オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



2010年10月28日

関西広域連合

府県の枠組みを超えた関西広域連合が発足した。2003年関経連が広域連合関西州の提言を発表して、約7年ようやくと思うところもあるし、いいタイミングにきたのかな?と思えるところもある。中央集権のしくみは以前大大阪時代とも言わせた大阪をいち地方都市に追い遣った壁をこれで取り外せることになる。ただ、以前とは社会、経済のしくみは変化し大阪のみでの復興は難しく、縦割りの地域でない関西広域連合として関西の活性化に取り組むのであれば大阪の可能性は大きく広がる。稼働に期待したいですね、国がどこまで権限を移譲してくれるのでしょうか?

関西の経済界からはこの枠組みの中ではインバウンド促進の取り組みに期待が多い。関西国際空港の国際線の就航便数が旅客、貨物便ともに3年ぶりに増えたみたいだ。地域、経済、空港、湾岸、高速道路としくみを考えると関西広域で取り組むのがやはり効果的みたいですね。私が読んだ読売新聞の記事にはなかったのですが、広域連合の枠組みの中に医療や災害対策のつながりや関西通訳観光資格などの構造つくりもやるような話も耳にしましたが?機能すると本当に関西のしくみとなっていくのでぜひ、頑張ってほしいです。  


Posted by 野上尚繁  at 17:27Comments(0)

2010年10月27日

惑星グリーゼ581G




(ロケットニュース24)CGのイラストでは緑豊かな惑星のイメージだが?

地球から20光年離れた恒星グリーゼ581をまわる惑星(グリーゼ581G)には以前から生命体がいてもおかしくないと言われていて、これに関する記事を何度か読んだ。オーストラリア、ウエストシドニー大学のラグバー博士は2年前から恒星グリーゼ581の周囲を調査していて、そこに人工的な文明によるパルス信号があると判断したらしく、博士は「個人的な意見でしかないが、この惑星には生命体が存在する可能性は100%といえるだろう。」とコメントした。

惑星グリーゼ581Gは水と緑に包まれた自然豊かな地球型惑星の可能性もあるとしています。文明も地球人と同等かそれ以上の科学力を持っている可能性があるそうだ。地球の科学力では惑星グリーゼ581G到着には、現実何百年もかかり、可能性がある高速宇宙船があったとしても20年はかかる。でも地球よりはるかに進んだ文明と科学をもった宇宙人だったらワープ航行の技術をもって突然やってくるかもしれませんね?

鉄腕アトムのアニメが好きで子どもだったころには話が奇想天外で面白かった。でもコンピュータの発達、携帯電話、ロボット、高層都市とアニメの内容がことごとく現実化している。ただ、宇宙、宇宙人(別の地球)のところはまだ現実化していないので、もしそれが現実となると手塚治虫先生はまさしく未来人だったかもしれませんね。

とにかく、そんな事態の可能性は0ではなくなったようです。黒船来航のような大騒ぎで、地球の夜明けぜよ!なるのでしょうか?  


Posted by 野上尚繁  at 00:13Comments(0)

2010年10月26日

国立国会図書館

何となく物々しさがある。国立国会図書館だ。場所は京都府相楽郡精華町精華台。京都府南部、京都市の郊外だ。たまたま先日近くを車で通ったので写メにおさめた。国立国会図書館の東京本館は所属資料は凄い量らしい。この関西館は科学技術関係資料とアジア関係資料の収集に力を入れているみたいだ。奈良に近いこともあるのか小展示「平城遷都1300年関連展示シルクロードをたどる人びと」なども開催していたとかで10月19日で終わる。残念!

