オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



2012年05月31日

大飯原発再稼働

   大飯原発再稼働が決まりそうです。容認された話や野田首相の最終的判断で決まりそうです。でも、新聞記事を読んでいるとなんだか出来上がったシナリオがあったようなかんじがします。
期間限定の話と原発ありきの考えで稼働するのには根本が違っている。そこは成り行きでながされてはいけない。  » 「大飯原発再稼働」の続きを読む


Posted by 野上尚繁  at 19:27Comments(2)

2012年05月29日

ついに携帯電話の時代が終了しました。

携帯電話の終わり。何のことかというと私の話で携帯電話が壊れました。日曜日昼すぎに近所にラーメン店の一蘭ができたので行き、いつものように携帯で写真を撮り、感想を書きブログにあげようとしたのですが、投稿できないのです。メールが送信できないのです。そこでメールは受信もできていないことに気がつき、電話をしてみるとつながらない。でも携帯電話は普段同様のオンの状態なのです。前日も携帯からブログの記事を送信したのにその投稿されたことの確認の返信がこなかったのでおかしいと思ってたのですが、その時はあまり気にせずいました。前兆はあったようですが、結果は突然に電話とメールの送受信ができなくなりました。
月曜日にドコモショップに行き、とにかく携帯電話を修理に出し、すぐに代替えの携帯電話を用意してもらい、なんとかやりくりで、この携帯電話をしばらくつかいきろうと思っていました。すると店のチーフ的な女性がでてきて、この携帯電話は4年使われていて保証期間の3年も終わっていてところどころ修理しても2万円は最低かかるといわれ、スマートフォンへの切り替えをススメられた。となるとその心の準備もしていないのに、今そのショップにある機種と色から選ばないといけないようになり、とりあえず流れで決めスマートフォンを購入、結果は溜まったポイントと端末料金の分割とドコモ2年間割引サービスで月額少々のアップでとりあえず切り替えることができたのですが、たまたまたくさんの窓口があるのにもかかわらず、私の担当にはここ数日から窓口業務を始めた研修生くんだった。心の準備ができていない、つまりどのように使いたいのか、きまっていない私にまだまだ知識が不足している研修生くんからアドバイスをもらうことはたいへん手間な作業となった。もちろんその後ろにはアドバイザーの上司の方が付いているのですが、通訳をおいて外国で携帯電話の申込みをしているような感じで、最後の方はアドバイザーの説明に聞き耳を立てていました。(笑)でも、研修生の方が最初からテキパキとした対応には少々無理もあるのでそこは、まったく腹も立たず、逆に一生懸命に私の要望に対応いただき、たいへんいい感じはしました。(ぜひ研修期間が終わり活躍に期待します。)ドコモショップの皆さん親切で丁寧でした。

スマートフォンに変えるときはソフトバンクでアイフォンかなと考えていましたが,docomoのスマートフォンになってしまいました。いろいろ使うと携帯との違いは一目瞭然でしたが、メール、文字の入力がなれないせいか今はものすごく不便です。いつもブログの記事は通勤の途中の短い電車の中や昼珈琲を飲んでいる時の時間を活用しブログの記事を書いたりしますが、昨日はたった2、3行のメールを書いて送るのに30分もかかってしまいました。(笑)以前のようなスタイルになるには、そうとうのナレが必要のようです。中高年は新しいものになれるのに時間がかかりますが、今はこの状況が憂鬱です。  


Posted by 野上尚繁  at 22:44Comments(4)

2012年05月26日

HOMEオーロラ

本屋で見つけました。宝島から発売されている「HOMEオーロラ」はオーロラ知識豆本にオーロラ投影機付きです。
ベッドの上に投影させオーロラを眺めながらうとうとする日々のはじまりかな?
  


Posted by 野上尚繁  at 21:18Comments(0)

2012年05月25日

樫尾俊雄名誉会長が死去

カシオは昭和21年創業で東京の三鷹市で町工場としてはじまった会社だ。電気式小型計算機の開発に取り組み開発期間は七年ほどかかり昭和32年(1957年)商品化し全国販売を開始し、そこから飛躍的に事業も商品の数も広がった。その事業展開の立役者の樫尾名誉会長が15日死去された。


