2007年09月26日
新聞没落
週刊タイヤモンドの表紙に新聞没落と特集のタイトルがあった。けっこう私には衝撃的な特集なので先週買って読んでいました。人口減、活字離れ、インターネットの影響など新聞がとりまく環境そして
新聞経営をささえるしくみの問題と限界についてかかれたものでした。客観的に見て新聞業界をうまく取材したもので、さすが、週刊ダイヤモンドだなぁと感心しました。
新聞はマスメディアとするより中高年の媒体になりつつあるのは最近特に実感していたのですが、広告メディアとして見たときはもっと偏った目線をもったほうが広告としては活用の幅が広がるように思いました。
ただ、新聞は広告のメディアとしてみた場合はテレビ、ラジオと同様にマス媒体ではあるのですが、一癖もふた癖もある新聞記者たちがつくるメディアだけあって、なんだか世間に物申す役割のようなところがあったので、別格の存在でした。私が20代のころの上司に新聞社編集局の役職だった方がおられた。(私が就職していた情報雑誌の会社の部長だった人のことですが)この方から人としての精神論、あり方についてかなり鍛えていただいた。世間に物申す役割の新聞社のイメージとこの上司の存在がダブってくる。新しい社会のしくみの中で新聞のような役割はだれが今後はたしてくれるのだろうか?と思うと新聞の衰退は心配でもあります。
でも、あれほど多くの情報、コンテンツを持ちながらネットメディアでの事業展開で大きな功績がだせないのは、世間に物申す役割にプライドがありすぎて柔軟な対応ができなったのだろうと推測しています。今後新聞メディアの衰退は広告市場にも変化と影響がでてくるでしょうし、ほかには
折込み広告(チラシ)のありかたも新しいサービスに変化してくる可能性があるので、状況を見極めていく必要がありそうです。
Posted by 野上尚繁
at 12:16
│Comments(2)
その新聞社のこの人!って言うライターが自分色を出せない世情にも関係があるかもしれないですね。
新聞社、偏っていて当然だと思います。
読者が選択したらいいです。
なのにメディアがこの発言はおかしい!とか
謝罪を!となるのでライターも自由性を失って執筆出来ないんじゃないでしょうか。。。
事件的な物は推測がいらない物なので報道の自由!を訴える事は有りませんが
政治、経済、人物等についてはライター自身の調査力、洞察力、経験等が記事に大きく反映されます。
私の考えるのに、こんな有り触れた内容なら
パソコンで十分間に合うじゃん!って思ってしまう方がいらしても致し方ない。。。とは思います。
広告に関しては、今は高齢化社会。
なのでまだ新聞広告を毎日楽しみにしている
年齢層もある訳で、これが私達が年寄りになると又違って来たりすると思います。
まだまだネット社会も普及している様で
一部の年齢層(かなりの年齢層)ではスパイラルアップの波に乗っって急成長を成し遂げていますが情報提供のあり方、広告の打ち方等、信用性に欠ける所も露呈されつつあります。
広告媒体としてかなりの方が顧客も含め、利用しているとは思いますが、その華やかさに惑わされない私達一般人の自尊心、判断力も問われる時期に来ていると思います。
野上さんはこういったお仕事の専門者。。。
もっと色々な思いがおありなんでしょうね。。。
こんにちは、野上です。ようこさんのコメントにもあるようにメディアの変貌は世の中のしくみの変化のひとつにしか過ぎないので、たいせつなことはは生活者が個々の自尊心、判断力をもたないといけない時代なったことだと思います。