2016年11月08日
京阪沿線 紅葉だより

ここ数日のうちに寒さがあるようです。このあいだ長野、山梨あたりをまわってきました。標高のあるやまは上の方はすでに紅葉が終わっていて中腹あたりが紅葉の真っ盛りだった。でももうピークはすぎているようです。さて京阪神の紅葉の見所はこれからとあるがひょっとするとこの週末あたりが見頃になるような気もします。紅葉だよりもう少し進んでいるのでは?今週まつ京都に用事があるので、どこか紅葉の様子を見に行ってもいいかもと思います。
2016年11月08日
ラジオ体操のCDで疲れる

以前に買ったのですが、また最近このCDでラジオ体操をやりはじめたのですが、ラジオ体操第一をやるだけでけっこう疲れます。もっと体力をつけないといけないです。高校生一年の夏休みに町内会の方から夏休みのあいだ小学生の朝のラジオ体操の運営を手伝ってほしいとたのまれ、その夏休みはお盆休のとき以外は毎日朝早く下鴨神社のなかで三十人ほどの小学生たちの前てラジオ体操をやりました。小学生たちは私の体操を手本に一生懸命やっている様子は記憶のなかに残っています。すがすがしい夏休みの思い出です。ただあの頃はラジオ体操第一、第二をやってもこんなくらいの準備運動でだけでは駄目だなんてって話ていましたが、今ではラジオ体操第一だけでも充分です。(笑)ぜひ、皆さんもラジオ体操くらいはやったほうがいいですよ。(スポーツをやっている方には無用な話ですが、私が言うのもなんなのですが運動はしなくては!)
2016年11月07日
芦ノ湖であのラブワゴンが!!


芦ノ湖の箱根園にピンクのワゴン車が停まっていた。思わず通りすぎるところでしたが、あの人気だった恋愛番組あいのりの車、ラブワゴンだと気がつきました。今はピンクのボディカラーも少々薄くなっていて、あいのりのロゴもかけていたりしていました。多分数年前までは補修さていたのでしょうけど、ここ数年はそのままの感じがします。そろそろあいのりというヒット番組、ラブワゴン車の認知度も低くなりつつあるのでしょうね。話ではこのラブワゴン車は番組初代のワゴン車だそうですが、なぜ、ここにあるかまではわかりませんが以前はこのワゴン車で送迎が喜ばれたりしたのかもしれませんね。
2016年11月06日
大涌谷 箱根ロープウェイ





箱根は昨年大涌谷での噴火、火山ガスの発生で立ち入りとあわせ箱根ロープウェイは運転を中止していたが今年の四月再開していたのでロープウェイは絶景と聞いていたので行ってみた。乗車の際におしぼりを渡された。大涌谷にいくと顔が汚れるので配っているのかと思うとガスが発生した場合、口、鼻をおさえる為に配布しているのだそうだ。大涌谷は硫黄の匂いに包まれていましたが、風がきつい分そう気になるほどではありませんでした。大涌谷からも富士山は見えていました 。大涌谷で売られている黒たまごの地熱でのゆで卵はひとつ食べると寿命が七年のびると言われているそうです。五個入り袋で売っていて、バラ売りがないのが商売上手としかいいようがない。五個も食べられないだろうという苦情に用意されたのが1個食べると七年長生きできるのですよ。と言わんばかりの作り話がある。江戸時代はここは大涌谷と言わず地獄谷、大地獄と呼ばれていた場所なのでまさしく黒たまごは地獄土産ということになるのかもしれないですね。(笑)
2016年11月05日
富士山はいつ見ても何度見てもあきない


山梨県側から富士山をみるとしっかり雪がつもっている。静岡側だとこの雪が見えない。気温の差があるからだ。ケンミンショーではないが場所によって見えかたに違いがある。静岡の人と山梨の人が描く富士山の形の違いが当たり前だかある。そんなことを思うと富士山をもっとのんびり眺めたりしたかったのですが、富士山が見える場所に住んでいるのはなかなかいいように思いますね。とりわけ河口湖や山中湖付近はかくべつにいいように思う。
2016年11月04日
JR線最高標高駅 野辺山駅で昔の計画を達成!