私の小学生時代の算数にはソロバンの授業があった。まだ電卓としてそのへんにごろごろあるような時代ではなかったが、小学生の私でも自分が大人になるあたりに多分ソロバンを使わず電卓を使う時代になっていると予想はついた。なのでか、ソロバンの授業はまったく身がはいらなかった。
ソロバンから電卓は思えば凄い進化で社会、経済が発展する過程だった時期だったのだと思う。樫尾名誉会長の考えの原点には「必要は発明の母」は昔の警句で「発明は必要の母」であるべきとし、必要と感じさせるような発明をしなければならない。とされていた。

我々日本人は言われることはかなり高いレベルでこなせる、そして、求められることの想像までが限界で、あたえるべき創造にはなかなか到達できないようになっていることに気がつく。
昔の日本人にあって、今の日本人にないもの、大きな課題なのかもしれない。
  


Posted by 野上尚繁  at 22:56Comments(0)

2012年05月24日

そろそろ覚悟の夏?

気象庁は24日の今日、6〜8月の気象予報を発表しました。西日本では記録的な猛暑とまではいかないものの平年より暑い夏になると見込んでいるみたいだ。電力不足の関西は節電でなんとか停電は回避し頑張らないといけないとした状況なるのではと思っています。

大阪の地下鉄は今でも冷房が稼動しているが節電が決まればすべての冷房は停止させる計画だ。そうなると夏の期間はホームも車内も蒸し風呂のようになるだろう。地下鉄を利用するとき少々覚悟がつきものになる。

そろそろその覚悟の度合いを知りたい気分です。
  


Posted by 野上尚繁  at 23:13Comments(0)

2012年05月22日

スカイツリーが開業!

スカイツリーは大安ということで今日の開業日を選んだみたいだが、あいにく曇りなのか雨にもなりそうな感じだ。実は東京タワーも大安で雨、東京ディズニーランドも大安で開業初日は雨だったようだ。大安は雨が多いのでしょうか?でも大切なことは結果でどれも盛況なので大安の恩恵は当てはまりそうだ。スカイツリーは今日だけでも一日で平日でもあるのに20万人の人出がある。墨田区のこのあたりの経済効果は大きく、近くの商店も恩恵がありそうだ。スカイツリー運営会社は年間の来場者数を3200万人と見ている。凄い経済効果を生みますね。

7月10日まで完全予約制で知り合いの主婦の方が数日後のスカイツリーの予約を東京に行くついでにネットで申し込みをし予約がとれたそうですが、すぐにクレジットカードでの引き落としが行われ、発券はなく、入場券のかわりは料金を引き落としたそのクレジットカードが入場券かわりになるのだそうです。入場券がダフ屋にまわったりしないための対策なのだそうだ。
  


Posted by 野上尚繁  at 12:30Comments(0)

2012年05月21日

金環日食見れましたか?

私は自宅のベランダからしっかり見えました。携帯のカメラでは撮るのは全然無理なのでテレビの中継の映像を写真におさめました。串本の様子ですが、自宅からでもほぼ同じように金色のリングを見ることができ素晴らしい天体ショーでしたね。
全国の金環日食の様子は夜のテレビのニュースでまた見るつもりです。
  
タグ :金環日食


Posted by 野上尚繁  at 09:31Comments(0)

2012年05月20日

男山での金環日食観測

京阪電車の車窓から石清水八幡宮がある男山を見たことがあるのでは?私は八幡市に住んでいるので自宅の窓から石清水八幡宮がある男山が見えます。自宅は枚方市樟葉の側にあるため男山はあまり大きく近くに見えるわけではありませんが鎮守いただく地元の神様なので愛着があるところです。

石清水八幡宮では金環日食の観測の観測企画を行う。今日午後七時に境内に集まり神職から石清水八幡宮の歴史の説明があって、そのまま宿泊し翌朝の6時朝粥を食べて男山の展望台や神楽殿で日食観測をする内容で石清水八幡宮では初めての宿泊企画、面白そうですね。

さて、明日の天候は曇りのようですが?どうなるのでしょう?
金環日食の経済効果は約170億ほどらしいが天気によれば水の泡になるかもしれませんね?
  


Posted by 野上尚繁  at 18:56Comments(0)

2012年05月19日

体組成計に見た商品開発の腕?

パナソニックのEW-FA体組成計というわかりやすく言うといろいろな健康数値を計れる体重計を買った。以前には同じようなオムロンの製品があってもう随分まえに買ったもので最近どこかが機能しないのが嫁は気にいらないみたいだ。ところで私は自宅でその体重計にのったことがない。なので感想ができないのです。(自分の体重はもっぱら健康診断か日帰り銭湯のようなところでたまに計るくらいだ。)

このパナソニックの体重計は体重、基礎代謝、BMI、筋肉レベル、体脂肪率、内蔵脂肪レベル、骨レベル、皮下脂肪率、と様々なデータが計れる。携帯電話の進化もすでに携帯電話の商品名を越えているようにこれももはや体重計ではないのかも知れませんね。健康管理はたいへんですが、計れる様々なデータの改善をめざす健康管理はまだ面白く取り組めるのかも?