この小展示も時間と機会があれば図書館にも行ってみたかった。

ただ今回もたまたま近くを通ったわけで、わざわざ見に行くのは、近くの人は別だが、とんでもなく不便。隣には閉館中だが、物議を醸したわたしの仕事館がありました。
  


Posted by 野上尚繁  at 18:12Comments(0)

2010年10月25日

大学生の就職難の厳しさが拡大

最近新卒という定義を大学を卒業して3年までも新卒とする話をどこかで聞いたことがある?大学を卒業したものが就職浪人となり、無職者(職を失っているわけではないので失業者ではない)の数が積みあがっている。これに対して雇用促進の助成金などが当てられるのに対して、対象の定義が3年就職留年中のものを含めた新卒とするような動きがあるのではないか?3年となるとかなりの人が就職留年中ということになる。

最近東京都内で学生に向けた企業の合同説明会が行われたがその内容はとんでもない来場者の数だそうだ。もう通勤ラッシュなみで合同説明会そのものが減っている背景も影響しているが、新卒採用のニーズも減っている。さらに、そもそも外需依存の景気の持ち直しは国内の雇用拡大にはならない。国内の内需型の景気がないと正社員募集は即戦力、経験者となる傾向になり、いくら雇用助成金がでても卒業した大学生たちを包み込むしくみとはならない。政府の雇用拡大は重要な政策だが方法論がみえていこない。経済政策もどうもだんだん後つけにみえてくる。そして、外交も経験値と人脈が弱いのか、為替のやり取りでは日本は餌食にされているようで心配だ。

大学も名門や偏差値とした格式でなく、社会での貢献度の高い人材の育成を望まれもするし、要請もされているみたいだ。(文部省?厚生労働省?)と言われても急に変われない。それでもかわらないといけない大学もたいへんだ。同様に大学生たちもたいへんだ、ゆとり教育とされながら、時代変化を感じないと生きていけない、まさしくサバイバル時代だ!とこれも急に言われてもとしたところだろう。日本はまさしく流されていると思う。どういう風にか、わからないが、流れにそった対応にならないと人も国家もどんどんバランスを崩していく。

今年も確実に就職浪人は増える。でも、大学も地域も企業もそれぞれで打てる手は少ない。もう大きな効果を出せる方法は国家、政府レベルの策にたよらないといけないのだが、どうも今の民主党政権は流されているとしかいいようながない。
  


Posted by 野上尚繁  at 19:33Comments(0)

2010年10月24日

大阪市のキャラクターたち


(読売新聞10/23夕刊参照)
大阪市にまつわるキャラクターは区の地域キャラクターや推進活動キャラクターなど17キャラもあるそうだ。残念ながらひとつも知らない。

大阪にも地域の人気キャラクターがほしいですね。今回大阪市は「ゆるキャラ委員会」を設置し地域おこしのイベントなどに登場させ盛り上げる狙いがあるようで公共性のあるものには貸出が無料だそうだ。17キャラクターまとめ貸しもあるようです。

問い合わせ事務局06-6208-8963
  


Posted by 野上尚繁  at 01:03Comments(0)

2010年10月22日

天王寺区の迷子犬が警察署で出産


(読売新聞オンライン参照)
9月29日に天王寺区で女性に拾われたシーズー犬。警察署の駐車場の小屋で世話をしてもらっていると10月16日に子犬を出産したそうで、警察では少々太っているくらいに思われていたようで、びっくりしたらしい。

私も長年シーズー犬を飼っていたので(5年前に死んだのですが)とても他人事のように思えないので気にしています。飼い主が見つかるといいですね。捨てられたのでしょうか?気になっています。
ちなみに偶然ですがyomiuri  
オンライン福岡版の記事の中に
福岡県動物愛護センターに
持ち込まれる犬を譲り受ける
私の親戚のおじさんの記事と
写真を見つけました。

光おじさんも昔から犬好きでした。
おじさんは九州に広い山地をもつ
たいへんなお金持ちなので高級
な犬など簡単に買えるわけですが
保護されている犬の中からさがす
ところなどは相変わらずのやさしい
おじさんのままのようです。                                  
                                                
                                                    
                                                      私の愛犬だったタローです。
                                                      天王寺の迷子犬の毛並みが
                                                      ちょっと似ているのです。
  


Posted by 野上尚繁  at 00:22Comments(0)

2010年10月21日

羽田空港「24時間国際拠点空港」が稼働スタート!

