オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



2016年11月30日

人工知能技術の進展の状況から時代の変化が見えてくる


人工知能技術の導入事例や研究開発の紹介などのセミナーがあり参加した。やはり興味があるのか具体的に活用の検討をはじめたのかさだかではありませんが大阪商工会議所の会場はまんばいで会員企業さんが250社ほど参加していたように思います。
会合の座長は産業技術総合研究所 人工的知能研究所センターの首席研究員で東京工業大学 大学院教授の本村 陽一先生です。具体的にワーキンググループがあってその事例、研究の紹介がありほんとうに興味深い話があった。セミナーのあとは数人での先生を囲みワーキンググループのかたたちとの交流会があり先生や大阪商工会議所の方から人工知能技術コンソーシアムの会員へのお誘いもあり会員になり参加するようになった。ワーキンググループにも参加して勉強やそのような企業さんとの繋がりの場にもなるとのことで交流を深めるたり勉強の機会にもなりそうだ。さらに我々の事業の企業の採用や採用後の離職のことでは充分にAIの活用が進む場面がありそうなのです。本村先生の話ではありませんが、良くも悪くも時代や世の中のしくみは変わっていかざるえないようです。我々の会社は創業24年目となりますが、地殻変動を幾度かのりこえ生きてきた会社です。これからも時代変化には貪欲に対応していくつもりでいます。  


Posted by 野上尚繁  at 11:46Comments(0)

2016年11月29日

ASKAがまた容疑者になってしまった


盗聴、盗撮されていると自ら警察に電話をして墓穴を掘ったような形になったが、芸能人なので充分盗聴、盗撮はされているとは思いますが、過剰反応になったのではと思ったりもしますが覚醒剤は50歳以上になると再犯率は80%をこえる。常習者となると実際幻覚幻聴や精神障害がおこるのでたとえ何があろうともやってしまえば犯罪者で常習者の枠から逃げられなくなる。意志がしっかりしないと難しいが家族という最大の協力があるのでなんとかなると思いましたが、この砦すら活用できなかったとは残念ですし、となるとほんとに再起は難しいのではと思うばかりです。同じ福岡の出身なので親近感をもって応援をしていましたが復帰の方法、道筋がみえなくなりましたね。(人生も仕事もこけたり失敗したりしますがその次が大切なのと同じなんですがね。)  


Posted by 野上尚繁  at 13:52Comments(0)

2016年11月28日

友引の日の葬儀


今日は妹の義理父上の告別式がありました。そして、今日は友引。この日の葬儀はお仲間をあの世にお連れするなどと言われで一般的に友引の葬儀はさけられるるのですが、妹家族は東京から来ているのでかなり時間的制約があったり、他にもいろいろなことが重なり、この日になったようだ。そんな事で義理父上さんの棺桶の足元には「友引人形」が入れられている。人の身代わりとされ友引で葬儀をおこなう不安感をちゃんと葬儀会社は取り除くように手配をしてくれていたみたいだ。友引人形はじめて知りました。葬儀屋さんは気配りが凄いと感心しますが、逆に最近葬儀に行くと粗供養のなかに「浄塩」が入っていないことが多い。私は葬儀のあとのもどり際に清めの塩をふりあらためるようにしたいほうなのですが、入っていないことが増えましたが、もう清めの塩を使わないことが多いのでしょうか?今日は帰る途中でコンビニでアジシオを買ってビニール袋に小分けしてもらい鞄のなかにしまい、葬儀のあと会社に戻ったので会社のビルの玄関の前でビニールから取りだし塩を振りまき清め会社仕事に戻りました。友引も清め塩気になりますよね。(写真はビニール袋に塩をいれ使ったあと少し残ったものです。) こんなことになるのになぜ、清めの塩はなぜなくなったのだろうと思います。  


Posted by 野上尚繁  at 21:01Comments(0)

2016年11月27日

孫たちの七五三とお宮参り


初孫の女の子が三歳で七五三です。それと先日できた二人目の男の子の孫のお宮参りを藤井寺にある誉田八幡宮でそれぞれのご祈祷に行きました。孫の成長が楽しみとかほんとにじじくさい気持ちになりました(笑)
なのですが、この日の夜は妹の義理父上が亡くなられてのでお通夜に行きましたが、私の実父も私にとっての初孫(実父にとってはやしご)が生まれ半年後に亡くなりました。新しい生命の誕生と老いてなくなる生命の狭間にはなにかが巡っているような感じがします。  


Posted by 野上尚繁  at 21:21Comments(0)

