2007年08月30日
オススメのタコ焼き

2007年08月29日
雑誌広告の事がきっかけでした。

地域のコンテンツってやっぱり面白いですね。どれだけ上手く使えるかが課題ですし、コンテンツそのものの面白さを認識するのも大切な事です。
2007年08月29日
大阪の地サイダー

桜川サイダーは能勢の地サイダーで桜川名水にちなんだネーミングらしい。桜川サイダーば炭酸もきつくなく、サッバリしています。
地サイダーを地域起こしに活用する地域があったので、大阪のサイダーを探してみました。
2007年08月28日
京阪電車のトーマス

トーマスキャラクターは子供には人気ですが、女子高生・女子大生にもファンがいて、幅広いキャラクター商品の売上があります。
でも、このイベントは対象が5才以下、欲しがっている人がいるのでしょうね。締め切りが9月2日、京阪の子供むけ夏の電鉄イベントも締め切りとともに、いろいろなところで夏のイベント、企業の夏商戦が終わる時期になりました。今度はもう秋! ?ですか?一年が早いです。
まだ、計画でやり残しているものに追い付くために新幹線のトーマスに乗りたいものです。
2007年08月27日
寿がきやのラーメン

私の中で昔の味を残していてくれているのがスガキヤラーメンかな?
名店ラーメンの状況とちょっと違っていて、ショッピングセンター内のフードコートで店舗展開している。名古屋に本店をもつチェーンなのですが、東海、中部・関西が中心。以前関東一時展開したが撤退している。味覚が違うのかなぁ?
最近のショッピングセンターでは出店していないのでなかなか食べる機会が少なくなった。でも相変わらず学生や主婦には人気店だそうです。
スガキヤにはフォークとスプーンが合体したラーメンフォークが面白い。スガキヤは来年は割り箸は使わずこのラーメンフォークのみの使用にし、環境問題に対応する考えだそうです。
2007年08月26日
ブルー・パラダイス

トロピカルな曲を聞いていると不思議に暑くてもいい感じですね。
2007年08月25日
生活環境づくり21・NPOフオーラム

このグループは中書島宇治川リバーサイド再生調査事業や京都の各地会議参加支援(三条、西陣、賀茂、伏見など)交流イベントなど活動を展開中でこれから参加させてもらう事にしました。
ところで、宇治は多分5、6年ぶりかなぁ?帰りに宇治茶でも買って帰るつもりです。
2007年08月24日
マイ箸

ほかでも、国際社会は日本の割り箸の事が環境破壊になっていると批判をしている。
(もちろん日本人としては心を痛めてもいますし、複雑な気持ちです。)
だったら、私は日本の森林保護になるのならちょっと高くても日本の割り箸を使い、海外の森林伐採につながる分は店が出すプラスチック箸かこのマイ箸を使おうと思っています。(マイ箸はチタンでできていました。鞄に入れて携帯するのは無理ではないし、逆にちょっとお洒落かも?)
居酒屋チェーンなどもプラスチック箸でいいと思いますが?(経営者のかた、店長さん安いばかりでなく、ウチは地球環境に協力しているのご理解ください。も、店のスタイルでいいと思いますよ。)
2007年08月24日
カップアイス

会社に入る途中で立ち寄ったコンビニで思わず買ってしまったのがカップアイス。
天然水100%のアイスというフレーズに手がのびました。
このフレーズはなんだかとても暑くて喉が渇いている時に、砂漠でオアシスの表示を見つけたような感じがしました。
2007年08月23日
毎日新聞の一面に!

ただこれはスポーツ記事ではあるものの特待制度無縁の県立高校が優勝した事での意味についての記事だと思う。
最近は本来の主旨であったものが違ったもの一部になり、本当の姿を失いかける事の多い世の中。
彼らは凄かった。無心の姿が清々しい。それが佐賀北の今回の強さの源だったように伝わる記事だ。
選手全員が地元中学出身。地元が応援してくれた。の感謝は逆転ホームランを打った副島くんの話にも感動した。地域を元気にする活躍でしたね。
佐賀北の普通の高校生たちにエールを送りたい。おめでとう!
2007年08月22日
新撰組の刀傷

