オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



2007年09月11日

ミネラルウォーター

今日あたり涼しさを感じたりしますが、この夏は猛暑が続いきました。やっぱりエアコンは売れたようですね、それとミネラルウォーター。ミネラルウォーター業界はこの夏も盛況でしたが毎年市場規模が右肩上がりだそうです。ミネラルウォーター生産量トップは山梨県。県土の8割ちかくが富士山、南アルプスの山々なので納得です。山梨県には水脈を採水している会社が40社もあるそうで、地域の資源と地域のイメージを活用したものになって、地域の活性化になってるみたいです。でも、この地域に市場拡大を見込んで新規参入などが今後あるかもしれない。地域企業は地域の恩恵を理解して取りすぎや自然破壊を注意するのですが(もちろん、郷土愛あっての地域企業ですから。)大手企業が参入するととりまくってしまい、すべてを駄目にする事がある。せっかくの地域産業、バランスよく発展、継続してもらいたいです。

ちなみに天然水は山梨県の北杜市白州町が 採水地と書いてありました。



Posted by 野上尚繁  at 14:02 │Comments(2)

この記事へのトラックバック
ミネラルウォーターは、普通の水よりも、ミネラルが多く含まれているので、ミネラルウォーターという名前が付けられたんだって、思い込んでいませんか? ミネラルウォーターは、水の...
ミネラルウォーターとは【毎日ブログです。】at 2007年09月11日 21:57

最近では水道水を直接飲みませんよね。一度煮沸するとか、浄水器を付けるとか。でもやはり美味しいのはミネラルウォーターですよね。 しかし水道水は飲み水には何ら問題ない綺麗なお...
ミネラルウォーターは苦い?【生活なんでも大百科】at 2007年09月18日 17:54

ミネラルウォターを上手にとるには、まずは一日に必要な水分量を知らなくてはいけません。一日に排出される水分量はおよそ2200mlといわれています。なので一日に必要な水分量はお...
ミネラルウォターを上手に飲む【ミネラルウォターでデトックス】at 2007年10月12日 21:04

この記事へのコメント
水は生命の源。地球上の生物はこれ無しには生きれません。
でもまさか水を販売する商売なんてこれまでは考えられませんでしたよね。
私達が物質的に豊かになり過ぎて大切な物を置き忘れてきた、、、って感じでしょうか。それにやっと気づいたって言うかたどり着いた所が一周してきた所って言うか。
もっと他の事も一周してきて元のあり方の有り難さが解ればいいのに。。。とか思います。
私達って日本人は特に農耕民族。
地球にネオンをどれだけ灯すかと言うよりは
どれだけ自給自足に戻れるか。。。
パソコンもいいけどパソコンを媒介して
これからどんな日本にして行きたいのか、、、とか本当の意味のグローアップとは何か、、、とか若い人や子供達に伝えられればいいなぁ。。。と思っています。
うん。。。水は美味しいし、後は空気を美味しくしましょうか?
Posted by ようこ at 2007年09月11日 22:58
ようこさんへ

お茶が自動販売機やコンビニに登場した時でも売れるのだろうか?と思いました。ミネラルウォーター、水は確か以前に山の沸き水を飲んで自然なミネラル豊富な水は美味しいと思った記憶があったのですが、まさか
商品になるとは?確かにびっくりですね。

そういえば酸素がコンビニで売ってました。
昔は都会に憧れ、都会的の文化を商品として買ったのですが、今は都会化されていまったので田舎的な自然を商品として販売したビジネスになったですが、癒しというフレーズにごまかされているのですが、実はちょっと寂しいような気がします。
Posted by ジェイライン野上 at 2007年09月12日 10:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

楽天ビジネスアワード2014 コンピューター・IT賞を受賞しました。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
過去記事
最近のコメント

プロフィール
野上尚繁
野上尚繁
ジェイ・ライン株式会社
       代表取締役
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 49人
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




QRコード
QRCODE