2016年11月25日

メダカの稚魚の越冬


外の水鉢に夏、メダカの卵が残っていて10匹ひど生まれ今は少し大きくなった。なかにはまだ稚魚サイズもいるが最近寒くなってきたので水面にあがってこないようになった。餌をまいても数匹だけが顔を見せる。調べると11月から2、3月まで水底に潜み冬眠をするようだ。ただ小さい固体なので春まで持ちこたえるのはなかなかたいへんだ。小さいビニールハウスのようなものをさがしてくるか、室内の玄関にでも入れて飼うか寒くなってきたので決めないといけない。  


Posted by 野上尚繁  at 18:20Comments(0)

2016年11月24日

首都圏では54年ぶりの初雪


今朝ウォーキングに出かけたときは思ったほどなく寒くなかった。でもテレビを見ると東京、首都圏では朝7時くらいから雨が雪に変わりはじめたみたいだ。54年ぶりの初雪なのだそうだ。さてこのあと積雪になるのかどうか気になる。このまま積雪になると東京のスタッフは営業活動や帰宅に支障がでたりする。東京は交通機関に影響があるととたんに機能がマヒする。ほんとうにいろいろ考えると東京の一極集中では問題があるわけで多分なにかあるまでなかなか変わらないのも日本なのです。(ニュースでは積雪の予想はありましたが?どうなのでしょう。)  


Posted by 野上尚繁  at 09:15Comments(0)

2016年11月23日

えごま油の効能について調べました


自宅の食卓テーブルの上に「えごまオイル」なるものがおいてあった。嫁にいった娘が自宅に立ち寄ったときに持ってきたらしく、メモがありサラダとか納豆とかいろいろな食べ物に小さじ分をかけて食べるようにありました。メモには効能など書かれてなくまあ、健康にいいのでとのことだったが、数日そのままテーブルの上にありましたが、聞いているとえごま油には@リノレン酸があり体内に入るとEPAやDHAと同様にものに変わるそうで女性には美肌やダイエットにいいそうで話題になりはじめていたりするそうだが、血管の改善になり血流がよくなる効能があるらしく脳梗塞、高脂血症、心筋梗塞などにも効能があるらしくこの辺りは個人的には一番気をつけないといけないところなのだとわかり今日より小さじ一杯使うようにしました。ただ調べると直射日光などに弱かったり、品質の悪質なものが多かったりで、消費生活センターでは一応品質チェックをして評価として推薦できるものを公表している。数社紹介しているみたいです。ちなみにこの「えごまオイル」太田油脂もありました。どうも国内産が大丈夫のようですね。クレームになっている粗悪品は海外でつくられたものが多いようです。  


Posted by 野上尚繁  at 10:59Comments(0)

2016年11月22日

11・22 いい夫婦の日


うちの奥さんは11・22が誕生日でこの日はまたいい夫婦の日でもあるので日頃の感謝をこめて花をプレゼントしています。最初のころは花を買って帰るのが照れくさい時期もありましたが、最近はなれてしまいました。(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 22:26Comments(0)

2016年11月22日

早朝に東北、東日本で地震が発生


朝ウォーキングにでかけているといつものラジオ体操の時間になってもなかなかラジオ体操がはじまらないのでどうしたのかな?と思っているとラジオから流れる音声から「津波が発生します!いますぐ高いところに逃げてください。」という音声が流れ、避難訓令の音声が流れているのかと思ったのですが、東日本で地震があったことがわかり、急いで家に戻りテレビをつけてみると各テレビ局では地震のあとの津波に対して避難の放送がながれていました。これから津波がくるようですが、どうか大きな被害にならないようにと思うばかりです。公園にラジオ体操に集まった人たちが80人近くの人がいましたが、ラジオの音声を大きくしたとたんに「津波がきます、逃げてください。」という声がながれ、皆さん騒然となりました。  


Posted by 野上尚繁  at 07:09Comments(0)

2016年11月21日

地下鉄御堂筋心斎橋駅にはホームドアがあるが


私が通勤に使っている地下鉄御堂筋心斎橋駅にはみての通り転落防止のホームドアがある。年間の線路への転落は3500~3600件ほどあり増加傾向だ。視覚障害者のホームからの転落事故も最近は死亡事故となったものもあった。視覚障害者の方へのアンケートでは39%も転落経験があったりする。視覚障害者にとっては鉄道のホームはまさしく「欄干のない橋」なのだそうだ。恐怖の場所ですよね。全国9500駅のうちホームドアがあるのは665駅、約7%としたところだ。だったらどんど鉄道の各駅にはホームドアをつけてもらいたいところだが、ホームの構造上問題があったり整備費が一駅数億から数十億円になるところもあるらしくどんどん設置が進むように思いがちだがどうもそうではないのだそうだ。転落件数の増加は最近歩きスマホの人が転落することもあるので増加しているらしい。とにかく命に関わることなので注意しないといけないですね。それとそんなあぶない場所なので視覚障害者の方へのサポートは皆で心がけたいものです。  