2007年08月22日
時をかける少女のブログ
「時をかける少女」ブロガー試写のレビューはこちら
去年アニメ作品『時をかける少女』が映画として上映され話題になり、観客動員20万人、興行収益約3億ほどのヒットになった。先日やっとDVDを買って見たところです。なかなか面白くもう、3回も見ましたが、今は知り合いが持っていって返ってきません。
この作品はあまり予算がとれていなくて、もちろん広告宣伝の予算もあまりなかったことで、公開時の上映館もかなり少なかったそうです。そこではじめたのがブログで映画公開前の2ケ月前からブログをスタートさせ、作品の制作現場の話やメディアに取り上げられたりしたことなどが紹介された。そして効果的だったのがブロガー向けの試写会。試写参加の条件がそれぞれの自分のブログで感想を書くことだったのです。面白い作品であったために試写会参加のブロガーから繋がったクチコミのネットワークから話題は広がり、公開あたりからはブログのエントリーも数多くなり、クチコミのネットワークがメディア同様の効果を発揮し、それにあわせ上映館も拡大し、ヒットとなったようです。
私はもともと原作を知っていたこともあって、映画でなくてもDVDは買っておこうとは考えていました。
それも、やはりブログ見たひとの話から私の消費も起こったわけで、ブログから波及するクチコミと消費の渦に巻き込まれたひとりとしてブログマーケッテングの効果を客観的に感じ、その効果は参考に
したいと思うものでした。
こらから企業の認識は従来のメディアは一方通行であるのに対してネットにおけるクチコミのネットワークは情報を受け取ったものから繋がるしくみや消費者が情報を発信する構造をもつ、今までのメディアと違う情報のしくみを理解し、消費者からの支持を受けられる方法や構造をもっておかないといけなく、小企業でもいくらいいものをつくっても広告や流通のしくみで負けていたが、消費者に支持されるものとそのしかけがつくれれば、小さい企業や商売でもチャンスがある訳です。大手企業も、本物志向、消費者のマインドをたいせつに繋がらないといけなく、化けの皮がはがされるような事態にはなってはいけないのです。
2007年08月21日
京都八幡の恵み
私の通勤最寄駅は京阪樟葉駅です。こう説明するとどうも枚方に住んでいるように思われる。確かに
樟葉駅は近いのですが、京都府八幡市の住民なのです。家は京都府に建っていますが、家の前の道路は大阪府で境がくねくねして入り組んでいるところに住んでいるので、時々自分はどちらに住んでいるのかが判らなくなることがあります。八幡市は岩清水八幡宮で有名で昔は門前町として
栄えたていたようです。今八幡市で一番栄えていると言うか頑張っている産業は農業。農業を営んでいるところが多く、樟葉駅から10分ほどで田園風景が広がり、のどかです。近所の大手スーパーにも八幡の農協のコーナーがあったりして、朝取り野菜や梨などが美味しいと聞きます。
このコーナーには生産者の人たちの写真が掲出されていたりで生産者の人たちがわかって、なんだか親近感がわきます。もちろん地元の地域の恵みの恩恵には授かり、ぜひ、梨や野菜は身近の地域の農家のものを最近食べようと思っています。
2007年08月20日
ガソリン価格の高騰は?

店主風の方が言うには最近満タンにする人が減っているそうです。確かに供給不安を市場が懸念して高騰しての事でしょうが上がり過ぎの気がしませんか?ガソリンの投資目的が必要以上の価格高騰になっているように思います。
2007年08月19日
大阪城
大阪で人に会う用事があり、その後時間ができせっかくなので大阪城に行ってみました。最近外国人から声をかけられることが多く、この日もバックパッカー的な風貌の女性が至近距離から大阪城をデジカメで撮って、かつ自分もちゃんと写真に入れてとってほしいと言い出すのです。あまりにも至近距離で無理な話なのですが、チャレンジしてみました。結果、口から上(顔がきれていますが)をいれ、その分大阪城の全体やうえのほうも全部入れて撮る事ができました。5、6回もチャレンジして協力しているのになんだか不満そうなのです。少し離れれば本人も大阪城も撮れるのにどうも至近距離でのショットにこだわっていたようです。(大阪城を少しでも大きく、そのままに撮りたかったようです。)一応に外人も大阪城が雄大で気に入ったようで、最後は希望のアングルが撮れないことにも納得していました。(本当にわがままな外国人に出会ったものです。)
こうやって大阪城をゆっくり見たのは初めてです。そう高いビルがなかった昔は多分、どこからも城は
見えたのでしょう。大阪城も豊臣家が滅ぼされるときに炎上したのですが、徳川秀忠が再建をして時代、政権が変わった事の象徴に当時の大阪では写ったでしょうね。
城内に「南無阿弥陀仏」と書かれた大きな記念碑が立っていて、後でわかったのですが、大阪城のこの場所に蓮如の石山本願寺があった事をしるすものだったのです。全然知らなかったです。石山本願寺があった場所に大阪城ができたときにも同様に時代、政権が変わったシンボルだったような気もします。でも大阪人は太閤びいき、家康嫌いといわれ大阪城をつくったのも秀吉といわれ
そう思われていたのも当時の大阪が豊臣により栄えたことなのか?徳川のイメージが大阪との結びつきが薄いからなのでしょうか?今の原形は徳川幕府により再興されているのです。(あの巨大な石垣は徳川時代に日本各地から運ばれたものなのです。)そのまえに、この場所を選び大坂御坊と呼ばれた小さなお寺をつくったのが蓮如で、そのあとここに、石山本願寺があったのは大阪のひとはあまり知らないと思います。
日本も新たにまた、時代、政権が変わる必要に迫られているようです。でも人をひきつけるシンボルがなんだか足りていないようです。それからすると昔の人のほうが演出はうまかったのでしょうか?
2007年08月17日
東京へ

車内販売の人も余裕なのかモーニングセットいかがですか?とはじめて声をかけられた。もう10年以上月になんど乗っているのにはじめてです。アイドルのようなかわいい人だったので思わず買いかけました。
なるほど新幹線の車内販売も人によって売上の違いがある話も納得しました。
2007年08月16日
京都は今日までお盆

ところで京都の事務所の近くに矢田寺というところがあり、ここで先祖を冥土に迷わずに送れる鐘があり、送り鐘と京都では呼んでいるそうです。ちなみに迎え鐘もあるそうで六波羅蜜寺にあるそうです。
2007年08月14日
ビリーズキャンプに挑戦

2007年08月13日
京都のエコタクシー

2007年08月11日
当分は猛暑のようだ。
