2008年12月31日
除夜の鐘

2008年12月31日
白味噌

タグ :白味噌
2008年12月29日
スガキヤのスーちゃん

愛知県を中心に東海、北陸、関西のエリアで西友、ダイエー、平和堂などの中に店舗をかまえていることが多く、普段の私の行動からするとなかなか遭遇が難しいテナントのひとつです。ただ困ったことにここのラーメンが気にいってるのですが最近は年一回食べられるかどうか?なのです。
今回年末の用事でスーパーに行くことがあり、食べる機会ができた。どういう訳か店頭のくじ引きでスガキヤのマスコットキャラクター「スーちゃん」がもらえた。
このキャラクターは生誕50年となるらしく、愛知県では知らないものはいないくらいのご当地キャラクターなのです。
(ちょっとうれしい?かな。)
2008年12月27日
追跡ガソリン価格

2008年12月26日
漫画会社案内

漫画でその会社の主要な人を漫画の主人公にし、創業からの話や社長の考え、活躍する社員などを通して事業、業界のこと、仕事のことをカジュアルに理解してもらうことが可能だ。
特に中小企業やベンチャー企業にはむいている。中小企業、ベンチャー企業はいかにいい人材を確保できるかはその後の会社の発展に大きな影響をあたえる。大手上場企業などと比べると認知度がない中小、ベンチャー企業は効果的なインパクトのあたえ方や、事業の魅力や面白さの表現のしかけが必要とる。まずは、いい人材をとるには注目してもらい次にしっかり理解してもらう、簡単ないいまわしですが人材採用企画では重要なプロセスであり、しかけです。企業によってはいいPRのアイテムだと思いましたのでご紹介してみました。やはりストーリーのあるものなのでブログと上手く組み合わせるともっと面白いしかけになると思いますね。
モダンアパートメントhttp://www.m-apartment.co.jp/
タグ :モダンアパートメント
2008年12月25日
年末の交流会

場所は大江橋の梅田よりのレストランが会場でした。地下鉄の淀屋橋から歩いてすぐなのですが、途中中之島のクリスマスのイルミネーションを見にきた人が凄く交通整理のために警備員の人員も多くいて、混雑していました。
市役所前のイルミネーションのツリーをアップしてみました。来年はまだまだ大阪の借金は減りそうありませんが、なんとか大阪地域経済もイルミネーションのように輝いてほしいものです。
2008年12月24日
シェヨシは私のオススメのフランス料理店です
正確には昨日突然にシェヨシに行きました。クリスマスディナーメニューのみということでシェフおまかせのメニュー。ちょっと遅めにいったのですがまだ何組もお客がいて、タイミングよく席がひとつ空いて良かった。(平日以外は電話予約しておくのがいいです。)そういうことでシェフは大忙し、おまかせメニューなだけにこだわりと丁寧に調理されていて美味しかった。
実はワインは口当たりのいいロゼワインを注文、どうもほろ酔いで料理がうまく撮れません。それで料理の写真はカット。帰り際にシェフとお店を撮ろうとするがどうも、うまく撮れません。シェフ「酔ってませんか?」私「いや、そんなことはないよ。」と言いながらの何回目かに撮れたものをアップ。
Chez Yoshi(シェヨシ)
http://chezyoshi.web.fc2.com/
タグ :シェヨシ
2008年12月23日
京都南座の顔見世興行