朝テレビで羽田空港の新国際ターミナルが今日21日から稼働するので取材や中継をしていました。成田より便利ですし、ターミナルそのものが大きくなって随分楽しそうなところに変身していました。(日本を外国人にうまく紹介できているかにはいささか疑問ですが?)でも、外国人にも日本人にも過ごしやすく、便利で、楽しそうなところになり、周辺地域も商店街や温泉施設などが便乗して活気がでるような話が紹介されていました。周辺地域の活性化になるといいですね。地域、ターミナル双方のシナジー効果がでるのが一番いいですよね。経済効果1兆円とか言ってますが本当でしょうか?、せっかくしかけをつくったので仕組みの課題を見直さないと見込んだ経済効果をうまないので、仕組みつくり強化してもらいたいですね。

韓国やシンガポールはハブ空港が機能して、経済効果をうんでいる。しかけと仕組みつくりがつながった政策があるからだ。ただ、日本は空港をつくるだけの形つくりが目立ち機能しない。うまくいかないところを見直さないと先の手を打つだけではダメだと思う。たとえば飛行機の空港使用料は日本は主要な空港は1回120~130万くらいするのに韓国、シンガポールは30~40万だそうで随分ひらきがありますよね。しかけつくりのところに問題があってそうした課題が残ったままではしかけや仕組みがうまくいかない。あんなにひらきがあるままではやっぱり韓国やシンガポールに抜かれてしまうわけですし、追いつくはずがない。
全世界の旅行人口は約10億人といわれ、外国人訪問者数は1位のフランスは7500万人ほど、中国では5000万人。それにくらべ日本は前年からダウンし650万人くらいだと聞きました。将来的には2000万、3000万人の外国人の訪日の観光集客の拡大は政府の方向性としてはもっているのでしょうけど、当面の1000万人もなかなかでは観光立国の政策も効果がでてこないように思います。
為替の問題もありますが、製造業や工業では今までのような経済の活性化はむずかしく、残された選択肢のひとつに観光立国の政策があると思うので、ぜひこうした展開の効果、成果を推進する目線と取り組みは進めてほしいです。関西も頑張っていかないといけないのですが?どうなるのでしょう?  


Posted by 野上尚繁  at 14:02Comments(0)

2010年10月20日

シカ発見!

この鹿は奈良公園の鹿です。日曜日に興福寺に阿修羅像を見に行った時に写メをとったものです。

鹿発見なんて書くと野生の鹿のように聞こえますよね?すみません。(奈良の鹿はかわいいです。)

でも札幌市の住宅街にまで野生の鹿が入りこんできているみたいですね。連日熊や猿や鹿まで。今年はえさが少ないのでしょうね。
  
タグ :阿修羅像鹿


Posted by 野上尚繁  at 17:57Comments(0)

2010年10月19日

紅茶市場

コンビニ店舗に行くと最近お茶のスペースを横取りしているのが紅茶飲料。自分でも知らずに紅茶飲料を飲んでいる機会が増えたような気がする。影響は?テレビCM?紅茶新商品の登場?そもそも徐々に紅茶商品の売り上げがあがりはじめていたのを飲料メーカーは把握していて新商品を投入してきたのでしょうね。

主要飲料の出荷は前年マイナスのなか紅茶飲料は前年比9%の増。

飲料メーカーの紅茶商品の販促が拡大しそうですね?
  


Posted by 野上尚繁  at 19:34Comments(0)

2010年10月17日

一芳亭のシュマイ

ここのシュマイがうまいとご近所の方の評判。それでうちの嫁が難波に行くのなら買ってきてほしいと頼まれたようで、うちも一箱一緒に買って帰ってきた。

検索してみるとブログにはいろいろ感想が書いてあり、鳥唐揚げも評判のようだ。ここのシュマイのうまさはシュマイの皮が薄焼き卵でつくられているあたりがうま味を引き出しているのでは?店で出来立てを食べてみたいです。


一芳亭HP
http://www.ippoutei.com/  


Posted by 野上尚繁  at 09:29Comments(0)

2010年10月15日

中央線は?