Posted by 野上尚繁  at 12:44Comments(0)

2016年11月18日

行きつけの喫茶店の看板ワンコ


もう随分前から喫茶店のオーナーが飼っている犬だが、以前は多少愛想を振りまいていたようだが最近はもう歳なのでぼっ~とだらっとしている。犬は大型犬、小型犬での多少の差はありますが、二年生ほどでほぼ人間の成人と同じくらい二十歳位まで一挙に成長するのだそうですが、それから先は徐々に緩やかに歳をとるのだそうです。ほんとうに最近はどこかが改善するとどこかが悪くなる。衰えが加速化しているのではと思うほどです。体調のちょうどいいところのコントロールが難しいです。やはり歳ですね、老いは犬と同じようにゆるやかになりたいものです。(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 19:04Comments(0)

2016年11月17日

今世紀最大の満月スーパームーンは見れなかった


今朝、ウォーキングに出掛ける前に西にしずみゆく月を見つけました。東の空にはもう日が上るのでしずむ前にそろそろ見えなくなるようなところです。一昨日が68年ぶりの今世紀最大の満月、スーパームーンだったとか。地球と月は不思議な関係がある。その地球と月の距離が近くなりスーパームーンのそれを感じることができるので月を眺める夜などとして楽しみたかったがその日は雨だった。ほんとうに残念。次の機会は18年後、そのときはもう80手前になっている。そのときも元気でいたいと思うので今日も体力つくり、ウォーキングに出かけるところでした。  


Posted by 野上尚繁  at 08:57Comments(0)

2016年11月16日

ヌーハラって知ってました?


ヌードルハラスメント、省略してヌーハラだそうです。日本人のラーメンとか麺をススル音に外国人は嫌悪感を感じ、その視線とかで食べずらい感じがしているのだそうです。確かに外国人観光客も2000万人を超え増加の一途で京都では食事処で隣に外国人観光客がいることも多くなったように思います。このことを知るまではススル音に嫌悪感を感じるなんて思っていませんでした。私もやっぱり外国人が近くにいると意識してしまいますね。となるとちょっと食べずらいですね。
先日ラーメンの一蘭が全国麺料理で第一位になったとかで、随分一蘭のラーメンも食べていなかったので行きましたが、そもそも博多ラーメンは贔屓にしているのし美味しいです。そう、一蘭の店内、行ったことがある方はわかると思いますが、席のあいだに仕切りがあるんですね。はじめは変わっているくらいにしか思いませんでしたが、他人を気にせず食べることに集中できるいい仕組みですよね。  


Posted by 野上尚繁  at 12:20Comments(0)

2016年11月15日

京都の森下仁丹の町名看板


京都市内のいたるところには森下仁丹の広告がついた町名看板が多くある。看板の住所の手書きの黒い文字は墨かペンキで書かれたものと思われていたが、京都市産業技術研究所の実験結果でガラス質の釉薬で書かれていることがわかった。それで強い日差しや雨風にさらされながら100年近く消えずに残っている表示板の秘密がそこにあるのだそうだ。そんなことで町名からくる謎めいた話もあるそうだが、貴重な文化財であったりもする。そんなわけでこの看板がたびたび盗まれたりしているらしく、以前はネットオークションに出てたり、古物商の店舗で売られていたりしたが今は京都府警と連携して盗難犯人を捕まれたり看板の奪還ができているみたいだ。ネットオークションでは初値が8万くらいから15万円くらいででていたようだ。そんなことでわかったのですがたまたま森下仁丹看板を見つけたとき、随分上の方にあってせっかくなのに町名が読みにくかったりするのではと思いましたが、盗難にあわないためだったんですね。なるほど。  


Posted by 野上尚繁  at 18:46Comments(0)

