2007年08月03日
1億2705万3471人
総務省の3月31日現在の住民基本台帳に基つく人口調査の結果で、全国の総人口です。日経、4大紙の新聞の今日の記事として各紙取り上げていたので、目にとまりました。2年連続で総数は減少しているようです。前年比1554人減。(68年からはじめた調査で、前年が調査を開始して以来はじめての減少)
都道府県別の人口の増減では東京都は8万人増らしいです。私の住んでいる町は京都府八幡市なのですが、多分人口が7、8万だったので八幡市まるまる東京に移ったようなものです。
(最寄駅は京阪樟葉駅が近くなので枚方市のように思われますが、実は住所は京都府八幡市なのです。家は京都府に建っているのですが、家の前の道は大阪府枚方市で京都と大阪の境界がくねくねしたあたりに住んでいます。)
東京はすごい増え方ですね、新聞では大都市に集中とありますが、やはり東京の増殖ぶりは他の大都市とは違うと思う。東京圏の人口割合は26.9%、4人のうち1人は東京圏に住んでいる。逆に37道府県で減少している。多分とんでもない減り方のところがあるのでしょうね。
たとえば、東京で小売り、飲食店などやれば、こんなに過密だったら、ぜったい儲かりそうですね。となると地方は儲からない、地元の企業はたいへんで、そこに東京の店がでてきて、競争すると仕入れ力で負けてしまい、結果、地方の店も東京資本のものになりそうじゃないですか?このバランスの悪い国のつくりかた方どうにかならないものでしょうかねぇ。経済も国のしくみも東京の一極集中では不安です。
でも、この話のたとえもちょっと極端ですから、まだまだこれくらいなら地域、地方の活性化はやれるので、地域、地方を商圏とされている企業やご商売をされている皆さん、もっと盛り上げましょう!
そして、東京から地方に人を呼んでお金を落としてもらわないといけないですね。
都道府県別の人口の増減では東京都は8万人増らしいです。私の住んでいる町は京都府八幡市なのですが、多分人口が7、8万だったので八幡市まるまる東京に移ったようなものです。
(最寄駅は京阪樟葉駅が近くなので枚方市のように思われますが、実は住所は京都府八幡市なのです。家は京都府に建っているのですが、家の前の道は大阪府枚方市で京都と大阪の境界がくねくねしたあたりに住んでいます。)
東京はすごい増え方ですね、新聞では大都市に集中とありますが、やはり東京の増殖ぶりは他の大都市とは違うと思う。東京圏の人口割合は26.9%、4人のうち1人は東京圏に住んでいる。逆に37道府県で減少している。多分とんでもない減り方のところがあるのでしょうね。
たとえば、東京で小売り、飲食店などやれば、こんなに過密だったら、ぜったい儲かりそうですね。となると地方は儲からない、地元の企業はたいへんで、そこに東京の店がでてきて、競争すると仕入れ力で負けてしまい、結果、地方の店も東京資本のものになりそうじゃないですか?このバランスの悪い国のつくりかた方どうにかならないものでしょうかねぇ。経済も国のしくみも東京の一極集中では不安です。
でも、この話のたとえもちょっと極端ですから、まだまだこれくらいなら地域、地方の活性化はやれるので、地域、地方を商圏とされている企業やご商売をされている皆さん、もっと盛り上げましょう!
そして、東京から地方に人を呼んでお金を落としてもらわないといけないですね。
Posted by 野上尚繁
at 16:38
│Comments(0)