東京駅新幹線の時間がぎりぎりで急ぐ時に限って中央線の電車が遅れて来ない。ヤキモキするのですが、止まっているわけではないのでまだよしです。神田駅にて。
  


Posted by 野上尚繁  at 19:05Comments(0)

2010年10月14日

チリの鉱山落盤事故

14日の今日落盤で地下に閉じ込められた33人は全員救出されたようだ。世界は人それぞれの人生を知ることでドラマを感じ、だからこそ人の命の尊さを知ったのだと思う。

でもチリの大統領の立ち回りのしたたかさはなかなかのものですね。
  


Posted by 野上尚繁  at 19:17Comments(0)

2010年10月14日

車社会が変化?

私たちが大学生のころはこぞって自動車を持ちたがったが、今は若者は車を以前とくらべると買わなくなっている。昔はぼろぼろの中古車をバイト代をためて買ったりしたものだ。消費者マインドの違いだけではどうもなさそうだ。

日経新聞の電子版にオリックス自動車と日本ユニシス、大阪府など5社、団体が電気自動車を使ったカーシェアリングの実証実験を大阪府で来年の2011年からはじめると発表していた。形態は乗り捨て型のカーシェアを導入する。日本は中小企業の3割強は製造業でそのうちのまた3割近くが自動車産業に関係している。つまり日本経済は自動車産業に依存している割合が大きい。今後自動車産業の有り様を創造する実証実験なのかもしれないし、地域社会を考えるうえで社会のしくみを考えるうえで大阪府も行政して関わる必要があるのだとも思う。ひょっとすると若者の消費マインドの変化は社会のしくみを変えるきっかけに拍車をかけているのかもしれませんね。
さて、どんなふうに車社会は変化するのでしょうね?電気自動車なのでエンジンをふかす暴走族はいなくなるでしょうね。さらにシステムで制御され、スピード違反などなくなり、道路のうえを一定間隔と一定のスピードで動くようになり、やがて渋滞などの緩和に役立つ移動のソリューションシステムのパーツのように自動車が変化し、進化するようになるように推測しますが?

便利で機能的で効率的なものになるのは、まさしく進化に値するものですが、さて、ポンコツの中古自動車買って、それに乗る感動のようなものはなくなっているように思います。
(車を買って女の子にモテタイというような不謹慎な消費マインドを育てる将来プロジェクトはあるはずもないようですね。笑)  


Posted by 野上尚繁  at 01:08Comments(0)

2010年10月11日

天龍寺

嵐山に行ったので、天龍寺によってみました。ここの庭は腰を下ろし、ぼーっとするにはオススメの庭があります。世界遺産だけに行ってほしいです。

法堂に雲龍図が天井に描かれていて十年程前に百年に一度の御開帳をするのでという話があり、その時は事前にハガキで申し込みをし御開帳の日も時間を指定され特別のものを見る感動ともう死ぬまでにこの機会を逃すと見ることがないと思う緊張感のようなものを感じながら見たのですが、行くと季節の特別拝観をやっていて、思わずえっと声が出ました。聞くとよく季節の特別拝観は季節ごとにやっているとの話を聞き、これって年中バーゲンと同じじゃないか思いながら。雲龍図ももう一度みましたが感激度はやや低下しましたが、龍の迫力は変わらずでした。
  
タグ :天龍寺


Posted by 野上尚繁  at 12:32Comments(0)

2010年10月06日

格安航空会社(LCC)が関空に!?

どうも全日空の格安航空会社(LCC)の拠点が関西国際空港になりそうだ。全日空は2014~2015年にむけ関空利用者を年間600万人増やす構想をもっているらしく、橋下知事は府議会の本会議でもその動きに相乗りしたする様子で、関空を活用した大阪再生の話を出したみたいだ。橋下知事は全日空の伊東社長から構想について直接聞いてるらしい。となればさらに大阪での売上をもくろむ企業、テナントが増え、本当にシナジー効果が期待でき、大阪をはじめとする関西経済の起爆剤的なものになりし、それこそ今すすんでいる都市開発がうまくはもるように思う。どんな話で府議会でどういう話だったかは詳細はわかりませんが、格安航空会社の拠点ができれば大阪、関西への流入人口は確実に拡大するので経済効果があるでしょうね。  


