オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



2008年07月28日

落雷の影響があったようです!

夕方友人が大阪に来ていて携帯に電話があった。落雷があって京阪電車がとまっているよ、との事だった。夜10時前、淀屋橋に着いてみると夕方のラシュ時のトラブルは終焉しつつあったが、それでも運行ダイヤはなくなり、普通電車と急行電車を交互に走らせ、対応している。

今日はJRや近鉄などでも落雷で一時運行が中止となったようだ。久しぶりに雨が降ったと思うと雷と凄い雨。昨日までは猛暑。どちらにころんでもうれしくないのは日本経済と同様のようです。
  


Posted by 野上尚繁  at 21:45Comments(0)

2008年07月27日

なんだろう?

顔にかぶれたような箇所があった。虫にでも刺されたかなぁ?と思い、薬局に行きました。

すると、それ「あせも」ですよ、と言われました。先日から営業担当と同行して外出することが数日あり、いつになく汗をかいた。多分その時だと思う。本当に暑い、この猛暑はどうも盆あたりまで続くそうです。

ゼリア新薬のラブトッピをすすめられました。どうだろうきくのかなぁ?

猛暑の中、仕事でもプライベートの時でも外出するときはいつもより紫外線や暑さ対策に気をつけてくださいね。
  
タグ :あせも猛暑


Posted by 野上尚繁  at 08:36Comments(0)

2008年07月24日

久しぶりの京都タワー

今日午前中に京都に行くことになり、訪問先は烏丸蛸薬師あたり。そんなわけでJR京都駅を通過。そこには京都タワー!もう随分、のぼってないねぇ。前にのぼったのは、確か25年ほど前だ。京都タワーの展望からはここが昔、平安京だったことがわかるように碁盤の目がわかった。今はどうだろうね?
  


Posted by 野上尚繁  at 15:35Comments(0)

2008年07月23日

ポニョに見えてしまう。

テレビ番組「旅の香り」で紹介された京都の夏の和菓子、金魚鉢。先日京都の鞍馬口にある本店まで買いに行ったが売り切れで予約も受け付けられないと言われ来年噂が下火になったころにでもと思っていました。ところが四条河原町の高島屋にいつも30個ほど出ていると噂を聞いた近所の知人のかたが数個買われたようでおすそ分けで3個いただきました。確かに話題は提供しておくべきだと思いました。ラッキーです。

ゼリーで作った金魚鉢に赤い金魚がいます。それはあんこで作られているようです。夏の和菓子としては確かに注目ですね。でも、甘党の私ですら一個で充分なのです。渋いお茶とあいそうです。京都に来られる事があれば高島屋の地下では、小量は買えるみたいですよ。

ところで電車の中で「崖の上のポニョ」を歌っている子がいました。幼稚園くらいの女の子で、同じフレーズの部分を何度歌うので頭から離れません。それで、この和菓子を見ていると頭の中でポニョのメロディーが流れてしまいます。
  


Posted by 野上尚繁  at 01:04Comments(2)

2008年07月22日

大学生の「青田買い」

7月9日に大学3団体が日経連などの137の企業団体に対し「青田買いの是正」を求める要望書が提出されました。早期の就職活動で学業がおろそかになったり、採用が早くきまりすぎて離職率がたかまっていることが理由だそうだ。

97年に就職協定が廃止されて以降確かに年々就活が早くなっている。団体に属さない外資系企業などが対応をはやめたため全体的に今のような状況になったという意見。確かに内定がきまると大学生が学業に専念しなくなる影響はあるとは思います。

ただ、内定がきまったから、必ずしも学業がおろそかになっているとは思いません。(つまり内定がきまってなくても、決まってもそこは個人差のように思いますが?)それより大学の学生課、就職課が以前のような相談や対応では学生の就職サポートにはならない。仮に就活の時期が少々遅くなっても離職率が低くなるとは思いません。就職相談が生徒数と同じにあると思うと大学のサポートは凄くたいへんなものでしょうね。これ以上は青田買いの状況は早まるとは思いにくい、さらに離職率の高さは同様に大学が懸念する以上に企業の方が深刻で慎重に対応しているところでしょう。

今回の要望書は効果が薄いように感じます。それどころか大学は就職サポートの人員を増員し、専門家をおき、就職における個別相談や企業や業界などの情報提供やアドバイスをやってあげる体制強化で望むべきだと考えます。
要望書は大学が学生から受けたほうがいいのでは?  


