2018年09月08日
昨日は営業の勉強会

インタセクト・コミュニケーションから営業部長の塔筋さんと馬場さんに参加してもらい電子決済の状況、アジア旅行客への集客、プロモーションなどについて取り組めるようにまずは勉強会から。東京の営業も京都の営業メンバーもテレビ会議で参加でした。(やっぱり便利です。全体ミーティングとかテレビ会議があれば随時対応できます。)取引先顧客はそれぞれに外国人集客を課題にする先も増えますし、同様に外国人採用もふえてくるため、全体での勉強会など必要になります。
2018年09月07日
ウォーキングコースの公園がとんでもないことになっています










ワタシがウォーキングで時々利用する樟葉東公園です。公園の遊歩道の外周が2,5キロほどあり木々にかこまれ気持ちが落ち着くいい公園ですが、台風以降にウォーキングはしていなかったのですが今朝行ってみるとたいへんなことになっていました。朝はラジオ体操に集まられるご年配、老人会の方々の憩いの場所になったりもしているので、皆さんの交流の場所がなくなったみたいなので残念です。いつも行政のかたがしっかり管理されてきているので整備はされることと思いますが、それでもしばらくはこんな感じなのだと思います。
タグ :ウォーキングコース
2018年09月06日
また、北海道で震度7ほどの強い地震が発生



今日の午前3時ころに気象庁の発表では震度6強としていますが、震度7に達していると思われます。札幌、道中の震度が大きいですが、地震は北海道全域に広がったものです。朝あたらめて報道を見ていると被害は大きいです。都市の札幌では道路は陥没し地下鉄は止まり信号機の稼働は10%ほど水道ガスも止まっていて、復旧まで時間が必要なこともあるテレビでは食料品を買う列が映っていました。朝日新聞の報道写真には山部が瓦解しているところが写っていて自然災害には立ち向かえない限界を感じました。空港は新千歳がだめなようですが大阪も関空が全面回復には時間がかかりそうです。災害だけは予測がたちません、地震の被害は東日本、九州、北大阪と続き、そして今回の北海道、大雨・台風中国地方、関西をはじめ各地にある。
これだけ続いていけば災害地は日本全土になりそうで心配です、先で言われ予想されている大地震の発生などなかなか打つ手がない、どうにかならないものか?と思うばかりですがやはり備えが大切だとあらためて認識をしました。
2018年09月05日
台風21号による被災者にも大阪府北部地震で行った「大阪版・被災住宅無利子融資制度」にも適用

THE PAGE大阪ニュース
松井知事は、今回の台風により府内各地で強風による被害が生じていることについて、引き続き情報収集などに努め、各地で発生している停電に対しては「関西電力に必要な対応を求めていきます。関西電力からは大部分の復旧を3日以内に終えるつもりで取り組んでいると聞いています」と話した。
また、大阪府北部地震で行った「大阪版・被災住宅無利子融資制度」をこの台風21号による被災者にも適用していくことを明かした。
この件に関しては「市町村と協議しながら」と前置きした上で「住むところがなくなった人には、みなし仮設を適用し、全壊、半壊、一部損壊の方には、無利子融資制度を使っていただきたい」と述べた。
また、報道陣から「大阪府北部地震の無利子融資制度と同じスキームをつかうのか?」との質問に対しては「台風であろうと地震であろうと自然災害によって生活を破壊されてるのは同じことですから。大阪府の被災者への対応は地震と同じ制度を被災者のみなさんに使っていただきたいと、こう思ってます」と述べた。
タグ :大阪府北部地震の無利子融資制度
2018年09月05日
台風21号予想どおりに凄かった

関西は過去、比較的台風の直撃、被害が少なかった。なので今回の台風21号は予想はしていたが実際に直撃をうけると凄さがわかった。関空が水浸し新聞の一面で紹介されたが、関西が台風の直撃をうけたことを説明する一報なのようなニュースです。路上では樹木が倒れ、看板がとび、風で破壊された建物の写真がネット上にずいぶんあがっているようですね。知り合いの人の話でも飛んできたものが壁にささっているとか自宅、マンションが大きくゆれたとかトタンが飛んできたとか台風の凄さがわかりつつあります。さて、今後台風はますます勢力が拡大しつつありますが、これから先の被害はこんなものではないような気がします。
タグ :台風21号
2018年09月04日
就活ルールが廃止!?



経団連会長がこれまでの就活のルールを廃止してはどうかという意見を記者会見で紹介していました。経団連のなかで話をし最終経団連として決定するような感じがある。テレビの報道番組をみていると賛否両論政府にも学生、大学にもいろいろ意見があることが報道されていましたが、確かにいろいろ見方がありますが大手企業には一概に言えませんかメリットがあるかもしれませんね。ただ学生も就活期間を長くすることができたりする可能性もありますが、逆に大学生活そのものが就活に振り回されるようになり、個人的にはせっかくの大学生活が残念な気もしますね。
タグ :就活ルール
2018年09月03日
台風21号へ対応のためジェイラインは関西での営業活動を休業とします


JRが4日おいては終日運行をとりやめるとし、関西に他の私鉄各社も状況をみて遅延など運休もあるとの事前告知があり、さらに台風の勢力は今年の中でも最大級であり、25年前の被害のあった台風と同様の状況とも説明していることもあり、社員の身の危険を考えると関西での事業活動は休業とし個別自宅待機とし、自宅での業務や携帯での電話対応とします。ご迷惑をおかけしますがご了承ください。
PS,皆さんも最大の風速が55メートル,最大瞬間風速が75メートルになると報告もあるのでお気をつけください。
東京支社のみ通常営業とし、5日水曜日から関西の事業も通常での営業を予定しています。
9/3、12時段階での神戸新聞 JR西日本の台風への対応の記事
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201809/0011604425.shtml
2018年09月03日
下鴨神社 糺の森 光の祭典






チームラボ 下鴨神社光の祭典は昨日で2018の開催は終わってしまいましたが、先日、バイトルのディップさんから招待券をいただしていたので行って来ました。下鴨神社と言えば私の実家はその下鴨神社の神殿の北側にあったので本当に庭みたいなもので、昔は本当に人が少ない静かで夜などは深々とした森でしたがこんなに華やかな場所になるとは世界遺産になってからは参拝の人も多くなり最近はメジャーなところになりこの企画も例年定着したものになればさらに認知度もあがってくるように思います。なかなか幻想的ところになっていました。
2018年09月01日
9月1日半防災の日

今日から9月ですね、そして9月1日は「防災の日」なのだそうです。国民が台風、高潮、津波、地震などの災害の認識をひろめる日なのだそうです。なぜ9月1日が防災の日なのかと調べてみると、今でかい台風が接近していますが統計的にはこのあたりが台風到来が多い時期なのと関東大震災がおこったのが9月1日だったんですね。
自宅からみえる私がウォーキングをする公園は今防災のためこの公園のしたにかなりの貯水をするところをつくっているようです。淀川、京阪樟葉駅から二キロほどもあるしこんな場所が貯水に機能するのだろうかと思ったりもしましたが、最近は想定外の災害があるので準備万端のほうがよさそうです。