

福井、若狭越前に嫁が出かけていて土産に浜焼さばを買ってきてくれた。越前若狭あたりで水揚げされた魚は昔若狭街道をへて朝廷のあった京都に運ばれたそうで、特に鯖は腐敗がはげしく、そのためにも塩をまぶし、行商人は魚介類の荷を背中に背負い、若狭から京都まで夜通し歩き朝までとどけたものらしい。若狭街道はその魚介類の中心が鯖であったことから鯖街道とも呼ばれ、その京都の街道の終着点とされたのが、京阪出町柳駅付近になる。鴨川にかかる出町橋のたもとには鯖街道口とかかれた石碑もあり、その橋のうえから比叡山が見え、そのむこうか福井若狭になる。そこから眺めればその遠方への距離を見て感じる場所でとてつもない道のりであることが実感できる。次は若狭までいって鯖を食べたいと思う。