Posted by 野上尚繁  at 19:32Comments(0)

2008年07月21日

湖畔の景色がおすすめ

滋賀県近江八幡の長命寺町水ヶ浜にあるカフェ。Chalet水ヶ浜、さざなみ街道を西国三十三ヶめぐりである長命寺の方に右にまがると湖岸道路の景色は一変し、小さな漁港と集落があり、その先に湖岸にそって続く細い道があり、少々未整備な道です。そこを行くと視界が開ける場所がでてきます。そこにはペンションやレストランもある場所の湖岸に突き出した場所にそのカフィがあります。



オススメの特等席は湖岸と向き合う席です。対岸には湖西の比良山系と湖面をまじかに眺められるのです。風が通るのであまりのんびりすると眠気を誘います。大津からだと約30キロ以上は離れているので簡単にとわいきませんが、最近は口コミで訪れるひとが少々増えているようです。



  


Posted by 野上尚繁  at 11:58Comments(2)

2008年07月20日

デッキシューズ

夏の時期になるとプライベートで使いたくなるのがデッキシューズ。ちょっと出かけるのにどうも、サンダルが嫌い。デッキシューズだと素足ではけるので気に入ってます。今年はリーガルのデッキシューズを購入。リーガルシューズはビジネスシューズやトラディショナルなイメージが強いのですが、デッキシューズも出しています。デッキシューズのデザインには若者にあうように最近いろんなデザインがあるようですが、オッサンの私にはやっぱりオーソドックスなモノがいいです。
  


Posted by 野上尚繁  at 17:52Comments(2)

2008年07月17日

本社移転します

来週の26日の土曜日に引越しをします。今のビルから約200メートルほど北の栗建ビル(地下鉄南出口側の交差点の角ビル)です。今度はさらに四ツ橋駅がすぐです。

こんな機会がないと古い資料などは整理しないのでちょうどいいのですが、実はなかなか腰があがりません。

お近くにお越しの際はお立ち寄りください。


  


Posted by 野上尚繁  at 11:37Comments(2)

2008年07月16日

インターネットで簡単お店PR!!

ブログ、ホームページ活用のセミナーをジェイライン主催でやりました。オオサカジンでブログ参加いただいてるフォーマル専門店ノービアノービオの川辺社長と高瀬店長にご参加いただきました。リアルな成功な事例はいいですね。ブログを見て名古屋や岡山からお客様が来られるそうで驚きです。
  


Posted by 野上尚繁  at 18:32Comments(0)

2008年07月16日

人材採用にもホームページを活用

ますます、人材確保が難しくなるつつある。団塊世代の大量退職、少子化問題が要因で労働人口が縮小しているためだ。特に若年労働者は10年以内で300万人減る。大手、上場企業は新卒ではネームバリューや企業規模の優位性でなんとかなってきた。それでも今後は難しい状況と予想しているようだ。まして中堅企業・中小企業の採用難はかなり深刻化する。

企業の求人、採用活動の面ではインターネットの求人メディアの利用は全法人数の6割近くがインターネットを活用したことがあるといわれるように求人サイトの利用度は突出して高い項目になっている。ネットショップのサイトも一時はモールというメディアが効果的とされてきたが、サーチエンジン、ブログ、アフィリエイト広告の出現などによるしくみの変化でダイレクト集客とした方法で、モールのみに依存した状況が変わりつつある。だが、求人の場合は違い、相変わらず求人サイトメディアへの依存は大きいままである。

このまま中堅・中小企業はなにもせずにいるのでは人材獲得競争の遅れをとるばかりでしょう。
そこで最近採用戦略の中で見直されているのがホームページである。自社のホームページをいかに充実させるかによって、採用効率をあげていくというものです。ホームページでは求人広告で得ることができない自社のイメージを的確に訴求することができ、求人広告にはない求人項目の詳細な内容や求人広告からはなれた情報もあわせて提供することができるしくみもある。多くの切り口や情報があるほうが閲覧者からの理解や興味は増しその結果、求人への効果はダイレクトにも、波及効果的にも、影響を生み出すものなっているのです。
ホームページはきれいにつくることも重要ですが、内容の充実や機能的につくることが大切な要素でここが欠落しているものが多い。ただパンフレットのようにつくられたものや、制作会社のテクニックばかりが目立つものもあります。それでは全く効果が得られるものではないのです。せっかくつくるのであればホームページをどう活用したかの方向性や活用の意図を明確にしておくのが全体の構成をまとめるためのポイントになるでしょう。                                         求人サイトの広告部分からホームページにリンクをつくり、誘導するものがあるように、閲覧者(求職者)をダイレクトに誘導するしかけも検討するためにブログの活用はとてもオススメです。情報を簡単に発信するしくみや発信した情報を見つけてもらうのにも機能的ですし、先輩社員の日記などのブログをホームページと連動してつくるのは共感や動機つくりにもなったりします。また、滞在時間を長くするしかけとして診断テストのようなものをホームページに持つことにより、認識の度合いがあがり興味をもち、応募につながるケースも予想されます。
ぜひ、人材採用の活動は求人広告ばかりでなくホームページの有効利用も検討ください。波及効果もダイレクトの効果も期待できるものだと思います。