2016年11月14日

若冲の京都 KYOTOの若冲


京都市美術館で若冲の生誕300年を記念して若冲展をやっていたので見に行った。若冲は青物問屋の長男に生まれ、京都の錦市場で生まれ育ったので錦市場に行くと若冲生誕300年を祝う横断幕がかかっていたりする。若冲の作品は独特の世界観がある。もう若冲の作品は有名になり見たことが多い人はずだ。みた人は虜になりファンになる人が最近増えている。若冲の大作は多分東京博物館に行っていますのではと思っていますが京都市美術館でも他の作品でやっているようですが、やはり注目する数は少なかったです。でも、「象と鯨」は見ることがてきました。この作品はほんとうに独特ですね。  


Posted by 野上尚繁  at 07:09Comments(0)

2016年11月13日

ウォーキングコースは紅葉です


自宅から徒歩で1、2分ほどのところにある「樟葉南公園」をウォーキングの 場所にしています。しっかり清掃の職員さんや定期的にごみ回収車もくるのできれいで整備されている公園です。春は桜がきれいなのですが、秋もなかなか紅葉がいい感じです。これならウォーキングも頑張れるますね。上ばかり見ながらウォーキングしているのでつかかりましたけとね。(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 10:00Comments(0)

2016年11月12日

ジェイラインのクリスマスツリー


ジェイラインの受付フロアにクリスマスツリーを設置しました。去年は12月の中旬くらいからでしたが世の中同様に少々早いですが我々の営業活動も年末営業となり活況になります。まさしくこれから12月中旬すぎまでがピークでクリスマス前あたりには営業の商談は一段落します。まさしく今は我々のクリスマス商戦です。  


Posted by 野上尚繁  at 00:40Comments(0)

2016年11月11日

鼻水がとまらない将来はAIがなんとかしてくれるかも?


年を取ると小さなからだのトラブルか日常茶飯事になってきた。会社でも昨日も大阪の営業フロアにあるコピー機を3台入れ換えをした。壊れたわけではないが、利用期間が長くなると使えないわけではないが、インクのでがわるくなったり、紙つまりが多くなったりだ。メーカーさんからお得なプランがあるとのことで組み換えたわけだ。自分の体も器械として考えると最近こまごました支障がなにかある。ほんとうに難儀なことです。先日ドライノーズになったかと思うと秋の花粉でずっと涙目だった。ようやく落ち着いたと思うと今度は鼻水が昨日から激しくなり、マスクをしていないと鼻水が垂れてしまうようで、そこで先ほど薬局で鼻水がとまる薬を買ってきた。鼻水は出したほうがいいなどとありますが、通勤もハンカチで鼻をおさえながらきましたし、打ち合わせも鼻をすすりながらマスクをはずせなくなっているので仕方なく薬を飲み対処することにしました。薬剤師さんから多分眠くなるので気をつけてくださいと言われました。紙詰まりの多いコピー機は組換えができますが、自分のからだの鼻づまりと鼻水は組換えがきかないのでこまりものです。これから臓器の移植で人工のもので対応できたり、鼻も目も人工のものにして治療ができたりするような社会になるのかもしれませんね。そうなると自分からだはもうロボットですよね。なんとリースができたり(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 14:45Comments(0)

2016年11月10日

クリスマスツリー!


クリスマスツリー、えっまだ11月入ったばかりなのにと思うが、だんだん早くなっているような?とにかくクリスマスツリーをみるとあっという間に年末がやってくるのですが、今年はやり残していることがいくつかある。急がないと。  


Posted by 野上尚繁  at 13:25Comments(0)

2016年11月09日

アメリカ大統領選はトランプ氏に


ここしばらくはクリントンが優勢とかクリントンで決まるような取り上げられ方のニュースが多かった。ランチタイムのときも日経新聞を読みながそれぞれが大統領になったことを想像してみたりしながらいた。ざっくりした言い方だがクリントンの場合は現状の継続が大半の感じなのでは、それに比べトランプの場合共和党なので土台から違うが、それ以上の違いがありすぎて想像が出来ない。まだトランプのことがわからないからだ。政策論争選挙より悪口合戦選挙だったように思う。政策論争でなくてノノシリ合いになったのであれば、それにのったクリントンのほうが実は討論の場では負けていたのかもしれないですね。大統領は決まったが両党どちらが政権をとり勝利したのかというと私は共和党も民主党も候補者の選定にミスがあった選挙だったと思います。  


Posted by 野上尚繁  at 17:56Comments(0)

楽天ビジネスアワード2014 コンピューター・IT賞を受賞しました。
< 2016年11>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
プロフィール
野上尚繁
野上尚繁
ジェイ・ライン株式会社
       代表取締役
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 49人
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




QRコード
QRCODE