。  
タグ :新入社員


Posted by 野上尚繁  at 08:33Comments(0)

2019年02月06日

就職フェアの車内吊り下げ広告だらけ


大阪メトロの車内の吊り広告は就職フェアの案内だらけ。写真であげているものとは別にまだある。交通広告での就職、求人関連の広告はすごい割合だと思う。シニアの技術者向け就職フェアまででできた。テレビCMも求人ナビ、就職関連がふえている。費用対効果の話になりますが、実は求職者向けでもあるのですが、企業人事担当の目につくことをねらっているんですね。  


Posted by 野上尚繁  at 14:38Comments(0)

2019年02月05日

平成が終わるが東京一極集中の時代だった



東京は平成の30年間で約107万人ほど転入超過がありました。東京都の転出超過数をみると1968年からしばらく転出の方が多い時期もありましたが、また97年以降から東京一極集中が加速しているものです。ただこの先日本全体の人口減少があるため東京も人口減少がはじまる時期があると思いますが、さらに東京への転入が進めば増加とはならなくても維持はされることにはなる。ただその分地方は人口減少に転出があれば人口減少は急激に加速するはず。東京一極集中の裏には地方崩壊が存在することになる。やはり分散しておかないとこの先のリスクに対応しておかないと心配になる。読売新聞の特集記事ですが、図がまさしく地方から東京に吸い上げられるものになっています。  


Posted by 野上尚繁  at 11:47Comments(0)

2019年02月04日

栗原心愛さん(10)のアンケート




千葉小4女児死亡の事件、もう知っているニュースだと思いますが、先生どうにかなりませんか、助けを求めている子供がそこにいるの助けられない。ほんとうに学校も行政もどうかしている。機能していないというか真剣でないのだと思う。残念でならない。

  


Posted by 野上尚繁  at 11:33Comments(0)

楽天ビジネスアワード2014 コンピューター・IT賞を受賞しました。
< 2019年02>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
プロフィール
野上尚繁
野上尚繁
ジェイ・ライン株式会社
       代表取締役
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 49人
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




QRコード
QRCODE