少々宣伝ですが、人材採用におけるホームページのコンサルティングやしかけつくりのシステムの提供もやっています。  


Posted by 野上尚繁  at 00:19Comments(0)

2008年07月14日

京都の新規取引先へ訪問

今日は新規取引先へ営業担当と同行しました。その会社の社長は京都のベンチャー企業の紹介で繋がりました。いい取引になりそうです。ご紹介のお返しをしなくては!

そこの会社の社長やスタッフさんたちとは話が盛り上がりこれからの事が楽しみです。さて、ややおそがけではじまった打ち合わせなので終わると夜。烏丸通りは歩行者天国!祇園祭の宵宵々山でした。
  


Posted by 野上尚繁  at 22:23Comments(0)

2008年07月13日

気温35℃

今日の気温はほぼ35℃。向日葵が凄く喜んでいるように見えるのは気のせいだろうか?

ところで梅雨明け宣言したっけ?最近は一瞬にして夏ですね。
  


Posted by 野上尚繁  at 16:31Comments(2)

2008年07月12日

売り切れ!

先日テレビ番組旅の香りで京都の幸楽屋の夏の和菓子「金魚鉢」が紹介された。それを見ていた名古屋の友人が食べたいと言い出し、じゃ〜買いに行き、友人分は送ってあげるよ。と話をしていたのです。

それで京都の鞍馬口の店まで今日行ったのですが、店頭には和菓子の商品が全くならんでいない。聞くと予約分も今は受け付けていないそうだ。予約にまにあわなっているそうだ。京都の老舗は家族で商売をいとなんでいるところが多い。ブームになると大量生産する体制ではないので、大変らしい。京都の商売は細く長く古くからのスタイルを壊さず、お得意さんとの関係を大切にする。

儲かる事もほどほどでいいと考える商売のありかたの理由も老舗商店のスタイルであるし、だから京都の町で老舗としてやっていけるのだと思います。

テレビの影響はまだまだ番組によるのでしょうけど凄いですね。お得意さんほどにはなれないと思いますが、しばらくして、また買いに行くつもりです。
  


Posted by 野上尚繁  at 23:02Comments(0)

2008年07月11日

あと100日

京阪の中ノ島線開業まで、今日であと100日らしい。京阪丹波橋で見つけた掲示板に表示がありました。ちょうど100日だったのでなんだかキリや並びがいい数字はどうも気になります。

中ノ島エリアの開発は川に挟まれたところなので水の都の大阪としては象徴的な場所です。東京の都市開発は数と広さには驚く。東京に肩ならべて競い合うようになる必要はないが、都市経済を考えると、格差は感じます。大きな地方都市となっていくのか?関西経済の要として都市機能が活性化していくのか?期待もあるし、少々あきらめもあります。
  


Posted by 野上尚繁  at 22:08Comments(2)

2008年07月09日

らくたび文庫の新刊!

来週あたりから、らくたび文庫の32、33冊目となる京都・魔界巡りと京の大衆酒場が発売されるそうです。(らくたびの若村さんに買いますからと言っているのに頂いてしまいました!ラッキーです。)でもこうなると全部揃えてみたいです。本の背がならぶとそこには東山が登場する仕掛けになっているそうです。

だんだん欲しくなってきたでしょう!是非買ってみてください。オススメのポケット本、500円です。
  


Posted by 野上尚繁  at 23:58Comments(2)

2008年07月08日

くいだおれ人形

今日でくいだおれ人形が見れるのも最後だと思い帰りに立ち寄ってみました。なんだか、これから古い馴染みの常連さんたちの貸し切りで宴会が深夜まで最後の宴があるそうです。

知り合いのイベント会社の社長もお呼ばれしているそうですが?