ところで嫁に以前のものと便利になったところって分析できるデータ項目はあまり変わらないように思うけど?なにがいいのと質問をすると?「体重が落ちると、ご褒美キラキラが光ってくれるのよ!」とどうも体重の変化量によってキラキラマークの点滅が段階で変わるものらしい。どの機能に消費意欲があったのか聞き出すつもりが予想しない回答にびっくりです。(笑)でも選ばれる理由には技術、機能もあるが、対象によれば買う動機づけは確かに考えないといけない。この商品電気屋よりスーパーで売れるみたいです。思わず、なるほどと思いました。

商品開発、プロモーションはますます難しくなる(笑)
  


Posted by 野上尚繁  at 23:58Comments(0)

2012年05月18日

金環食観察の注意

金環日食観察のため太陽グラスが馬鹿売れしている。ただ中に太陽グラスの役割を果たしていないものがある。一秒でも太陽を直接見ると眼球を傷める。安易なグラスで見ると同様に危険。そこで太陽グラスの品質チェックは蛍光灯などをグラスで見た場合ぼんやりと霞んでみえにいくと機能的に問題ないみたいです。私も先日買ったこの太陽グラスは大丈夫でした。

金環日食は昔、源平盛哀合戦の最中におこっていたらしく、戦記に記録が残っていて源氏側はそれを知らずあわてふためき混乱し、平氏は事前にそのことを朝廷から聞きおよび知っていたらしく、戦記ではそれが原因でその合戦は平氏が勝利したのだそうです。

後は当日の天候がやや心配ですね。
  


Posted by 野上尚繁  at 12:44Comments(0)

2012年05月16日

中之島フェスティバルタワー

美しいビルディングですね、随分出来上がりました。なんだか見ていると来月あたりに完成するみたいですがレストラン街は11月28日オープン。フェスティバルホールは来年の4月10日オープン。こけら落とし公演はフェニーチェ歌劇場ガラ・コンサートが予定されている。昔の話ですが私の母校の大阪芸大の入学式もこのフェスティバルホールでやっていたので少々懐かしい。


昭和初期の中之島界隈の古い写真を見ると大大阪のパワーが感じるように当時の新時代の建築がここに集中しているようすの写真を何度も見たことがある。
大大阪時代はこのあたりが大阪のパワーの象徴のような場所だったのがわかる。また中之島界隈の再開発で活況になりそうな感じです。大阪は大阪駅からキタエリアの開発、天王寺も来年4月ショッピングゾーンと高層ビルの開業がある。

これはまさしく大阪がまた大大阪時代のときのように経済、商業の中心的役割として復活をかけるしかけにそれぞれがなると大阪全体の活性化と飛躍になると考えます。

それまでになんとか電力の問題を解決して行かないとこのチャンスを潰すことにならないかと心配をしています。
  


Posted by 野上尚繁  at 12:55Comments(2)

2012年05月15日

大卒就職率93.6%に改善になりましたが!?

大卒の就職率が4月1日現在で前年同期比で2.6ポイント増の93.6%となったことが紹介された。ネットでも、新聞でも、テレビのニュースでも取り上げられているみたいだ。厚生労働省、ハローワークと大学との連携が進み、支援の結果中小企業への就職が進んだみたいだ。
大学の新卒の皆さんが中小企業、ベンチャー企業に目を向ける機会は確かに増え、その結果だと思います。いい結果ではあります。大学も厚生労働省、文科省、経済産業省から大学は就職率をあげる努力と成果を出さないと補助金がもらえなくなることもあるのか?就活のコンサルタントを招いたり、個別の指導をしたりで今までにない努力はしている。具体的に支援、サポートは増大した。でも、改善したのは就職率。それで大学生たちに安堵感や余裕や方向性が開けているわけではない。大学を卒業して無職者をうまない努力にすぎない。最近は大手企業であっても新卒入社した大学生が短期で離職する傾向は高まっている。今はどうしても就職率の改善を意識してしまうが、どこかでこの体制もその数値より、学生ひとりひとりの就職の質を高めることでの結果を追えるようになる努力が必要なのです。あまり贅沢は言えませんが、短期離職したあとは今度は失業者となり、なかなかサポートをもらいやすい環境でなくなる。そして、企業側も短期離職者の出すのは実は大きな損失なのです。そこの精度があがったものを創造していかないと本当の改善とは言えないのです。就職率だけあがってそれを成果とするにはまだまだで、その結果の精度をあげるしくみと構造つくりは小手先ではつくれない。もっと中小企業、ベンチャー企業のことがつたわるものとその行為はすごくすくない現状がある。果たして双方にミスマッチが生まれていないか心配もあります。  
タグ :大卒就職率