JR最高標高駅 野辺山駅、1345メートル。日本列島最北端稚内駅、最南端 指宿枕崎線 西大山駅、最西端の長崎県のたびら平戸口駅、北海道 最東端の東根室駅はそれぞれ以前にいったことがあった。それも大学生のときに行ってたので、あと最高標高駅の野辺山駅を大学生の4回生のときに行く予定をたててたが、計画が崩れそのままとなっていた。昔を思い出しあっ、そうだ、行っておこうと思い大学生のときの計画のやり残しがなんとか達成できました。(笑)
やり残しが気になるようになってきました。多分歳なのだろうなと自覚しているところです。
2016年11月03日
軽井沢の旧軽井沢に立ち寄りました



日本の中部あたりで行ってみたいところがあり今回出かけました。その途中嫁からの希望で軽井沢に立ち寄ることにしました。お気に入りのジャムを買いたいということで旧軽井沢あたりをぶらつきました。私ははじめて来たのですが、お洒落な嵐山って感じなのですが、軽井沢の良さは長期滞在しここに住んでみるような過ごし方をして軽井沢の良さわかるのだと思いましたね、古き時代の香りがする避暑地は確かにお洒落な老舗が随分潜んでいるそうです。数時間の滞在でした。

ジョン・レノンがよく訪れていたパン屋。フランス・べ―カリーはパンがおいしいのか、ジョン・レノンが訪れていたことのふれこみで盛況なのかはわかりませんが、旧軽井沢の軽井沢観光会館のむかいです。嫁が大学生のころきたとき、このあたりのパームクーヘンの店で隣にオノ・ヨーコとジョン・レノンが同じパームクーヘンを買っていた店のことのほうが気になり探しましたが、もうなくなっていました。
2016年11月02日
訪日外国人観光客が2000万人突破!ですが?

相変わらずジェイライン大阪オフィスの前の四つ橋通りには外国人観光客を乗せたバスが停車する。何台も列をなしたり、横の道に停車することもある。外国人観光客が2000万人を突破したニュースが数日前にながれていた。なんとなくバスの停車する頻度を見ているとその傾向も肌で感じる。だが最近はインバウンド消費が鈍化している。リピーターの増加のなかで消費が買い物からサービスに変わりつつあるとのことだ。円高、中国の景気減速なども低下の要因だろうと思います。でも、今年度の来訪者数は2400万人までのびると予測され、さらに2020年の4000万人も視野に入ってきますがほんとうにどこまでこのペースが持続可能なのだろうか?なんといっても中国人の比率が高いのが気になるところです。中国の景気、中国との外交などでいっきに悪化、低迷することもありえるのでここはもっと欧米からの外国人観光客の拡大はあわせて、やっておいたほうがいいと思います。日本の景気が観光産業にたよりはじめるのならリスク回避の手もまだいい時期にやっておくべきなのです。
2016年11月01日
昨日のハロウィーンの心斎橋界隈


昨日がハロウィーン最終日、ただ平日なので心斎橋、アメリカ村界隈はひとも少ないのではと思っていましたが、なんのなんのわいわい仮装した人たちがたくさんいて帰宅の途中楽しませてもらいました。SMAP、ゴーストバスター、妖精、バニーガール楽しいものや可愛い仮装も随分ありましたが、会社から出てすぐの三角公園の角で突然貞子に遭遇、これにはびっくりしました。写真は後ろ姿ですが前からだとまさしくテレビでみたまま、そっくりで、もちろん顔は髪で見えず、前屈みでうつむいて歩いてくるのです。後ろ姿をみたときリュクを背負っている姿は可愛ですが、どんな人が仮装していたのでしょうね。