2008年12月22日
形振りかまわないアメリカそして日本は?
先週アメリカは実質的なゼロ金利政策を打ち出した。もうオバマ政権からの調整ははじまっていると思うが対応は早い。ここはアメリカのいいところで有事の時、危機の時の対応はいい意味で早い、形振りかまわない。優先順位がはっきりする。そこはアメリカを関心する。とにかく景気回復がテーマだ。ブッシュ政権は自動車産業のアメリカビック3をとりあえず緊急融資でつなぎ融資をし、今後の判断はオバマ政権にまかせる格好だ。オバマ大統領は強化しようとするのが雇用の問題。失業者拡大を予想してか雇用創造を250万人から300万人まで目標をひきあげていくみたいだ。そのうえで自動車産業のビック3をどうするのか、判断の基準は雇用が引き継がれるのであれば倒産、再建、合併どれでもいいと思っているのでは?ビック3救済もまず、アメリカ経済の柱である個人消費を拡大するためにはつまり雇用が必要だ。雇用がしっかりすると必ずアメリカは消費が動き、経済が活性化する。だからアメリカの株価は失業率に影響されやすい。
オバマ大統領は雇用を創造し、ゼロ金利の打ち出しでお金の流れのしくみをつくり、そして来年大統領就任すぐに雇用、経済の対応策をかなり大胆なことをやると予測しています。(財政悪化、行政サービスなどの低下などあとで噴出する問題はいくつかあるが優先順位があるので本当におかまいなしだ。)
効果の可能性はあると思う。急激にブレーキを踏んだ分のことも考えれば来年の後半から回復はあると思いました。ただ、経済指数が目に見えるのは1年後からの2年先なのでしょう。ただ、底を打ち回復に舵が取れ始めるのではと考えます。なので、短期的にはやはりアメリカが景気(個人消費)が戻るのがてっとり早いのではと考えてしまう。中・長期的には外需を頼るしくみだけではこれからもまた、繰り返し資産経済が膨張すれば同様のことは必ず起こるのだろう。日本の対応策は内需とのバランスつくり。だったら地域、中小企業がもっと頑張っている流れがほしいものです。
どこかの政党を特に支持しているわけではありませんが、麻生首相体制は支持はしませんが緊急政策優先だと思い解散総選挙などやっている場合ではないと思ったので解散は反対と考えましたが、政局重視で政治家の方がテレビで話をするようす見て、ほんとうにうんざりしました。かっこうばかり、政党より自分が大切。形振りかまわずやってほしい。
オバマ大統領は雇用を創造し、ゼロ金利の打ち出しでお金の流れのしくみをつくり、そして来年大統領就任すぐに雇用、経済の対応策をかなり大胆なことをやると予測しています。(財政悪化、行政サービスなどの低下などあとで噴出する問題はいくつかあるが優先順位があるので本当におかまいなしだ。)
効果の可能性はあると思う。急激にブレーキを踏んだ分のことも考えれば来年の後半から回復はあると思いました。ただ、経済指数が目に見えるのは1年後からの2年先なのでしょう。ただ、底を打ち回復に舵が取れ始めるのではと考えます。なので、短期的にはやはりアメリカが景気(個人消費)が戻るのがてっとり早いのではと考えてしまう。中・長期的には外需を頼るしくみだけではこれからもまた、繰り返し資産経済が膨張すれば同様のことは必ず起こるのだろう。日本の対応策は内需とのバランスつくり。だったら地域、中小企業がもっと頑張っている流れがほしいものです。
どこかの政党を特に支持しているわけではありませんが、麻生首相体制は支持はしませんが緊急政策優先だと思い解散総選挙などやっている場合ではないと思ったので解散は反対と考えましたが、政局重視で政治家の方がテレビで話をするようす見て、ほんとうにうんざりしました。かっこうばかり、政党より自分が大切。形振りかまわずやってほしい。
2008年12月22日
通勤新ルート

確かに通過ルートを変えるのは変化があっていいものです。肥後橋駅から渡辺橋までも心斎橋から四ツ橋までと同様に地下をちょっと歩く。なんだかくだらない事で悩んでいるのが自分でもおかしい。でも、どれも微妙なのです。
2008年12月19日
高校駅伝ランナー

21日の日曜日はまたまた京都市内は混雑しそうですね。
2008年12月19日
ホッピービバレッジの営業ブログ活用例
http://www.hoppy-happy.com/rotten_smiley/cat14/index.html
SMBCの会報誌(MiT,ミット)12月配布分の1月号の挑戦する企業紹介のコーナーにホッピービバレッジ株式会社(東京都港区赤坂、代表者石渡光一)事業内容、飲料水および地ビールの販売のことが掲載されていた。
記事の内容は飲料市場はライバルが多く、落ち込んだ商品の売上を復活させるまでのブランド立直しをレポートした記事だが、紹介したいと思った部分はブランドを立直し、売上回復を果たしたポイントがインターネットの活用だったところです。ネット通販のヒントから新しい流通チャネルの開発とブランドイメージの変え方の戦略の展開となったことです。過程はブログを活用した情報発信が広告宣伝の代わりとして有効に機能し、今まで消費者に伝わらなかった商品の特性が伝わり、消費者の支持がブランドイメージをつくり、流通開拓の成果がマスコミなどの話題になったことだ。従来の広告媒体のテレビ、新聞でこれをやるとすると広告料金は少々安くなっているといえども膨大な広告料金となり中小企業には大きな負担だ。社長の娘さんが広告代理店を経て副社長になられているのですが、だから、このあたりのしかけがうまいのでしょうね。
誤解してはいけないのはインターネットが売上や商品・流通開発をしてくれるのではなく、インターネットのしくみをうまく利用できているから結果がうまれる訳です。中小企業はなかなか自社の弱み、強みを理解できないので情報発信がうまくいかない、絶対克服していかないといけない課題ですが、同様の成功、成果をおさめている企業はまだまだたくさんあります。大手企業ですら活用していこうと考える企業も多くあり、本当はもっと中小企業だからこそ大手企業に対抗する手段として戦略的導入をされるのいいが思います。
ホッピービバレッジのHPの部分に連動してある営業ブログ「スタッフの赤坂ホッピーウォーカー」、入社1、2年目の女性営業部員がホッピーの飲めるお店を紹介したもので営業の現場でもネットツールを利用しているところが私の気にいっているところです。(もちろんネット活用の戦略だけでは事業は発展はしないもので組織強化などいくつかの複数要因の組み合わせがいるのですが、HPからそれが伝わっているのではと思います。人材採用の部分にもHPの部分でうまいしかけをしているところも注目ですね。)
ホッピービバレッジ 採用ページ
http://www.hoppy-happy.com/recruit/index.html
2008年12月18日
小田切聡さんは大阪の観光大臣やわ!