Posted by 野上尚繁  at 15:03Comments(0)

2010年10月05日

おでんの売り上げ

久しぶりのおでんです。最近はコンビニでの売れ筋商品のひとつ。ところでコンビニでおでんが一番売れる時期って知っていますか?思わず私は1月2月あたりの冷え込みが強い時期だと思ったのですが、実は暑い時期から少し涼しく感じはじめた10月あたりの今のような時期のほうが売り上げはあるのだそうです。
  
タグ :おでん


Posted by 野上尚繁  at 22:43Comments(0)

2010年10月05日

天王寺・阿倍野再開発

天王寺、阿倍野と言えば大阪芸大生だった私の通学路でした。地域再開発でいつもあるべき姿の近鉄百貨店がないのが寂しい。大阪第三のターミナルといえど大阪庶民のターミナル的ななんだかあかぬけない都会が大阪らしく好きだった。
再開発はまるでなんばパークスの拡大版みたいなものだ。まさしく街の再開発だ。大阪は今梅田もそうだし、中之島界隈もそうだ。都市そのものを開発するプロジェクトがどんどん進んでいる。でも、大阪は人口は拡大しない、つまり他府県や外国からの人の流入などでお金を落としてもらう仕掛けをしないといけない。試算では観光客である外国人の落とすお金も読み込んでいると思う。天王寺、阿倍野は関空からも近いので、魅力ある街への発展は期待したいところです。
  


Posted by 野上尚繁  at 18:25Comments(0)

2010年10月03日

鯖街道



高校時代の友人のMくんはもう30数年の付き合いだ。高校のころはバイクが好きで、大学、社会人になってからは車が大好きなのです。今も愛車は古いタイプのBMWだ。彼もおっさんになってからはそこに歴史、食楽がかさなっている。
今週も彼が遊びにきて話をしていると京都の食の話になり鯖街道の話になった。じゃってことで鯖寿司を買いにいこうということになり鯖街道を目指した。鯖街道とはの昔若狭湾でとれた魚介類を徒歩で都である京都まで18里徹夜で歩き運んだ。今は自動車、バス、電車が福井、滋賀、京都のつながりの移動手段。大都市の交通機能と比較するとこのあたりは今でも手薄感があるが、それでも、その時代とは大違いだ。とてつもなくたいへんだったろう。この鯖街道はこのあたりの主な道路や鉄道と比べ山間にあり、京都の大原をぬけ、出町柳まで繋がっている。

食文化は今も昔をしのばせながら残っている、焼き鯖寿司を買い食べましたが、注文を聞いてつくるので待ち時間はありますが、スーパーにある大量生産化されている鯖寿司とはやはり違う。寿司めしと鯖がバランスがいい、もちろん鯖そのものも美味しいです。  
タグ :鯖街道


Posted by 野上尚繁  at 12:58Comments(0)

2010年10月02日

煙草の値上げ

わが家は5年ほど前まで嫁が煙草を吸っていましたが禁煙し、今は誰も吸わないのですが訪問する知り合い、友人には煙草好きが多く来客用にだばこを買ってあります。それで値上げでわが家も気を使ってもらわなくてもいいように買い置きをしておくようにしました。

9月末日は駆け込みで凄い量が売れたみたいですね。結局買い置きしても数ヶ月分が限界、それでも人によっては買い置きの額が数十万分になるひともいる。 でも一生分の買い置きなどできるわけはない。いずれ、値上がりした煙草を買うことになる。買い置き期間の少し間が終わればやめるのか?値上がりに妥協し買うのか?それぞれが検討する期間かもしれません。

それを考えるのにも煙草をすいながら考えるのでしょうか?(笑)
  
タグ :煙草


Posted by 野上尚繁  at 22:03Comments(2)

楽天ビジネスアワード2014 コンピューター・IT賞を受賞しました。
< 2010年10>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
プロフィール
野上尚繁
野上尚繁
ジェイ・ライン株式会社
       代表取締役
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 49人
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




QRコード
QRCODE