店の前には太郎と弟の次郎がならんで立っていますが、あまりにも報道のカメラが多く、ゆっくり立ち止まる事もできず、一瞬携帯のカメラで撮ったのですが、太郎だろうか?次郎だろうか?(笑)わかりません。
ホントに長い間ありがとうと言いたいです。大阪の名物がなくなるのは、この街の大阪らしさがなくなるようで残念です。

このくいだおれ人形とビルにかかるくいだおれのネオンで下は300万から上は10億のオファーがあるそうですが、女将は解答を返していないそうです。ビルを売って借金を返して、残った分で女将さんのご家族たちがまた、くいだおれをはじめるかも知れませんね。だったら、人形もネオン看板も売れないし、もちろんその人形と看板があれば、復活は可能ですから、魂は売らないのかも?

また、どこかで人形とくいだおれのネオンは見たいですよね!
  


Posted by 野上尚繁  at 22:07Comments(0)

2008年07月08日

トマト栽培

自宅のプランタでトマトを栽培してみました。ちょっとした家庭菜園です。去年はキュウリはうまくいったのですが今年は全然駄目です。何が違うのでしょうね?さて、トマト楽しみです。
食糧自給率をあげていかなければいけないのですが、これではわが家の分にもなりませんね。(笑)
  


Posted by 野上尚繁  at 13:00Comments(0)

2008年07月07日

洞爺湖サミットはじまっていますね!?

ザ・ウィンザーホテル洞爺は標高625メートルの山頂にあり、このホテルができた02年に洞爺湖(北海道)に行く機会があり、残念ながら宿泊することもなく、ロビーで珈琲をのむこともなく。天候の都合で小樽まで急いでいたので横を車で素通りしました。洞爺湖のあたりから見上げることのできるホテルは確かに以前のいわくつきといわれるホテルが凄くリッチできれいなホテルに生まれ変わっていて、テレビで見るよりきれいなものになっていました。

環境問題を話する場所としてはいいところです。ほんとうは関西も神戸や京都も候補地にあがっていたそうです。警備の問題や安倍さんの推薦?もあり北海道洞爺湖になったそうです。上空にはF15が飛び交い、E2C早期警戒機、イージス艦、パトリオットの配備などの話をきいているだけだったら、まるで戦争でも始まるかのようだ。

本題は環境問題、それぞれの国の代表が個々の利害をすて協調することができ、発展的取り組みのスタートになるように期待します。ただ、せっかくアメリカブッシュ大統領もいるのだから世界経済の協調対策も話してくれるといいのですが、アメリカのサブプライム問題が発端で株安、原油高、食料高騰の悪循環を生んでいるのだから、もっと積極的にブッシュさんやってもいいと思いますが、ブッシュさんは中東の泥沼化や北朝鮮問題もきっかけつくっているのにほっぱらかしになるつつあるひとだから期待できませんね。

でも、環境問題で苦しむところと食料高騰で苦しむところは点と線で繋がるような気がします。  


Posted by 野上尚繁  at 19:24Comments(0)

2008年07月03日

問題広告?

イーモバイルの広告が地下鉄にあった。このテレビ広告は中止になったとか?

広告に使われているチェンジのキャッチフレーズはアメリカの大統領候補オバマ氏が選挙で使ったフレーズでもある。それで猿を使ってチェンジのフレーズを活用した広告はオバマ大統領候補をパロディー化したものだとの批判をアフリカ系アメリカ人から出たことらしい。多分もちろんイーモバイルや広告制作会社では差別する意識はないと推測するが、もう日本も日本人だけの社会でもない様子になりつつある訳なので配慮が必要だったのでしょう。
  


Posted by 野上尚繁  at 21:52Comments(6)

2008年07月02日

やっぱりこのカラーだ

昨日はリニューアルのデザインの車両を見たが、似てはいるがどうもしっくりいかない。やっぱりこのツートンカラーが馴染みです。
大学生のころ京都と大阪を行き来するのにお世話になったのが京阪特急で、その頃からテレビカーもあり、好きでした。馴染み配色です。京阪は中の島線で売上拡大を計画していますが、従来の本線と平行しているためにそんなに利益を生むとは思わない。多分せっかくだったらUSJあたりまで延びるとかなり売上は拡大すると思いますが、きっと考えてるのでは?
  


Posted by 野上尚繁  at 21:31Comments(4)

楽天ビジネスアワード2014 コンピューター・IT賞を受賞しました。
< 2008年07>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
プロフィール
野上尚繁
野上尚繁
ジェイ・ライン株式会社
       代表取締役
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 49人
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




QRコード
QRCODE