Posted by 野上尚繁  at 20:13Comments(0)

2012年05月14日

京阪沿線花だより

もうしばらくで真夏日の日差しとなりそうですね。京阪電鉄の各駅にはバラ・花しょうぶ・あじさいの開花情報のポスターが張り出されています。
花しょうぶやあじさいは涼しげな花ですが、最近は暑さを癒すものがないように感じます。

さてこの夏はどんなことになるだろうか?
  


Posted by 野上尚繁  at 23:22Comments(0)

2012年05月13日

ツタンカーメン展

エジプト考古学博物館所属の貴重な日本初公開の品がそろった今回のツタンカーメン展、開催期間があとわずで、6月3日までで行けるタイミングを逃すといけなくなる。それで土曜日に行きました。昼頃に行ったのですが整理券を渡され、約3時間後に再度集合し、そしてそこでさらに列に並び約40分後くらいに会場に入ることができました。(やはり土日は凄い人出で平日にゆっくり見たいものです。)

ツタンカーメン少年王に会うのは二度目となる、幼稚園児の頃父に連れられ福岡のデパートの中の特設会場のエジプト展を見た。当時の私はやっぱりミイラ男は本当にいたことを確信するような感想だったように記憶します(笑)。今回はエジプト博物館が改装工事をする時期と重なったため、日本未公開の品が展示されるきっかけになり、またとない機会となった。古代エジプトの文明には驚きとその文明がつくりあげた文化、美術のレベルの高さは素晴らしく、その背景を知りながら鑑賞するとこのようなイベントはより面白く楽しめる。昨日は徹夜していろいろエジプト考古学の資料を見たり調べたりして行ったのでやや眠たく、人混みに疲れましたが、でも大満足感です。(会場では音声ガイドを有料の500円で貸してくれるのであったほうがいいと思います。)

エジプト考古学や文明を知るにあたり、全体的に理解するより、今回のようにツタンカーメンに絞りながら展示構成されるほうが古代エジプトそのものを理解しやすい構成になっていると感じました。それはザビ・ハワス博士の監修があってのことだと思います。

PS、エジプトと言えばピラミッド建築を支えたのは奴隷だった認識がありますが、どうも違っていて、奴隷とは異なり、ちゃんとした雇用で休日、報酬や食事があり、文明は雇用によりなりたっていたわけだ。
雇用を生まない我々の日本の文明はさてこれからどうなるのだろうか?
  


Posted by 野上尚繁  at 17:21Comments(0)

2012年05月11日

節電

ジェイラインの大阪オフィスがあるビルの入り口はガラス扉で出入口がそれぞれ自動開閉する。しばらく前から入り口側のドアが開きぱなしとなり開閉自動ドアの節電をしている。
少しの節電努力を多くの人が協力すれば必ず道は見えてくると思う。でも言い方が不明瞭ですか?(笑)。関電の電力不足の試算と同じで不明瞭ですね。足りない分が明確になり、まずわからないと手のうち方も違うし、どれくらいかんばればいいのか見えてこない。やっぱり皆にこれくらい努力してということになり結果そうすることに話が進めば原発再稼動の流れにならないからなのでしょうかね?

どれくらい努力があればいいのかその度合いは知りたいですね。関西は試練の夏がはじまるのでしょうか?それと製造業、生産現場の方には電力をなんとか優先的に供給できればいいのですが、そこは一番気掛かりです。
  
タグ :節電


Posted by 野上尚繁  at 20:41Comments(0)

2012年05月10日

大阪マラソンの申込みが締め切られた

1909年に日本でマラソンが初めて開催されている。神戸から大阪までの阪神間で20名ほどの代表勇者のような参加で行われたのが日本での初めてのマラソンの開催になる。なので神戸や大阪のマラソンは意味深いものなのかもしれません。
今度11月25日に開催される第二回大阪マラソンの申込みが締め切られた。15万5482人の応募があり、定員の5倍なので抽選があり、6月中旬に通知されるみたいだ。応募は海外42ケ国から1068人あり、このイベントの国際化が進めば、大阪、関西の観光集客につながり、さらにそれが起点となり東南アジア、外国とのつながりが深まるものであればいいですね。

さて、11月25日は残念ですが、参加でなく、応援に行きたいと思っています。(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 20:15Comments(0)

2012年05月09日

大気の状態が不安定が継続?