小田切 聡さん(大阪プロガイドマネジメント協会 代表、大阪街のツアープランナー)
今日ランチをしている時、店においてある毎日新聞(18日朝刊26面)を開けたとたんに目にした記事が小田切さんを紹介したものでした。小田切さんはオオサカジンのゲストブロガーさんでもあります。以前にお会いしたときにも小田切さんが仕掛ける大阪ツアーの話は面白いと思った。記事にもありますが一般的な旅行パックではないもの。つまり、大阪は観光するところないよね、と言ったりしますが小田切さんが仕掛ける大阪ツアー、そう!大阪の面白さや大阪の案内はこんなものがいいと思うものを企画されています。なるほどなぁと関心しています。記事には来年から新しく20コースをはじめようとされているようです。ぜひ大阪のPRになるので活躍に期待しています。
http://kanko.osakazine.net/
大阪市内全部行ってみるブログ
2008年12月17日
高槻観光マップ

その時はあまり関心がなく気にもしなかったところが今となっては行っておきたかったところに変わってしまったようで、実は最近随分損をしたように思っています。
タグ :高槻観光
2008年12月15日
アクションラーニング繋がりの訳は?
ジェイラインは企業の人材採用力強化のために個々の企業に独自のブログポータル機能を搭載した採用HPの提案をすすめています。(その話は後日として)単なる求人広告、求人媒体の取り扱いだけでの求人広告事業では顧客との発展的な関係構築には限界がでてしまい、露骨な言い方をしてしまえば広告をたくさん使わせる提案している(応募数を上げる)だけでは効果的な採用提案とは言いにくい状況があるためです。
採用サポートを行なう役割としての評価、成果は企業の業績、発展に寄与する人材の配置にあるわけでいまだに応募者数が評価になっているというか、はぐらかしているようなところがある。(テレビの視聴率も同じような話だが。)人材の配置とは適応能力をもった人材の育成、サポートの状況であり、面接とは個々の応募者の資質、個性の見極めであり、採用した場合の課題、問題の発見であると考えています。そして、採用企画とはいかに効率よくターゲットとなる人材の発掘のしかけつくりや仕組み(広告も含め)の活用のことであると思っています。
採用サポートの対応には人事、採用のデータ化、分析で行うプランつくりとその問題点発見や課題解決を含んだコンサルテングも必要になるためコンサルタント会社との繋がりもその対応のひとつであるので繋がりの広がりはつくっている最中でもあります。
G・ソリューションの三宅潤一社長の演習のセミナーに参加しました。先日、三井住友銀行グループSMBCコンサルティングの小冊子が届き、組織改革、組織つくりのテーマ実務本だったので興味を持って読んでいたのですが、その本を三宅社長が担当されていたものだったので偶然の出会いに感激でした。この日はアクションラーニングと言う新手法で組織変革、人材育成、問題解決を行うものだったので体感するつもりで参加しました。(資料や企画書を読んでいるばかりでは理解できにくいので素直な気持ちで参加しましたが、難しくないものですし、段階的にプロセスを整理できる手法なので個々の企業にご紹介して導入してもらいやすいものだと感じました。)
ジェイラインはコンサルテング会社ではありませんがこうした会社との連携で採用全体の対応幅を広げるつもりでいます。
2008年12月14日
モスバーガー

モスのMはマウンテン、Oはオーシャン、Sはシーの意味がある。商品へのこだわり、自然の素材のこだわりがモスの名前に込められている。商品戦略はいいのに店舗戦略、プロモーションでの差はマクドナルドが格段うえだ。
でも、久しぶりのモスは美味しい。
2008年12月13日
出張は楽しい?

東京駅の駅地下にグランスタができ、テパ地下のミニ版みたいな様子だ。そこでおのずから新幹線の中で食べるが駅弁を含め多彩でいい食品が買えるようになった。新幹線の中では私の斜め前に座る夫婦はワインとカルパッチョとしたようなことになっている。確かに今までは新幹線ホームで買う駅弁メニューと比べると全然違う。
そこで今回は日本橋の老舗の味を結集した限定弁当「銀幕」にしました。
2008年12月10日
霧が発生していました

会社で霧の話をしましたが、大阪南部や神戸のあたりではまったく霧は出ていないようです。
どうも大阪北、東部あたりのことのようです。どのあたりの地形の影響なのでしょうね。(毎年冬には何度か霧に包まれます。)
PS.これが霧なのかもやなのか判断がついていないのですが?
タグ :霧