西日本から東日本にかけて大気が不安定な状態で広い範囲で注意を呼びかけている。積乱雲が発達する見込みがあり、そうなると竜巻や突風、落雷、激しい雨に突然襲われることがあるみたいだということだ。
突然で急な変化と予想がつかない。いつたい日本はどうなっているのでしょうか?地震も竜巻も明日かも、今かも?心配だらけだ。

さきほども急に激しい雨がふったところです!  
タグ :積乱雲竜巻


Posted by 野上尚繁  at 17:56Comments(0)

2012年05月08日

大阪市地下鉄四ッ橋駅構内

大阪府市統合本部の地下鉄民営化戦略プロジェクトチームが地下鉄民営化に合わせた運賃値下げを初乗り料金を現行200円を180円引き下げと区割り料金も見直す案を本部会議に提示する。
民営化は2〜3年後を目指すとしている。大阪地下鉄は料金値下げで約60億の減収だそうたが、それでも関西私鉄は初乗りは140〜150円でまだそれに比べまだ高い。事業運営コストが高いところの負担を運賃に我々利用者が負担させられている形は変わらない。市営地下鉄の終電時間も私鉄並みに検討するらしく、私鉄の終電は午前0時25〜35分なので地下鉄は現状か0時5分なので20〜30分延長されるようになるのでは?

それと地下鉄民営化にからみこの四ツ橋線にミナミから南海、キタから阪急を乗り入れを可能にし関空とのアクセス改善を検討するのだそうだ。
凄い話ですね、いつ頃になるのでしょうか?私鉄で寝過ごしてもまだ引き返せる余裕の範囲でしたが、そうなれば京都阪急の河原町から爆睡してしまって、目覚めたら関西空港なんてこともあるかも知れませんね。(笑)
  


Posted by 野上尚繁  at 21:16Comments(0)

2012年05月07日

市音楽団には自立の時間を!

今日読売新聞の夕刊を見ていて、目にとまった記事だ。橋下市長体制となり、行政が楽団を抱える必要はないとし公的支援をとりやめるとしている。橋下市長の改革には期待するところは大きい。公的支援金の約4億3000万円の予算は大きいように思うが、突然急な自立は崖から突き落とすようなことになる。猶予期間をつくり自立の体制を早急につくる努力をしてもらうのがいい。改革は敵、味方を区分し推し進める手法は有効だが、その先を考えれば理解者、協力者を増やしていくしくみも重要な手法だと思う。
  


Posted by 野上尚繁  at 23:01Comments(0)

2012年05月06日

宇治の茶そば

宇治にこの時期の限定となる初摘み茶を買いに行った。毎年GWは外して行くのですが、今年はGWに行くことにした。そのかわり車でなく京阪電車で行くことにしました。 人が多いことを見越し駐車場を見つけにくいことや車の渋滞を嫌い電車て行く選択をしたのは正解でした。さすが観光地だけあって平等院に入るための長蛇の列ははじめて見ました。さすがGWですね。ただこの人出を読み間違えたことがひとつありました。せっかくなので宇治茶の場所なので茶そばを食べるつもりが参道にある大半の店で茶そばが売り切れていくのでした。あわててとりあえずなんとか飛び込んだ店で茶そばにはありつけましたが、ぎりぎりだったみたいです。GWの人出はやはり凄い来年はGWを外して宇治にはいくことにしました。

宇治の茶農地は最近やや減少しているのが気になりますが、茶匠の名称も宇治市内には多くさすが宇治茶はこの地の伝統産業です。その分宇治の公立の小中学校の蛇口からお茶が出る話は本当のことで凄い食育ですね。宇治ならではです。
  
タグ :宇治茶そば


Posted by 野上尚繁  at 16:12Comments(0)

楽天ビジネスアワード2014 コンピューター・IT賞を受賞しました。
< 2012年05>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
プロフィール
野上尚繁
野上尚繁
ジェイ・ライン株式会社
       代表取締役
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 49人
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




QRコード
QRCODE